
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電荷均衡式については、たとえば NaHCO3 水溶液を例にとると、
「溶液内の総電荷は常に0(中性)」である事実に基づいて、
溶液内に存在するすべてのイオンを考慮して、
(正電荷の総和)=[H^+]+[Na^+]=[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-]=(負電荷の総和)
[CO3^2-]については「-2」の電荷を持つので係数は2になります。
同様に CH3COOH 水溶液の場合は、[H^+]=[CH3COO^-]+[OH^-]
CH3COONa 水溶液の場合は、[H^+]+[Na^+]=[CH3COO^-]+[OH^-]
H3PO4 水溶液の場合は、
[H^+]=[H2PO4^-]+2[HPO4^2-]+3[PO4^3-]+[OH^-] のようになります。
No.3
- 回答日時:
補足ですが、プロトン均衡式は「質量均衡式」を使って
「電荷均衡式」から「不変な要素」を消去しても機械的に得られます。
例えば「NaHCO3」の場合だと、
電荷均衡式:[H^+]+[Na^+]=[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-]
質量均衡式:[Na^+]=[H2CO3]+[HCO3^-]+[CO3^2-]=C(初濃度)
電荷均衡式から[Na^+]を消去すると、
[H^+]+([H2CO3]+[HCO3^-]+[CO3^2-])=[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-]
まとめると、[H^+]+[H2CO3]=[CO3^2-]+[OH^-]
プロトン均衡式になります。
No.2
- 回答日時:
ANo1ですが「プロトン均衡式」の方は「電荷均衡式」から、
「不変な要素」を取り去った式と考えられます。
先のNaHCO3の例だと[Na^+]が「不変」なのが分かりますよね。
これは「H^+(プロトン)の授受」について考慮した均衡式です。
まず溶液内にはH2Oがありますが、H^+を取り去るとOH^-になります。
このように基本となる物質から、H^+が「取れて」生じる物質を「右辺」に足し、
H^+を「与えて」生じる物質:H3O^+(H^+)を「左辺」に足していきます。
するとまず、[H^+]=[OH^-] になりますね。
次にHCO3^-に対してH^+を1つ与えるとH2CO3になり、1つ取り去るとCO3^2-になるので式は結局、
[H^+]+[H2CO3]=[CO3^2-]+[OH^-] となる訳です。
同様にNa2HPO4については、HPO4^2-を基本として考えて、
[H^+]+2[H3PO4]+[H2PO4^-]=[PO4^3-]+[OH^-] となりますが、
HPO4^2-に対してH^+を2つ与えてH3PO4が生じるので係数は2になります。
Na^+はH^+の授受には無関係なので式に含まれない訳です。
「不変な要素」がない場合は電荷均衡式と同じ式になります。
例えば CH3COOHやH3PO4 の場合などが当てはまりますね。
後はこれと「質量均衡式」と「質量作用則」を組み合わせて
使うのが一般的ですが、電荷均衡式とプロトン均衡式のどちらを
使うかは自由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
物質収支
化学
-
分析化学 電荷・物質収支式について
化学
-
電荷収支と物質収支って何ですか?
化学
-
4
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
5
中和適定についてです
化学
-
6
双極子モーメントの求め方について
化学
-
7
モル吸収係数について
化学
-
8
吸光度の単位
化学
-
9
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
10
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液のPHはいくらですか?
化学
-
11
メチルカチオンとメチルアニオンの混成軌道の違いがよくわかりません どなたかわかりやすく説明して頂けま
大学・短大
-
12
AgBrの水中での溶解度積はK=4.0×10^‐13である。0.02mol/LのHCl水溶液中におけ
大学・短大
-
13
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
14
分配比と分配係数の違い
化学
-
15
寄与が大きい・小さい
化学
-
16
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
17
電子配置について
化学
-
18
第4属陽イオン定性分析についての質問です。テキストには亜鉛、ニッケル、コバルトのイオンが入った試料溶
化学
-
19
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
20
身近にある酸化還元反応
その他(自然科学)
関連するQ&A
- 1 電荷均衡
- 2 酸性又は塩基性アミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造
- 3 有機化学について質問です。 E1反応、E2反応において、溶媒が非プロトン溶媒なのか、プロトン溶媒なの
- 4 プロトン性、非プロトン性溶媒
- 5 どのように正電荷・負電荷を決定するのかわかりません
- 6 非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒
- 7 分析化学 電荷・物質収支式について
- 8 化学基礎 81番の問題の考え方を詳しく教えてください。 式の立て方がわからないです。
- 9 水性ボールペンのインクがマイナスの電荷を帯びるのはなぜですか? また油性のボールペンもマイナスの電荷
- 10 どうして塩素原子がわずかに負の電荷を、水素原子はわずかに正の電荷を帯びるのか教えてください
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
比重算出
-
5
水溶液の液性を教えてください
-
6
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
7
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
8
pHと電気伝導率、抵抗率の関係
-
9
pKa のリストを探してます
-
10
炭酸水素ナトリウムが水にあま...
-
11
至急です。塩化カルシウム?に...
-
12
酸化鉄コロイド実験の失敗
-
13
タンパク質の凝固
-
14
外部回路??
-
15
次亜塩素酸ナトリウムを乾燥さ...
-
16
理論的酸素要求量について。
-
17
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
18
ろ紙の正しい使用方法?
-
19
「コーラ中の還元糖の定量」の考察
-
20
アクリリックポリマーエマルジ...
おすすめ情報