重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 わたしは、小学校の給食のときに、みんなで声をあわせて「がっしょう、いたーだきーます」といってから食事を始める、という習慣があったので、それが正式な食事のマナーだと思っていたのですが、そんなことをするのは信心深い人だけだ、というような声を聞いたりもします。
 みなさんは食事の前に手を合わせること(つまり合掌すること)がありますか? 小学校の給食で合掌するのは特殊な例だったのでしょうか? ちなみにわたしは京都出身で現在東京暮らしの三十代です。 
 

A 回答 (13件中11~13件)

生まれも育ちも東京の31歳です。


小学校はもちろん家庭でも幼稚園でも、手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」をするのが習慣でした。ただ「合掌」はいわなかったけど…。
一人で外食するとき以外は、いまだにやってますよ。周りから珍しがられることも特にありませんから、あちこちで行われているのだと思います。とくに信心とは関係ないのでは?
ちなみに幼稚園は仏教系だったので「やさしいやさしい仏さま おててをあわせて拝みましょう みんながよい子になるように おててをあわせて拝みましょう」という歌のあとに「いただきます」をすることになってました。四半世紀たっているのに歌えますから「三つ子の魂百まで」ってすごいですね~(自画自賛?)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅まきながら、回答ありがとうございます。幼稚園の「歌」もなんだかいいですね。

お礼日時:2002/08/22 09:10

わたしはありません。


あなたとは逆で、ドラマなどで食事の場面が来ると、必ずと言っていいほどお箸を親指に挟み、合掌しながら「いただきます」と言う場面がででくるので変だと思っていました。
変というのは合掌するのが変というのではありません。
合掌する人の方が少ないのではないか、ということです。
でも、これは統計でもとってみなければわからないですね。
「合掌しない」に一票!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅ればせながら、回答ありがとうございます。そうですね、きちんとした統計をとればおもしろい結果がでるのではと思います。

お礼日時:2002/08/22 09:02

埼玉出身20代後半です。


私も中学まではみんなで合掌して「いただきます」とやっていました。最近はやらないんですかね?
今でもやっていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。そういえば、中学は給食だったり、お弁当だったり、いろいろなんでしょうね。

お礼日時:2002/08/22 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!