
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
駆動電流が0.1mAは非常に小さいですね。
0.1A=100mAの間違いではないですね?
0.1mAだとリレーの巻き腺抵抗が24/0.1=240[kΩ]となりますがどうでしょうか?
0.1Aだとすればリレーの巻き腺抵抗が24/0.1=240[Ω]となります。
妥当な値だと思いますがどうでしょうか?
配線を断面1平方mmの銅線とすれば往復で1600mとなりますので配線抵抗は
R=1.68*10^(-8)*800*2/(1*10^(-6))=1.68*16=26.88[Ω]
となります。
0.1mAの駆動電流だとすれば
配線で26.88*0.1*10^(-3)=2.688[mV]の電圧降下が生じるだけで
通常のリレーの動作電圧は定格電圧DC24Vの70%位ですから
リレーは十分動くでしょう。
たとえ、100mAの駆動電流であっても
配線による電圧降下が1000倍になり配線の電圧降下が
2.688[V}で
24-2.688=21.3[V}>24*0.7=16.8[V](動作電圧)
と動作電圧以上リレーにかかりますので十分動作可能でしょう。
駆動電流が0.1mAと小さい時は誘導雑音を拾いやすいので往復の2本の配線は撚り合せて配線した方が良いでしょう。
上記計算では配線に使う銅線の有効断面積を1平方mmとして計算しましたが、
断面積に反比例して電気抵抗が増加しますので余り細い配線を使うといけませんね。
配線にも自己インダクタンスがありますので、配線が長くなるとリレーの動作が遅延するでしょう。
No.3
- 回答日時:
もしも往復で1600mの導線の電気抵抗が1kΩあったとすると、
これに0.1mAの電流を流した時の電圧降下は
1kΩ×0.1mA=0.1V
ですから、そのリレーが23.9Vで作動すれば作動します。
しかし、かなり太い導線を使わないと電気抵抗は1kΩより大きいと思いますから、不安定な動作(動いたり動かなかったりする)になると思います。
No.2
- 回答日時:
>出力が電圧DC24V、電流1Aですが、800m先に配線で取り付けてある最低作動電圧DC24V、電流0.1mAのリレーを動かすことが出来ますか?
使用する導線によっても変わってくるとは思いますが動くと思います。
仮に1kmで100オームの線を使用したとして往復で約200Ω。
リレーは24V0.1mAですから内部抵抗は240kΩ。
とすると、リレーの両端にかかる電圧は23.98V位なので多分動作します。(通常は誤差範囲内)
しかし、「最低作動電圧DC24V」と書かれている以上、動作しなくてもリレーが悪いわけでは無いので、別のリレーを使った方が安全だと思います。
No.1
- 回答日時:
回線は電話回線ですか
それから リレーの電流 0.1mAに間違いはありませんか ?
電話線のループ抵抗は 1km(ケーブル長500m)数百Ωです
通常の電話線は、ループ抵抗を最大でも1KΩ程度で設計しています
(NTT回線ではなく自営回線の場合)
リレーの電流が1mAならば回線での電圧降下は1V程度ですから動作はするでしょう
問題点としては
かなりの誘導電流が予想されます
その誘導電流でリレーをoffにしても、保持されたままになる可能性が高いです(電流を多くすれば影響は減少します)
この回答への補足
申し訳御座いませんが、今回は電話回線ではありませんでした。
(記載するのを忘れておりました。)
丁寧なご回答有り難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
安定化電源のDC24Vラインで電圧降下する原因
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
無電圧接点の延長距離
その他(自然科学)
-
直流の電圧降下について
その他(教育・科学・学問)
-
4
直流2線式の電圧降下の計算
工学
-
5
DC24Vにて容量計算がわかりません。
物理学
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
8
DC100VとDC24Vについて
その他(教育・科学・学問)
-
9
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
10
流量計のパルス出力について
その他(自然科学)
-
11
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
12
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
13
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
14
【電気】電線KIV(0.75)でDC24Vを使用したい
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
16
word、Excelで雲マークを使いたいのですが・・・
Excel(エクセル)
-
17
スターデルタ起動でモータ焼損
環境・エネルギー資源
-
18
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
20
多芯ケーブル 種類の異なる電源の混在 規程上OK?
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
未使用時のACアダプタの消費電力
-
5
電圧と電流どちらが危険
-
6
力率計の読み方で疑問
-
7
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
8
中学2年生・理科第一分野、「...
-
9
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
10
溶接中の材料に触れても感電し...
-
11
回路の合成抵抗教えてください!
-
12
閉回路において電流はなぜ一定...
-
13
三角関数の進み、遅れ
-
14
アースで流れた電流はどこに流...
-
15
このVab の求め方を教えてくだ...
-
16
バスタブにドライヤーを入れる...
-
17
丸で囲んであるところの意味が...
-
18
土に電流を流す
-
19
#等電位線の間隔とか特徴とか
-
20
制限電流抵抗をヒューズで代用...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter