アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして
大学で情報工学を専攻しています。
プログラミングなどは面白いのですが、これがPCの中だけではなく実際に動くモノならもっと面白いと思い、ロボットに興味を持ち始めました。
勝手な予測ですが、これから先数十年はコンピュータではなくロボット分野が面白いのでは?とも思っています。

今後、大学院に進学する予定なのですが、ロボットに関われる研究をしたいと思っています。
しかし、情報の分野が如何にしてロボットに携わるのか、ロボットを形成する上で何が必要なのかということがまったく分かりません。
そこで情報工学としてロボットに携わる場合、どのような研究をしている研究室だといいのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

同じく情報工学系のものです。

友人にロボット系の人が数人いますので、その経験でお答えします。
「機械情報」や「機械」、場所によってはもっと分かりやすく「ロボット工学」などの学科があると思うので、ロボットの研究をしたいならそちらを目指せば良いと思います。

情報工学がロボットにどうかかわってくるかは、とりあえず基盤(マイコン)を買ってきて色々動かしてみれば分かるでしょう。ロボットのコントロールはまさに情報工学です。
ただし、マイコンを使っての勉強は機械情報では(必要に迫られて)行われているので、出来て当然と見なされます。余程長けているのでなければそれをアイデンティティにして生きてくことは無理です。
また、情報工学の領域にまで落としてくるまでに色々やる必要があります。

研究での勉強というのは、なにか一つの技術を最高に鍛え上げることではなく、研究する内容を達成するために様々なことを勉強していくことです。ですから、ロボットの研究をする人なら誰でも自分でプログラムを作れるし、配線だって基盤作りだってするし、ヤスリ掛けだってMatlabだって回路の理論計算だってやります。(実際は分担作業ですが)
ロボットについて研究したいのでしたら、情報工学屋としての関わり方を考えるのではなく、今のうちからロボットにかかわる勉強をしていくと良いのではないかと思います。

今のうちから出来ることと言えば、
・転科
・マイコンキットで勉強
・ロボコン系サークルに参加
・夏休みなどにロボット系の研究室におじゃまさせてもらう
と言ったことでしょう。あとは、電気や制御を勉強しておくと確実に役に立ちますし院試でも必要でしょう。
プログラミング言語は、研究室によって違ってたりしますが、CまたはLispというのがやはり基本のようです。

ロボット工学に直接かかわらず、人工知能や認識系の情報工学研究室へ行くという考え方もあるでしょう。
ロボットという言葉自体とても広いものですので、いろんな関わり方があるはずです。
あなたが何をしたいのか、よく考えて決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、総合的な事が出来ないとロボット工学は難しいのですね。
人工知能は認知学も考えたのですが、ちょっとやりたい事と違うような気がして・・・。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!