
私は今の自作PCを組んで1年半たちます。その期間、まったく問題なく使ってきました。結構酷使していて、動画編集やネットゲームや仕事などに使い、ほぼ1日中つけっぱなしにしている日も珍しくなく、起動するのが面倒だと感じ、つけっぱなしで外出したり、そのまま眠ったりもしています。面倒事が嫌いないい加減な性格が出ています。小まめな電源管理が正直苦手です。
とはいえそんな感じで使っていても、最近なんとなく不安になっていることは、長時間電源を入れっぱなしが原因でPCが出火し、最悪の場合、家が全焼しないだろうか?という考えが出てきました。1年半たっているので、そろそろPC内部に埃も結構溜まりました。先日、完璧とはいわずとも、ある程度綺麗に掃除しましたが、それでも不安です。典型的なアルミケースで周囲に燃えやすい物は置いていませんけど、やはり不安です。
家が全焼というのは、いささか飛躍すぎる考えですが、たとえばPCのアルミケースの中身(MBやHDD)が燃えたり焦げたりしても買い換えれば済むまでですが、小火でも家まで焼けるのはさすがに困ります。
自作PC派の方で過去に御自分のPCで出火した経験をお持ちの方はおりますでしょうか?人から聞いた話ではなく、その時の状況や、その時の対策などをお聞かせ願えれば幸いです。
ちなみにビックカメラで「過去に設置しているPCから出火した事例はありますか?」という質問をしたことがありますが、「一度もない」とのことです。これはメーカー製のPCの話だと思いますので自作PCとはまた事情が違ってくるかもしれません。
どうぞ、よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
火花,発煙は経験ありますが燃え出した事はないです。
スパンと音がしてかすかに発煙。他は匂いがかなりの物でした。
長期不在時に電源入れたままという経験はありませんので通電時間は短いです。
私は基本的に鉄ケースですので火に投げ入れても燃える事はありませんが、アルミケースは燃え出したら燃えるのでちょっと怖いですね。
しかし、よほどの燃え方しないとそんな事にはなりませんのでどうやったらPCを燃やすことができるのかがよく判りません。
ちなみに私はPCが炎上したという事を見た事も聞いた事もありません。
(ノートPCは除く)
ノートPCではDELLのリコールバッテリーでかなり発熱する物があったので燃えるのを見てみようとビデオを準備してかなり根気強く観察したのですが、ものすごく熱くはなるもののなかなか発火せずで根気を失ってしまい素直にリコールに出してしまいました。
リコールバッテリーを計5本所有してましたが、リコール対象ではない物に比べて妙に寿命が短かったのと2本は発熱がかなりありました。
#1さんの言われてるトラッキング火災。
これは観察した事があります。
自宅UPS達が盛大に電源電圧低下警報をこっちで「ぴぃ~ぴぃ~」あっちで「ぴぃ~ぴぃ~」と合唱してたので何事!と家中を見ていくとキッチンの壁コンセントがまさに燃えはじめてました。
「おおぉ・・・こんなのめったに見られない」と1分くらい観察してるとコンセントそのものが焼け落ちそうになって延焼が危惧されたのでささってたコードをとりあえず引き抜きブレーカーを落として点検しました。
見てた最初は気楽にそのうち燃え尽きておさまるだろうと思ってたのですが、激しく燃え出しそうな状態に発展しつつありました。
事態に気がつかなければ家は燃え落ちてたと思います。
この時は、UPSによって救われたという感じです。
(私は別の階で何も気づかずに、のほほんとテレビ見てましたので)
UPS自体は長期間メンテナンスしてないとかの場合には、かなり危険な存在になります。
ビデオがスタンバイ状態なら一部始終を撮影して、かなり話のネタにできたのですが残念でした。
通常は直ちにブレーカーを切って電気屋さん(度合いによっては消防署)に相談する必要があります。
ちなみにそのコンセントは20年くらいプラグが刺さったままでかなり汚れていたはずです。
(屋外灯が繋がってました。)
元のブレーカは40年経過物で、マトモに動作するかどうかも怪しい代物です。
最初はぷちぷちと青白く控えめな火花を出しながら発煙してるだけですが、みるみるうちに変形(熱で溶け落ちる)しながら燃え上がります。
私の場合は消火の必要はなく、ブレーカを切った時点で自然に火は治まりました。
ブレーカ落としても消えなきゃ消火器を噴射する経験もしてみようと思ってたけど必要なかったです。
古くから挿しっぱなしのコンセントが有る方は、一度抜いてキレイに拭き掃除をした方が良いです。
見た感じはコンセント内ではなく外側で燃え始めてましたので、コンセントは表面の汚れをよくふき取るだけで良いと思えます。
プラグ側は全体をしっかりとふきふきする必要があります。
事後の状況ですが、コンセントまでの配線には絶縁低下や変色もなく先端の傷んだ部分だけ切り飛ばしてそのまま使用する事ができました。
コンセント部分とプレートは、もちろん新品に交換せざるを得ない状態でした。
No.10
- 回答日時:
ANo.9です。
> 自作PC派の方で過去に御自分のPCで出火した経験をお持ちの方はおりますでしょうか?
とのことでしたので補足します。
自分の経験では、CPU装着時に電源ピン付近の足を曲げてしまったことに気付かず電源を入れたため、ショートしてスパークが飛び、CPUソケットまわりを焦がしたことがあります。
当然CPUやマザーボードは一瞬でオシャカになりましたが、仮にそのまま放置したととても、炎が出たり燃え広がったりはしなかったと思います。まわりに燃えるものが無いからです。
No.9
- 回答日時:
「平成14年版火災の実態:東京消防庁」より、平成13年度中の火災原因を商品別に分類した資料があります。
それによれば、
・たばこ……1035件
・天ぷら油……394件
・エアゾル缶……188件
・ストーブなど暖房器具……156件
・電気クッキングヒータ……80件
・差込みプラグ等のトラッキング……73件
・ロウソク……71件
・花火……66件
・ガステーブル等……38件
・コンピュータ機器……10件(うち7件は電源まわりのショートが原因)
とのことです。
コンピュータからの出火は、確率は高いとは言えませんが注意するに超したことはないでしょう。
もっとも上記の資料を見ると、コンピュータ以前に気をつけるべき器具がたくさんありますね。
私の知人はACタップから出火して家を半焼したことがあります。
消防署の調べによると原因は「トラッキング」(差しっぱなしにしたコンセントに付着したホコリが水分を含んで通電・発熱して着火する)と見られるとのことでした。
PC内部の掃除も結構ですが、PCに限らずACプラグまわりの掃除の方が、火事に関しては重要かも知れませんね。
No.8
- 回答日時:
こん**は.
ウチの職場のパソコンで言いますと,盆正月休み以外24時間終日つけっぱですが,一度も出火はないです.環境は一般家庭よりはるかに悪く,埃多い湿気多い,更に強酸を大量に使っているというような状態です.
ちなみに自宅では一度「HDDの領域データ完全消去」のため一晩パソコンをつけっぱにしたことはありますが,どうってことはありませんでした.
No.7
- 回答日時:
グラボのチップが焦げたりはありますが、内部の出火は火事になら内容に思います。
理由
・ケースは金属
・基本的に密閉
・燃えるのは、基盤くらいなので、完全燃焼するかな。。。
爆発すれば別ですし、コンセントのほこりなんかは別問題ですが。
No.6
- 回答日時:
ノートPCとかだとバ○オのバッテリーとかが燃えるケースがありましたけどデスクトップは聞いたことないですね。
PCそのものではないですが外付けHDDやプリンター、スキャナなどでコンセントがタコ足配線になりがちなので、そこを注意すべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
出火したことは無いですが、電源のコンデンサが爆発したことはあります。
原因はわかりませんでしたけど・・・
メーカ製PCで出火した事例も、PCそのものが出火したのではなく
バッテリーが出火しているので、ご質問の件とは異なると思います。
そもそも、長時間運用で出火するようでしたら、データセンターなんて成立しないわけですから、
極端に考える必要はないと思います。(動いているものであれば)
No.2
- 回答日時:
と言うか、確率云々なんて答えの出ない心配をするくらいなら、電源切りましょう。
そっちのが精神的に遥かに楽だし、確実でしょう。そして地球に優しい。
「家の鍵を閉めるのが面倒ですが強盗に殺される確率はどのくらいでしょう」って質問見たら、あなたはどう思いますか?
「鍵閉めろよ!何言ってんのこの人」って思いませんかね。

No.1
- 回答日時:
>自作PC派の方で過去に御自分のPCで出火した経験をお持ちの方はおりますでしょうか?
自分は自作ユーザーですが今まで出火した経験はありません。ただ、メーカー製を使っていたときに出火したことがあります。SOTEC製のパソコンでちょうど安かろう悪かろうのメーカーと言われていた時期に購入した機種でした。ただ、出火といっても火花がそこそこ出た程度で自然に消えましたけどね。周囲への延焼はゼロです。
とりあえず、ケース内のホコリは電圧も低いしそこまで気にしなくても良いと思います。問題があるとしたらコンセント部分ですね。ココはホコリが溜まってトラッキング現象を起こして出火することがあるようです。ただ、これはパソコンに限らず全ての家電製品に言えることですけど。
ちなみに、自分も自作で火が出たという話は聞いたことが無いですね。マザーボードの基盤や電源ユニットがショートして焦げたりしたという話は聞いたことがありますけど火事になったというのは聞きません。多分、ショートしたり焦げたりした時点で電気が流れなくなるので火が大きくならずに火花程度で自然に鎮火するのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
自作パソコンって怖くないですか
【※閲覧専用】アンケート
-
スリープは火事の危険性がありますか?
デスクトップパソコン
-
4PINファンと3PINファンについて
デスクトップパソコン
-
4
パソコンの電源は落とすべきでしょうか
Windows 7
-
5
自作の電源発火?
デスクトップパソコン
-
6
マザーボード ドライバとは必ず必要なのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
自作パソコン 電源から火花が出た
BTOパソコン
-
8
火事対策 コンセントを抜くのは意味ある?
その他(住宅・住まい)
-
9
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
10
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
11
パソコンの電源のところから火が出てきたのですが、どうすればいいですか
BTOパソコン
-
12
簡易水冷ラジエーターの位置とpcの冷却
デスクトップパソコン
-
13
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
ACアダプターが発火し部屋が半焼、心身がズタボロ。
片思い・告白
-
15
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
CPUグリスは必ず塗らないといけないのですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
PC版Apex Legendsをプレイ中にゲームが落ちる原因がわかりません。
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
サブPCの必要性について
BTOパソコン
-
19
グラボのファンが回りません
ビデオカード・サウンドカード
-
20
ゲーム中のGPU使用率が低く、CPU使用率が高いです OS:windows10 Home 64bit
ビデオカード・サウンドカード
関連するQ&A
- 1 自作PC初心者です。 画像のスペックでPCを組もうと貯金をしています。(かなり先になりそうですが)
- 2 自作PCを組もうと思っているのですが、現状外付けのHDD1TBを持っているので、PCに組み込むのはS
- 3 自作パソコンを自分で組んでも動かないときはどうすればいいでしょう?
- 4 久々の自作PC…シリアルATAで組みたいのですが…
- 5 初めて自作PCを組みましたが・・・分かりません・・
- 6 自作PCを組むのですがこれで組めるでしょうか?
- 7 自作pcを組みOSをサイトから無料で導入したところライセンス認証するためにAmazonでプロダクトキ
- 8 自作PCの電源について この度、PCを自作しようと考えている初心者の者です。 主なパーツが決まり、次
- 9 自作PCを組みたいのですが・・・
- 10 こんど自作PCを組もう思っているのですが質問です
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自作PCからの出火が原因で火事...
-
5
コンセントを入れっぱなしでも...
-
6
エアコンの室外機の電源
-
7
電源コードの固定について
-
8
電気コンセント(差込み口)を...
-
9
掃除の時にChromecastのコンセ...
-
10
オーブンレンジ、トースター、...
-
11
AQUOSの電源コードについて
-
12
テレビの電源は抜いてもいいの...
-
13
コンセントの差し込み口が変形...
-
14
ACアダプターの接続順序のことで
-
15
テレビは電源を抜いたら設定は...
-
16
コンセントの線の部分を アルコ...
-
17
電源タップコンセントで錆びで...
-
18
マグネット式コンセントどう思...
-
19
スリープ中コンセントを抜いて...
-
20
電源プラグを差し込んだコンセ...
おすすめ情報