
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
saturnienさんと同じ京都で、20代です。
私は給食係(若しくは給食委員)が今日の献立を読み上げた上で、
給食係「合掌!(ここでみんな手を合わせる)いただきます」
クラスの全員「いただきます」
って感じでしたよ。
兵庫や大阪の友人たちともこのネタ(?)は通じますし…
小学校ではやっているのでは?
ただ、マナーとなると話はちょっと違ってくると思います。
手を合わせて「いただきます」を言うのはともかく「合掌」とまでは言わないと思いますよ、
「合掌」ってこの場合、「みんな手を合わせろ!」って事ですよね。
私は今でも「いただきます」と「ごちそうさまでした」は言いますよ。
自宅で食事をする時も外食した時も、コンビニでご飯買ってきた時も…
「いただきます」「ごちそうさま」は食する動植物や、それを育てた方、調理した方へのお礼の言葉ですから、
それくらい言って同然だと思っています。
マナーというより、良識の問題かな??
それで「信心深い」と言われたら「???」ですね(^^;
だってこれって宗教の儀式とはちょっと違います…よね?
お寺ではもっと長い言葉がありますもん。
(↑母方の実家が割と有名なお寺なので、夕飯の時にはみんなで合掌して、お決まりの言葉を言ってから「いただきます」してました。)
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。さすがに20代の方はまだまだ記憶が鮮明なようで、詳しく記してくださり感謝しております。お寺の「お決まりの言葉」も気になるところです。
No.12
- 回答日時:
最近の新聞に載ったコラムの紹介です。
ある高校で、ニワトリを飼育しました。
それを、結果的に、生徒、先生で、食べました。
そのときの先生の言葉が、「いただきますとは、命を頂くことです」と言いました。
生徒は、泣きながら、にわとりをすべて残さず食べました・・・
お礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
ウチでもそのむかしニワトリを飼っていました。夜店で(釣れなかったので)買ってきたヒヨコが大きくなっちゃって、そしてある日突然いなくなった。親に聞くと、知り合いにあげたということで、当時はそれを信じていたのだが、今考えると、その知り合いってのは、やっぱり……
No.10
- 回答日時:
40代男性ですが、回答者が多い方が参考になると思って回答します。
私と妻:毎食”合掌+頂きます”と”合掌+ごちそうさま”を行います。
実家の父母は食事前に”合掌+頂きます”とするものだとは知っているようですが、慣行していないようです。
私の前では必ずやってもらいます。やれと言ったのは父母ですから。
No.9
- 回答日時:
30代前半です。
小中学校の「合掌」してました。今は自宅では、自分が作る人なので掛け声のように「いただきます」とは言いますが。
「合掌」の仕草はしていませんね。(たぶん)
子供の頃は「いただきます」は作ってくれた人に感謝をこめて言うものだとおもってました。
母に「どうぞ」といわれるまで箸をつけにくくて(怒られるわけではありません)
「どうぞってゆって!」って催促してました(感謝してるんか(^^;?)
