
23歳男性、バレーボール歴11年です。
これまでバレーをやってきて思ったのですが、よくジャンプする人のほとんどが、どちらかというと痩せ型の人が多いのではないかということです。
あくまでも見た目での判断ですが、がっちりしていて筋肉がよく付いていそうな人よりも細身で筋肉質ではないような方がよく跳んでいる気がします。
Vリーグやナショナルチームクラスの選手は別としても、県大会で優勝するレベルでは細身の人の方が多いと思います。
私自身、あまりジャンプする方ではないですし、細身ではないので、ジャンプには体格が関係するのかなと思いました。
過去の質問等を参照すると、ジャンプには柔軟性も関係しているということですが、体重という面も関係しているのでしょうか。
それよりも柔軟性等別の要素の方が大きいのでしょうか。
お分かりの方、回答頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は陸上の高跳びとリレー選手をしていました。
経験からの推察ですがよろしいでしょうか☆
ジャンプは垂直方向にしますよね?
上に上がろう上がろうとする体に、反動して重力がかかってくるので、大きくて重い筋肉が付き過ぎていると
重力に逆らおうとしている体の負担となってジャンプの高さに影響してきます。
なのでジャンプに関しては、がっちりと筋肉が付きすぎている人よりは細身の人のほうが有利だと考えられます。
脂肪が付いている人も同じで、ジャンプに必要な筋力以外のものが体についてるという点で重力負けするので不利です。
この場合は必要な筋力がすでに不足している事も考えられますが。
柔軟性ももちろん大事です。
ジャンプするには体の筋肉や腱をいったん収縮状態にして、
跳ぶ時は逆に伸ばした状態にし、その反動でジャンプできるので
腱や筋の可動域が広い方がより高いジャンプにつながります。
多すぎる筋肉もまたこの腱や筋の可動域を圧迫してきますよね。
(極端な話、ボディビルダーにハイジャンプは無理なのでは…と思っています)
だから細身の選手の方がよく高くジャンプしているのではないでしょうか。
バレー選手のことはよく分からないのですが、欧米人(特に黒人)は
筋の質自体が日本人より強靭のようで、多少筋肉量を多くしても
ハイジャンプが可能なようです。きっと腕にも良い筋がついているので
強力なアタックができるんでしょうね(^^;
ただ、柔軟性の重要性について語っときながら何なんですけど、私は前屈・開脚が全然ダメでした。固くて前に曲がらない…。
でもアキレス腱が異常に柔らかくてよく伸びたし、逆にブリッジはかなり気持ち悪いほど【∩】こんな感じで曲がってたので、
背面跳びで背中を反ることが重要な高跳びや、早く走ることに影響は無りませんでした。
参考になれば幸いです☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
武装錬金はどうして打ち切りに?
-
5
ジャンプと単行本ではどちらが...
-
6
「ドラゴンボール」と「ワンピ...
-
7
ジャンプっぽい漫画ってどんな...
-
8
ライブで履ける厚底靴
-
9
未成年が本を売るにはどうすれ...
-
10
週刊少年ジャンプを読みたいけ...
-
11
バスケットシューズのエアー
-
12
鳥山明「ハイギョのマヒマヒ」...
-
13
少年週刊誌の各誌の特色について
-
14
少年ジャンプの発売日
-
15
ジャンプコミックスの単行本っ...
-
16
ドラゴンボール世代
-
17
ジャンプ力を付けるためには ①...
-
18
ヒカルの碁の続編について
-
19
少年ジャンプでは何故、スポ根...
-
20
富樫義博さんの作品とバスター...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter