
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下のURLからの引用です
http://homepage2.nifty.com/sintakenoko/Cabri/CGr …
線分ABを一辺とする正五角形の書き方になります。
(1) 線分 AB の垂直二等分線 l をひく.
(2) AB の中点 C を中心とする半径 AB の円弧を
かき,l との交点を D とする.
(3) A,D を通る直線 m をひく.
(4) D を中心とする半径 AC の円弧をかき,m との
交点を E とする.
(5) A を中心とする半径 AE の円弧をかき,l との
交点を F とする.
(6) F,A から AB の距離にある点 G をとる.
(7) F,B から AB の距離にある点 H をとる.
FGABH が求める正五角形となる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
5
★点と線分の距離??★
-
6
双曲線の定義
-
7
最短経路の問題
-
8
四角形の2等分線の問題です。
-
9
2線分の最短距離
-
10
公務員試験の判断推理の方位の...
-
11
二等辺三角形の性質(定理)の...
-
12
三平方の定理について
-
13
辺の定義について
-
14
正領域・負領域の考え
-
15
数学A 三角形の内心の問題です
-
16
TeXのmawarikomi環境について
-
17
ある点からある直線へ降ろした...
-
18
多角形の自己交差を判定するには?
-
19
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
20
有向線分ABとABベクトルは何が...
おすすめ情報