今でもちょっとかしこまった気持ちで膳に向かう時はてを合わせちゃいますね。
なんとなく、習慣みたいなもので。
とてもいい風習だとおもいますよ~>合掌
お礼が遅くなりましたが、興味深い回答ありがとうございます。なんといっても、
>母に「どうぞ」といわれるまで箸をつけにくくて
>「どうぞってゆって!」って催促してました
というエピソードが最高でした。こちらまでほのぼのしちゃいました。
>今でもちょっとかしこまった気持ちで膳に向かう時は
>てを合わせちゃいますね。
そうですね。こんな感じが一般的なのではと思っていますが。
No.8
- 回答日時:
広島県出身、在住の20代後半の者です。
小学校の給食の時間の時には、日直の人が「合掌」と言って、クラス全員が手を合わせて「いただきます」と言って給食を食べていました。
ちなみに幼稚園、中学、高校はキリスト教系のところに通っていたので食事をする前は、神様に感謝のお祈りをしていましたね。
昔から今までずっと食事の前と後は、当たり前のように手を合わせていたので、それを信心深い、と考えたことはないです。
No.7
- 回答日時:
福岡ですが、小学校の給食では、同じようにやってた記憶があります。
大学の頃には、クラブの合宿なんかで全員で食事をするときにはやってました。「合掌」のあとに「黙祷」がありましたよ。
現在では、私はなんだか気恥ずかしくてやりませんが、父は必ずやります。食後にも手を合わせています。私も、申し訳ないなあ、という後ろめたさはあって、心の中でやってますが、行動としては料理にケチをつけたりなんかしていて、全くどうしようもないですね。
手を合わせる意味は、お百姓さんへの感謝、というのは「わかりやすく」言ったもので、本当は「今回も自分に食事を与えて下さった神様への感謝」という事ではないか、と思っています。神様というのは、海の神、山の神、といった八百万の神という事です。相手が神様だから手を合わせるのだと思います。どこかで生きているお百姓さんに手を合わせる、というのはなんだか個人的には納得できない気分があります。
信心深い、というのはそういう意味合いではないでしょうか。
ただ、私は個人的には、「いただきます」というのは、「命を私の糧として頂きます」という解釈が好きです。その昔、自分でイノシシやキジを捕まえてきて、それが食膳に上げられた時には、「尊い命を私の命の為に、頂きます」と、心から手を合わせたのだろうと想像します。手を合わせ、いただく、と謙虚に礼を尽くすのは、そういう事が由来だと考えると、全く違和感なく受け入れる事ができます。
動物や植物の命を頂いて自分の命を生かしているのだ、というのは、もう少し自覚してもいい事なのかもしれないです。
こういうのは、「信心深い」というのでしょうかねえ。
お礼が送れてすみません。回答ありがとうございました。
>現在では、私はなんだか気恥ずかしくてやりませんが……
私も同じです。心の中で手を合わせています。
>こういうのは、「信心深い」というのでしょうかねえ。
いうのでしょうねえ、おそらく。
No.6
- 回答日時:
まぜくるつもりはないのですが。
「合掌」の掛け声とくると「合掌」「礼拝」の葬儀社さんの号令を連想してしまいます。失礼。
私は小さい時から、合掌して「いただきます」でしたが、汗水流して作ってくれた
お百姓さんに対する感謝と教えられていました。こぼしたり、残したりなどはこっぴどくおこられてました。これもお百姓さんに申し訳ないからでした。
割と信心深い家だったのですが。
お礼が遅れましたが、回答ありがとうございます。
>「合掌」の掛け声とくると「合掌」「礼拝」の葬儀社さんの号令を連想
>してしまいます。
そうですね。小学生のころは「がっしょう」っていっても、意味もわからず、言ってただけで。今回、初めて「合掌」という字を「書き」ました。葬儀屋さんとはいわずとも、やっぱり仏教用語っぽい気がしますね、これは。
No.5
- 回答日時:
東北出身の両親のもと千葉で生まれ育った30代です。
私はやりませんでした。幼稚園でも学校でも『手はひざに』でした。
でも、下の子(2歳)はやるんですよ。誰も教えなかったのに(^^ゞ
しかもこちらが『どうぞ』とか『召し上がれ』と言わないとずっと合掌して頭下げるんですよ(笑)
出所を調べました。
上の子が2歳時にみてた『しまじろう プチ』でした。
親が教えないし上の子もやらなかったのに、下の子だけ影響されたようです。
お礼が遅くなりましたが、興味深い回答ありがとうございます。
「手はひざに」ってことばがあるんですね。あと、下のお子さんの「これから」が気になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育園の給食調理員、辛い&辞め...
-
5
給食のおばさんへ感謝の言葉
-
6
小学校で、給食費や学級費が払...
-
7
次女の鍵盤ハーモニカの吹き方...
-
8
身長180cm以上の人に質問です。...
-
9
教師が給食の残り物を持って帰...
-
10
懐かしのミルメーク・・・。そ...
-
11
学校給食、自校方式orセンタ-方式
-
12
偏食で弁当を持参は難しい?
-
13
小6の女の子に今からサッカー...
-
14
給食を食べないといけない毎日...
-
15
音楽が苦手な人に質問です。
-
16
小5です。百人一首について学校...
-
17
給食のマスク
-
18
愛知県名古屋市の私立中学はお...
-
19
給食の匂いの実体は?
-
20
中学校 出席簿について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter