
こんばんは、ghq7xyです。
質問はタイトルの通りですが、これだと抽象的で分かりにくいので、具体例を挙げます。
(1)便秘薬の「コーラック」という薬がありますが、現在は大正製薬の製品です。しかし、私が子供だった10年ぐらい前まではコーラックはP&Gの製品ではなかったか、と記憶しています。
(2)ゴキブリ退治用の「ワイパー」や「コンバット」は昔は大正製薬の製品だったと思いますが、今は確かワイパーは白元、コンバットは大日本除虫菊(金鳥)の製品だったような気がします。(うろ覚えですが。)
いずれも、TVのCMを見ていての記憶ですが、同じ商品名の商品が後になってから別の会社で製造・販売される、というのはどういうことでしょうか。また、どうしてこのようなことが行なわれるのでしょうか。子供ながら、コーラックのCMを見ていてずーっと疑問に思っていたことでしたので。宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
商品名などの商品を区別するための名称等は法律上「商標」といいます。
これが登録されているといわゆる「登録商標」です。
「商標」は消費者や需要者が商品を区別するために用いるため、
その商品に対する「信用」がつきます。
たとえば、「良い商品だからちょっと高くても買う」という行動を取りますよね?・・
で、この様な「信用」は業者にとって価値のあるものですので、
業者間の取引対象となるわけです。
そのため、ある商品が後に別の業者から製造、販売されているということが起こるのです。
僕的に衝撃的だったのは近江兄弟社の「メンソレータム」の放出ですね・・
近江兄弟社は売ってしまった商標は使えないため、
現在「メンターム」という類似商品を販売しています。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、「商標」という商品に対する信用が業者間の取引対象となっているためなのですね。要は、商品名をカネで買う、ということですか。
「メンソレータム」ってもともとは近江兄弟社の商標だったんですか。これは知りませんでした。「メンターム」という製品(唇に塗るリップクリーム)が近江兄弟社の製品であることは知っていますが。
No.3
- 回答日時:
追加情報
「OEM」
[original equipment manufacturing]
取引先の会社の商標で販売される製品の受注生産。
No.1
- 回答日時:
色々なパターンがあります
代表的なのは、OEMで生産していた物が、ライセンスごと生産メーカーが買い取り、同一商品を販売する場合や、生産ライセンスごと、他メーカーが買い取り、生産販売を行う場合でしょうね
別段、不思議な事ではないですよ、商品として扱うのは、商品その物だけではなく、商品の生産ライセンスその物も、商品とみなされますからね
早速のご回答ありがとうございました。
なるほど、商品そのものとは別に生産ライセンスというものが存在するのですね。初めて知りました。ところで、回答文中に出てくる「OEM」って何ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「黒」の名のつく商品名
- 2 同じ業種で同じ事業所名って可能なんでしょうか?
- 3 アメリカ(?)での通り名
- 4 京都の「通り名」の読み
- 5 【むちゃくちゃオシャレな男のエコバッグを紹介してください】 質問はタイトル通りです。よろしくお願いし
- 6 教えてください。 最近になって北朝鮮の攻撃に対しての質問が多いのはなぜでしょうか。 ずっと前から変わ
- 7 どうしてスーパーは賞味期限の違う商品を同じ値段で売るのか
- 8 同じ商品を別料金で販売していいんですか?
- 9 店員に、商品について同じことを何回も聞くのは、営業妨害なんですか?
- 10 GHQの中身(本当にすいません。質問をはき違えしていたので質問内容を変更して質問いたします)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
100円ショップへの商品提案
-
5
市販商品のラベルを張り替えて...
-
6
販売者の責任について
-
7
配送遅延による損害賠償について
-
8
売りたくない客には売らなくて...
-
9
代理店と言うのはメーカーと同...
-
10
繊維製品品質表示法違反の通報...
-
11
意外な使い方でヒットした商品
-
12
賞味期限の切れた食品を売るこ...
-
13
自社製品に自信が持てない
-
14
桃中軒雲右衛門事件(大審院大...
-
15
悪いことをした人を何度も叩く...
-
16
接客業をしているorしていた方...
-
17
アパレルのアルバイトが全然受...
-
18
市販商品の加工販売は違法?
-
19
皆さんが化粧品の販売員だとす...
-
20
手作りスパイスで開業するため...
おすすめ情報