
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
同じ参考URLですが....
古名が神場山、神庭山ですから、関係無いと思われます。
筑波山が修行山で、その後ろにある加波山が山岳神の山
この2峰はこの付近で突出した山ですから、
このような関係になったのではないでしょうか。
参考URL:http://www.kabasan.or.jp/m3/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/21 21:04
おありがとうございます!
なるほどですねぇ・・・。
では、加波山の「四十八天狗」についてはどう思われますか??
江戸時代に、平田篤胤 と言う国学者が調べた所、実際に天狗が居たと歴史には残っておりますが・・。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/21 20:42
早速のご回答、おありがとうございます。
ん・・が、しかし、
「その加波はドコから来てるのかを聞いとるっちゅうね~ん!?」
って失礼な言い方で申し訳ございません。
m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ファットウッドについて教えて...
-
5
トランプを赤と黒に分けさせる手品
-
6
なぜピークハンターは蔑まれるの?
-
7
なぜ人は 山に登りたいと思うの...
-
8
【登山】横浜市近辺で探してい...
-
9
「山よりでっかい獅子は出ん」...
-
10
山に投資、価値でますか
-
11
IF文の条件で、ワイルドカード...
-
12
このキノコの名前と食毒の有無...
-
13
「山」の反対は?
-
14
南アルプス山頂からの眺めは?
-
15
山と岳の違いを知りたいです。
-
16
山の高さはどうやって測るのか...
-
17
一択という言葉は使っていいのか?
-
18
70歳の尾瀬コースの選択
-
19
一年中氷や雪が解けない場所は...
-
20
時代劇のワンシーンでの長ゼリ...
おすすめ情報