お正月にしている独自の過ごし方は?

ユーチューブって法律に抵触しないのですか?
例えば、誰かが保有している歌手のファイルを共有目的でアップしているわけですよね?
海外では名誉毀損などで投稿者を訴えてますが、日本では訴訟にまで発展したことを聞いたことがありません。
ユーチューブ事態は特に法には触れないのですか?
出来るだけやさしく開設お願いいたします♪

A 回答 (3件)

まずyoutube自体は法律には触れません。


ウェブ上で動画を共有してみることのできるむしろ便利なサイトです。
問題は、著作権のある動画などを権利者に無断で載せてしまう
利用者に問題がありそれを規制することができないので
google,youtube社に管理不足という意味で問題があります。
ここらへんはwinnyなどのファイル共有ソフトと同じです。

実際、最近は有名な会社でもyoutubeを利用しています。
たとえば吉本興業などもDVDのPRのためにyoutubeを使っていますし
他の会社も自社製品などの説明などのビデオをyoutubeに
アップしているのも見かけます。

これは個人的な感想ですが、日本の各社はビデオなどの
著作権について厳しすぎるような気がします。
実際youtube上にある動画の画質は悪いですしそういったレベルで
十分な人はわざわざDVDなどを買わないだろうし、もう少し寛容的に
なってもいいかと。
    • good
    • 0

違法な内容は削除する体制をとっていますが厳しいのが現実です。


下記サイトを参照ください。


http://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube#.E8.91.97.E …
以前は違法コンテンツも放置される傾向にあったが、2006年6月頃からは削除作業が活発になった。しかし、現在でもかなりの量の違法コンテンツが横行し、中には削除とアップロードを繰り返している動画もあり、いたちごっこになっている。新作アニメなど人気動画の無断アップロードも、依然後を絶たない状況となっている。


2007年1月25日から放送番組の違法流通を防止するため「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」が発足した。ここではYouTube上での番組無断アップロードも監視の対象としているため、今後ますますテレビ局や著作権関係団体による動画の監視・削除要請が激しくなることが予想される。その為、2007年2月6日にチャド・ハーリーCEOと親会社のGoogleの幹部が来日し、日本の著作権団体らと会見[27]。Googleと相談し、日本側が提示した登録者に対して個人情報登録をさせる件については難色を示したものの、違法動画をアップロードすら出来なくなる技術を開発することと、日本語での著作権に対する警告文を表示すると約束した。また、今後も日本の著作権団体とYouTubeとGoogleの三者で話し合い調整する予定である。
    • good
    • 0

現在、JASRAC(日本音楽著作権協会)他、著作権関係権利者の団体・事業者が協議を続けています。



http://www.jasrac.or.jp/release/07/08_2.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報