

開写像は、開集合を開集合へ写しますが、どんな写像といえるのでしょうか。
連続写像は「近くにあるものたちを近くに写す写像」ですよね。写像が全単射であれば、逆写像が連続写像であることと同値であるので、「遠くにあるものたちを遠くに写す写像」といえるような気がします。
位相の強弱を考えても、domainの開集合が多ければ、「近いものたち」が少なくなり連続写像になりやすく、domainの開集合が少なければ、「遠いものたち」が少なくなり開写像になりやすいため、直観にも合っていると思います。(恒等写像で、domainにtrivial topology、codomainにdiscrete topologyを入れる例など)
(全単射だと開写像であることと閉写像であることは同値になるので、普通に考えると、これは閉写像のイメージかもしれません。)
しかしながら、全単射でなければ、例えばRから円周への写像f(x)=exp(2πix)は開写像なので、上記のような解釈はできません。いったい、開写像とは、どういう写像なのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
f(x)=exp(2πix)のような、連続開写像で考えます。
f:X→Yとして、同値関係、R:f(x)=f(y)
を考えれば、商空間X/Rをつくれます。fが連続なので、X/Rの商位相はもとの位相と両立します。つまりA⊂f(X)が開なら、G:X/R→f(X)をG(c(x))=f(x)として、Ginv(A)はXのRに関する充満開集合でX/Rでも開です。ここで、c(x)はRに関するxの同値類,Ginv(A)はAの逆像です。
従ってGの定義により、Gは連続な全単射で開写像です。問題は、X/Rをどういう意味に読むかですが、それはケースバイケースになると思えます。
ご回答ありがとうございます。
開写像は、それ自体では「これこれこういう写像」という特徴をもたず、全単射性や連続性といっしょになって真価を発揮する写像ということなのでしょうか。(同相への最後の砦?)
> 従ってGの定義により、Gは連続な全単射で開写像です。
この場合は、写像fをもとに商集合を作り、商位相を入れたため、もとのfで「離れていたものたちが近くに来てしまう」状況が回避されている、とも解釈できるのでしょうか。
まだ、もやもや感は消えませんが、なんとか概念に慣れるよう勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
最小多項式の求めかたを教えてください
数学
-
集積点が、まったく分かりません!!
数学
-
4
広義一様収束の定義がいまいちわかりません
数学
-
5
この数学の記号(文字)の読み方が分かりません
数学
-
6
代数学(シローの定理)の問題です
数学
-
7
exp(-ax^2)*cosx の証明
数学
-
8
位数56の単純群は存在しない
数学
-
9
上極限、下極限が理解できません
数学
-
10
アーベル群
数学
-
11
開集合と閉集合。
数学
-
12
巡回群と巡回群の直積は巡回群?
数学
-
13
有限アーベル群Gの位数が相異なる2素数p、qの積であるとき、Gは巡回群
数学
-
14
σ-加法族の具体例
数学
-
15
開集合でもあり閉集合でもある集合
数学
-
16
e^(-x^2)の積分
数学
-
17
「ノルム、絶対値、長さ」の違いについて
数学
-
18
正則だから、有界?
数学
-
19
コンパクトについての証明
数学
-
20
e^-2xの積分
数学
関連するQ&A
- 1 「集合Sの真部分集合S'からSへ全単射写像が存在する時、Sを無限集合という」を使ってのR:無限の証明は?
- 2 開集合系、開集合について
- 3 連続写像、逆写像 f:S→S′が連続かつ全単射でもその逆写像が連続写像とは限らないとあり、その近くに
- 4 開集合と閉集合の補集合についての証明
- 5 開集合でもあり閉集合でもある集合
- 6 全順序集合ではあるが整列集合ではない集合って…?
- 7 数学について、集合、部分集合、 ベキ集合、集合演算、ベン図などについて詳しくのっているサイトを教えてください。
- 8 実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、について
- 9 開集合と閉集合。
- 10 この集合はどんな集合ですか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Domain of a Function
-
5
中国の剰余定理
-
6
「十人十色」ならば「百人百色...
-
7
表現行列
-
8
おすすめの幾何学の独習本
-
9
線形・非線形って何ですか?
-
10
線形写像 Imfについて
-
11
写像であって関数でない例
-
12
LaTeX 写像式を描きたい
-
13
準同型写像
-
14
大問2番の線型写像かどうかのや...
-
15
複素数の写像に関する問題です...
-
16
非線型写像
-
17
同型でないことを示す問題です。
-
18
線形写像Tの求め方
-
19
この写像がwell definedである...
-
20
同型であることの示し方を教え...
おすすめ情報