プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いつも、ハードディスクの第1階層をスッキリさせておきたいのですが、
comand+shift+3や4で切り取った画像は、第1階層にたまってしまいますよね。それを、書類フォルダに自動保存できないものでしょうか?
ベクタを調べても、ゴーグルで調べても見つかりませんでした。
「これみっけ」^^な方、どうか機密情報を御提供ください。

A 回答 (4件)

いや、それは絶対誰か作ってくれているはずです(笑)英語版だったら色々知っていますが(でも使った事はない…。

)日本語版の方が良いのでしょうか?
一応日本語で検索かけたら「スクリーンショットを特定のフォルダに移動してくれる」という記事が出ました。(下記参照)
http://www.zdnet.co.jp/download/mac/graph/screen …

ダウンロードはここで出来ます。うれしいことにフリーだそうです。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se133793.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひろみかんげきー!!!(ヒデキだろが、、古いけど)
ほんとに、誰かが作ってくれていたのですね。T.T
しかもフリーフリーおーまえら!なんですね!
ありがたい!!
あんまり嬉しいので壊れてしまいました@o@
御礼がおそくなり申し訳ありません。
実は昨日拝見したんですけど、時間がなくて。。

ほんと、有り難うございました。
iMacから貴方に向かって礼m(_*_)m

あ~それから、ホンダ乗ってます!

お礼日時:2002/08/18 03:21

AppleScriptでフォルダアクションを使うとできますよ。


--
on adding folder items to theFolder after receiving theList
tell application "Finder"
set folderList to list folder (folder "A" of startup disk)
set A_item to count folderList
select theList
if "スクリーン" is in (name of selection) then
set name of selection to "スクリーン" & (A_item + 1)
move selection to folder "A" of startup disk
end if
end tell
end adding folder items to
--

機能
起動HDの第一階層に『スクリーン』と名前のついたものが追加されると『スクリーン+フォルダAにあるファイル数+1』の名前をつけ『フォルダA』に移動する。

フォルダアクションの付け方はヘルプをみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「次はプログラム的な回答が来るのでは」と想っていたら、
来たよー来ましたよーー!
いままで、手をつけるのが恐かった領域なのですが、
はじめて理解しはじめました。
『A』というフォルダではなく、『スクリーン書類』というフォルダに自動移動することに成功しました^^;
最終的には、書類フォルダの中の『スクリーン書類』フォルダに入れることにチャレンジしてみたいと想います。
しかし、HTLMにしても、この言語にしてもアメリカ人は理解しやすいんでしょうね~。
未知の分野を開拓するチャンスを与えていただき、
心より感謝申し上げます。m(_*_)m

お礼日時:2002/08/18 13:49

「Snapz Pro」を使うと好きな形式好きな場所に保存できます。



参考URL:http://www.AmbrosiaSW.com/utilities/snapzpro/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも、有り難うございます。
残念ながら日本語もよくわかってない私には、使えません。^^;;;
払わなくても使えるようで、払わないと使えないみたいです。$$$

お礼日時:2002/08/18 03:24

自動保存は出来るかどうか分からないですが私の場合はデスクトップに新規フォルダ(横着なんで名称未設定のまま)を一つおいてました。

で、その都度、そこに入れてましたね。けっこう片付いてましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、早速有り難うございます。
ヒデキかんげきー(古)と想ったのですが、
やはり、自動保存はできないのですね。
ウィンにはそんなソフトがざっくざくだというのに。。ぶつぶつー_ー

私は、もっと横着なんですよー。

お礼日時:2002/08/16 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!