プロが教えるわが家の防犯対策術!

親の転勤に伴って引っ越しをしたのは何歳までですか。例えば、小学校入学までとか、高校卒業まで家族一緒だったとか。
親が単身赴任した理由は何ですか。あなたが転校をいやがったからですか。親が勝手に決めましたか。
父親と母親だけ赴任地に行き、子供は祖父母と暮らしたとか、寮に入ったとか、その他のパターンはありますか。
私の夫は転勤族です。子供は2人。これからの人生の参考にしたいです。子供の立場でそのときどう思っていたか、教えてください。

A 回答 (10件)

ANo.9です。


>「異動直前にならないと辞令が出ない」というのは本当です。
署内異動の場合は、異動準備を自分の公休をつぶしてやらないと間に合わないです(うちの父の場合は、自宅から20分の隣町(笑い)に勤務してましたので、母親が毎日準備に追われてました。)
辞令が出たら、その月末(最終日)にその勤務地とサヨナラする訳なので、親族総出でお片付けです。
>「子供さんもお友達との別れを惜しむ余裕もない」
私たち姉妹が小学生だった頃は、クラスでお別れ会を開いてくれたので、そのようなことはなかったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうでしたか。
引っ越し業者などにも頼む時間的余裕がないので、自分たちでトラックを借りてきたりするとも聞きました。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/26 14:06

29歳、女。

2人姉妹の長女です。
父親が、警察官なので、転勤に伴って、引っ越ししてました。
私は幼稚園の年中の途中→卒園と小学校5年→6年で、妹は小学校3年→4年と4年→5年、中学校中1→中2で変わっています。
私の高校入学にあわせて、父が赴任地へ通う生活をはじめ、妹の専門学校入学を機に単身生活を始めました。
今から2年前に、ようやく自宅から通える場所に勤務できるようになり、今は父と母で暮らしています。
妹は、順応性が高かったので、すぐ友達を作れていましたが、私が引っ込み思案だったので、親が大変だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
警察官の奥さんの友達は私にもいますが、結構異動直前にならないと辞令が出ないと聞きました。引っ越しも転校手続きも短期間でやらないといけなくて、大変なのだそうです。子供さんもお友達との別れを惜しむ余裕もないとか。いかがでしたか?
引っ込み思案だというのを親が理解してくれて、いろいろ気配りしてくれたのですね。ウチも2人姉妹の長女が、なかなかの引っ込み思案なのです。親として、できることはしてあげたいと思っています。

お礼日時:2007/09/25 14:41

男・20才



父の仕事の都合で、
小3→小4、中2→中3になる時に、2回ほど転校を経験しました。
記憶にはないですが、3歳の時にも引越ししたようです。

なので転校は14歳まで、ということになります。

今は父が単身赴任という形になっています。
理由は、家を建てたことと、高校の転校はいろいろと大変だから、だそうです。

転校すると親から言われた時、小3、中2、両方ともすごく嫌でした。
いやだ、いやだとゴネました。
ずっと泣いてました。
理由は、やはりクラスの友達との別れですね。
親友とか、好きな子との別れは本当に辛かったです。

今思うと、
小学生・中学生にとっては、学校という世界の中で生きています。
生活のほとんどが学校と家の往復ですからね。
学校が世界そのものなわけです。
学校が変わる=全世界が変わる、そういう重大イベントです。


辛さの度合いは、中学生のほうがショックが大きかったですね。
自分の場合、部活の仲間の存在は大きかったからです。
やはり、ある程度年齢が上がってからの転校は、リスクが高いと思います。
新しい学校に馴染むのにも、小学生の時よりだいぶ時間がかかりました。
うまく馴染めないとイジメとかにも発展しかねないですしね。
自分の場合は、小学校の経験を生かせた部分もあって、うまく馴染むことができました。
小学生の頃はみんな無邪気で、あっという間にたくさんの友達ができましたし、
前の学校のことも、何か気が付いたら記憶が薄れていました。
でも中学校の時は、前の学校から頭がなかなか離れられなくて、
半年くらいは引きずっていました。
結構自分の考えとかも持ち始める時期だったですし、
そういえば反抗期でもあったと思います。


マイナス面ばかり書いてきましたが、プラスになったことも同じくらいあります。

初対面の人と馴染むのが上手くなった
友達が全国各地に出来た
友達が増えた
価値観・視野が広がった

まぁ今だからこれだけ転校というものを冷静に考えることが出来ますが、
当時は嫌なこと以外の何者でもなかったというのが本音です。

でも反抗期にはやっぱり父親がいて良かったですね。
高校生になったら、ある程度しっかりしてくるし、
寂しいとか思うこともまずないですね。
自分が薄情なだけかもしれませんが(笑)

単身赴任してから会うのが月に1回程度になりましたが、
なんか逆に、素直になれるというか、大切にできるというか、
以前より父とよく話すようになったり、
むしろ関係は良くなりましたね。
もとから仲は良いほうでしたが、より深まってきたというか…
まぁお酒を一緒に飲むようになった影響もありますかね。


当時を振り返りながら、心境をだいぶ細かく書きました。
自分が将来、親になって子供を転校させることになったとしたら、
やっぱり小6あたりまでですかね。
様々な事情があるので一概には言えませんが。
でもやっぱり、家族一緒が一番かな(照)

長くなって申し訳ありません。
参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お父さん、いい息子さんを持って、幸せ者ですね。

部活をやっていると、次の学校でスムーズにまた続けられるかどうか、が分かれ道のように思います。すんなり編入部できれば友達にもなじみやすいけど、そうでないと、前の学校が思い出されますよね。

学校が変わる=全世界が変わる、というのは分かります。大人の社会でも同じです。私など、新しい場所にいくたびに、『リセット』と心の中でつぶやきます。ちなみに、夫と結婚してから今までに7回、転居しました。

ただ、子供と大人では、人生経験が違いますから、重大イベントというのも分かります。子供に、大変だよね、分かるよ、と伝えるのが大事ですね。

お礼日時:2007/09/25 14:32

こんばんは。

長文になります。申し訳ありません。
私の親は転勤族というほどではないのですが・・・。
親の転勤に伴って引越しをしたのは・・・幼稚園の年長までと
いう答えになるかもしれません。それ以降は親の都合と
家族の学校の都合です。

1)私が幼稚園の年長の時、親が近畿に転勤に
なりました。
私の姉は国立大の付属小学校に通っていたので、
東京の祖母と同居して、そのまま学校に通いました。
母、私、妹が父と一緒に近畿に行きました。
私は・・・何がなんだか分からないけど、姉と
分かれて家族と一緒に近畿に来たという感じでした。
「とうきょうもん」と言われて意地悪された事も
ありますが、その時はあまりよく分かってません
でした。(後で「あれ?」と思った事もあります)。

2)私が小学校4年の時、姉が中学校入学になりました。
妹は小学校1年でした。
姉の学校は最低どちらかの親と同居していないと駄目という
ルールがあったようで・・・。
父は近畿に残り、母、私、妹、祖母が東京の家で
暮らしました。父親の単身赴任生活の始まりです。
私は・・・。これまたよく分かってませんでした。
近畿の方言が抜けずに、1学期間くらいは級友にバカに
されたりもしましたが・・・。
私は引っ込み思案だった事もありますが、妹は
小学校入学という節目の引越しだったせいか、普通に
馴染んでました。

3)妹が中学校に入る頃、父親の体調がよくなかった
ようです。
姉は浪人していましたが、東京の方が予備校が充実
しているという理由で。私は私立の高校に入学していたので、
姉、私、祖母の3人で東京に残りました。
母と中学校1年の妹は再び近畿に行きました。
ところが・・・母と妹が近畿に行った数ヶ月後、
父の東京赴任が決まりました。
私は受験して入った学校だったので、その学校を辞めて
父の元に行くつもりは無かったです。
祖母と台所は別でしたので・・・。姉と二人で自炊して
いましたが、やはりカップ麺とか冷凍食品のご飯が
多くなり・・・。一時期はカップ麺を見ただけで
「もういい~」って思いました。
姉と一緒だったせいか、それ程辛くはなかったです。

4)1~2年間くらい、家族全員東京で生活
しました。
実はこの時期、とても辛かったです。
東京の家は広くなかったので・・・。父が居間に
いるだけで邪魔でした。
昔CMで「亭主元気で留守がいい」というのがありま
したが、本当にそう思ってました。
父は父で、自分は一家の大黒柱なのに、家族に邪魔と
思われてるのが分かってて不快だったのでしょうし、
会社の方も・・・配属された部署が嫌だったみたいで、
家でとても荒れました。

5)父が群馬に転勤が決まりました。
父だけ群馬に単身赴任になりました。
正直言って・・・私はほっとしました。
父は最初群馬が嫌だったみたいですが・・・。
職場の環境が東京よりは良かったみたいで、
少し落ち着いたみたいです。

6)2年くらいしてから・・・。
父親は週末だけ東京に戻ってくるようになりました。
金曜日の夜、東京に戻ってきて、月曜の早朝に
群馬に行くという生活です。
妹が大学に入ってからは、父親が群馬に戻る時、
母も一緒に行くようになりました。
日曜日の夜、父と一緒に群馬に行き、月曜日に
群馬の家を掃除して、火曜日の夜に東京に戻ってくる
形です。
父も近畿で生活している時は「僕の料理は
とてもうまい」と自炊していましたが、群馬にいく
頃には、自炊する気力がなくなってたみたいです。
朝はトースト、昼は会社で、夜は近所の定食やさんで
ご飯を食べていたみたいです。母はそれが心配
だったみたいで・・・。自分が群馬に行く事で
父も普通にご飯が食べられるので、体は大変ですが
安心したみたいです。

7)父は群馬で定年を迎えました。
今は東京で母と一緒に生活してます。

殆どが父親の転勤&学校の都合で、子供達はあっちへ
行ったり、こっちへ来たり・・・という感じです。
基本的には親がどうするかを決めていたと思います。

私の姉は小学校の時、祖母と一緒に二人で生活
しましたが・・・。
姉はやはり寂しかったようですし、母も「いくら学校の
ためとはいえ、姉を一人で祖母の元に残したことを
後悔するときがあるようです。

私は小学校の高学年からしばらく父とは一緒に
暮らしていません。
途中から「父は嫌。触られるなんてゾッとする」と
真剣に思ってました。
一緒に暮らしていても・・・多感な時期はそう思うのかも
しれませんが・・・。
できたら、お子さんが大きくなったら、単身赴任というのは
避けられたら良いですね。
とはいえ・・中学校までは公立がありますが、高校に
なる頃には父と一緒に移動というのは無理になってくるで
しょうから・・・。難しいですね。

うちも夫がいろいろ転勤をすると思われるので・・・。
これからの子供の学校、家の購入と転勤がどう
絡んでくるのか・・・。どう将来設計したらよいのか
悩んでいます。

夫の次の転勤の事を考えると・・・。上の子は中学校で
寮のある学校を受験させようかと考えたりもします。
その一方で・・・私の友人自身が、中学生時代に
全寮制の寮(海外だったようです)に入っていたけど
寂しかったので、自分の子供は中学時代は寮には入れないと
言っていたのを思い出します。
あと・・・。私の通っていた高校は寮がありましたが・・。
その寮に入っていた子が、寮の友達に色々吹き込まれて親と
学校批判をするようになり、結局その子は大学へは
いけませんでした。吹き込んだ子は受験して、結構有名な
学校に受かっていたので・・。私からするとその子ばかり
損をしたように見えます。同じ時期に同じ寮にいた別の
子は「楽しかった」ようなので・・・。お子さんの性格、
その時に一緒に生活した友達によっては寮に入れるのも
難しいかも・・・と思ってます。
あと・・・私の姉は小学生の時、祖母と同居してましたが・・。
かなり厳しい祖母だったので・・・。母はやはり祖母に姉を
預けた事を後悔していると何度か話したことがあります。
いろいろ考えると・・・。やはり片方の親は子供と共に
生活した方が良いのかなぁと・・・。すると夫には悪いけど
いざとなったら単身赴任しかないのかなぁと考えて
います。その時にならないと分かりませんが・・・。

長文で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
cyabinさんも、転勤族の妻なのですね。ね~どうしましょうね(^^;)
学校やらマイホームやら、ね。
でも、子供時代は本当に大変でしたね。
お姉さんが小学校を受験したときは、お父さんはまだ転勤が予想できない状況だったのでしょうか。それとも、転勤になったらなったでそのときよ、という感じだったのか…。どちらにしても、そのときどきで、ベストと思われる選択をして来られたのでしょうね。
お父さんの健康の不安も大きい問題でしたね。何事も、健康であればこそ、ですよね。
4)の頃は高校生くらいですか?辛かった気持ちが伝わってきました。

我が子を寮に入れるのは、もし子供がそれでもいいと言うなら、そんなに難しいことではないのでしょうね。でも、親が転勤族だと、どのみち子供が高校を卒業するくらいまでしか一緒に暮らせません。それなら少しでも長く子供と過ごしたい、と夫と私は思っています。子供はどう思っているか分かりませんが…。
長文、大歓迎です(^^)

お礼日時:2007/09/25 14:17

ANo.4です。



肝心な記述が、抜けていました。

>親が単身赴任した理由は何ですか。

私の家は、父が4人兄弟(3人姉の末っ子の長男)で父の歳のわりには、祖父母が歳をとっていた事や田舎の本家というのと兼業農家でしたから自然と父が単身赴任になりましたね。
前にも、書きましたが祖父も転勤族だったし、母の親(母方の祖父)も教員でしたから単身赴任は、自然の成り行きだったと思います。
(普通の家庭は、違うでしょうが・・・・)

今に、なれば母は付いて回れば良かったかな!?と言っていますが。
3人目の兄弟が、いたとしたら女の子(妹)だったら家事や祖父母の世話を妹に任せてたまに1~2週間は、様子を見がてら父の世話をしたりしたら良かったかもしれない!!と言っててた事がありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

農家の方だと、確かに畑(田んぼ?)をほっといてよそに行くわけにはいきませんね。でも、私からみると、なんだか、根っこがあるって感じでうらやましくもあります。きっと、持たざる者の気楽さなのでしょうけど。転職がうまくいきますように。

お礼日時:2007/09/25 13:47

父が地方銀行の行員。

北海道内を転々としました。
3年おきくらいです。

転勤についていったのは姉が高校受験を迎える前の年までですね。
姉中3、私小6、妹小4までです。
基本的に親が勝手に決めました。意見を聞かれたことなんてなかったです。

とりあえず小学校低学年まではいいですけど、高学年になると「よそ者扱い」は結構ありましたね。
いじめられたり嫌な思いを全くしなかったわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、高校受験は大きな壁のようですね。
同じ北海道内でも、よそ者ですか。
銀行だと社宅が充実していて、同じ小学校に同じ社宅の子が他にもいて、学校全体が転校生慣れしている、というイメージがありましたが、そうとも言い切れないんですね。
友達が道内のあちこちにできたとか、いいこともありましたか。

お礼日時:2007/09/25 13:58

私の父60歳は、国立病院の薬剤師でしたので関東甲信越転勤でした。


私は、29歳男です。

現在(父の実家)松本市に祖母と家族で住んでいます。

生まれは、長野県上田市で小学校に入学する歳に現在の住まいを新築していて母と弟と祖父母と一緒に暮らし父は、単身赴任で上田市でした。

その年の10月に、父は東京へ転勤し父・母・弟は東京へ行きました。
私は、家が新築だったし小学校1年生で友達も出来たばかりだし、ただをこねて祖父母と一緒に2学期終了まで松本にいました。

3学期から、東京の小学校に転校しました。
小学校4年に上がる年に、父が松本勤務になったので帰って来て松本の祖父母と同居でした。

中学校1年生で、入学する年に父が甲府勤務になったので父が単身赴任で行きました。
それから、3年甲府に勤務し長野市に転勤になり2年勤務したのち18歳で、私が短大進学で東京に行ったのと同時に父が埼玉県勤務になりました。2年間は、一緒に毎週近く車で松本の実家に帰りましたね。
田畑あったし私は、松本市で就職しました。

父は、私が21歳の年に千葉市に転勤し3年勤務し新潟県柏崎市に転勤し2年勤務して58歳で早期退職し、現在農業をしています。

父は、15年も単身赴任していましたね。
私の祖父も、昨年93歳で亡くなりましたが国家公務員(旧運輸省の測候所勤務)でしたので、樺太・富士山・佐渡・尾鷲・津市と長野県内を転勤して私の家は、代々女が家を守る家系です。(女が苦労する)

なので私は、転勤する仕事ではありません。

田舎は、生まれてから保育園・中学生まで一緒の連中ですから途中の小学校4年の時帰って来ては、いじめを上級生から受けたり大変でしたね。下級生の兄が、生意気だ!!と因縁をつけられたり。

田舎者は、結束が強いから孤立する事が多々ありましたよ。

7歳年下で、バイクの仲間の奴も途中から(小学校6年)に帰って来たのも同じ事を言っていました。

子供には、子供の世界があるので意外と大変ですよ!!親は、解らないかもしれませんが。
私は、転職を考えていますが上記の理由経験から長野県職員でなく市町村に転職しようと現在頑張っています。

長くなりましたね、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんか、詳しく書かれてありましたけど、大丈夫ですか。誰だか特定されちゃいませんか。
長野県の地理は私もあまり知らなくて、ちょっと地図をみましたけど、長距離通勤も大変そうですね。

>子供には子供の世界がある

これは肝に銘じておきます。
長文、大歓迎ですよ(^^)

お礼日時:2007/09/25 13:41

うちの場合、転勤といえば海外だったのですが、私が中2の時に家族で帰国して、高2の冬にまた父の転勤話が来ましたが受験のことを考えて単身赴任になりました。

私は本当はついて行きたいと思ったのですが、将来のことを考えて両親と話し合って残ることに決めました。母も一緒に残りました。
逆の場合ですが、両親が海外にいて、子供だけ高校もしくは大学のために1人で帰国、一人暮らし又は祖父母と同居っていう友達も何人かいます。

私は引越し大好きですので、親の転勤は大歓迎でしたよ!3年おきくらいに転勤を繰り返していましたが、嫌だと思った記憶は一度もないです。ただ、人それぞれなので中学生や高校生になったらお子さんの意見を聞いてあげるといいと思います。頻度や場所にもよりますが、少なくとも小学生でしたらご両親と一緒がいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
海外となると、国内とはまたハードルの高さが違うように思います。
でも、引っ越し大好きだったのですね。私もそんなふうに子供を育てようと頑張ってみましたが、やはり子供の本来の気質もあり、なかなかそううまくはいかないです。

お礼日時:2007/09/25 13:34

20代半ば、女性です。



(1)親の転勤に伴って引っ越しをしたのは何歳までですか。

14歳、中3のときまでです。それまでの転勤に伴っての引越しは3歳のときの1回しかないので、あまり参考にならないかもしれませんが…。

(2)親が単身赴任した理由は何ですか

2年前から、父が単身赴任しています。そのときの理由は「親と同居、という形を崩したくなかったから」のようです。親、というのは私の父から見た親で、私からすると父方の祖母に当たりますが、その私が14歳のときに今の住所に引っ越したのと同時に、祖父母と同居が始まりました。本当はもっと職場に近いところに引っ越すべきであるのに、通えるからという理由で同居し始めたのです。2年前に父の転勤が決まったとき、母は父についていくと言っていました。母からしたら、父の転勤先は自分の実家に近いからです。ですが、高齢になる祖母を置いていくわけにはいかないということになったらしく、単身赴任しています。

それと…14歳のとき、半月だけ、父と妹が先に引っ越していました。私が中学の修学旅行に行けないのを嫌がったからです。

どう思っていたか…3歳のときは記憶にありませんが(笑)、14歳のときは、転校1日目で「もう転校はいいや」と思いました。そのときが人生最初で最後の転校になったわけですが、卒業まで毎日地獄でしたね…。言葉にも慣れませんでしたし(今でもこちらの方言が使えません)、担任に嫌われていましたし…。できることなら、もっと嫌がって卒業まで地元にいればよかった、と今でも思います。私はあまり嫌だと口にしませんでしたし、泣いたりもしませんでしたけれど、表に出ている以上に引越しも転校も嫌だなと思っていました。引っ越してから中学卒業までに、ストレスで10kg太りました(^_^;)。今思い出しても泣けてきます。

単身赴任のときには私はすでに成人していましたし、社会人だったので「したければすればいいんじゃない?2人で話し合って決めたら?」と思っていました。大学のときに一人暮らしも経験していましたし、祖母と同居していても一人で生活する自信があったからです。

ということで、一経験者として転勤での引越しはできることならあまりしないほうがいいとは思いますが、しなければならない場合…学校は入学から卒業まで、1つの学校にしてあげたほうがいいと思います。

また、うちの場合は成人してからの単身赴任だったので特に何とも思いませんでしたけれど、お子さんが小さい場合、本当は両親がいるのに、普段は片親しかいない、という状況は後々の成長に影響を及ぼすのではないかと思います。ですので、それも避けたほうがいいかと思います。上の「学校は入学から卒業まで1つの学校で」と、両立が難しいこともあると思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
引っ越しを何度もするから大変だとか、一回だけだから大丈夫だとか、いちがいには言い切れませんよね。本当に、しんどい思いをされましたね。
うちの上の子も、あまり嫌だと言わないタイプなので、親としてはよく子供の顔色をうかがわなければなりません。
転勤も、1~3年に一回あるので、『入学から卒業まで』は難しいです…。

お礼日時:2007/09/25 13:29

父親の転勤は多かったですね。



姉が中学1年、自分が小学6年、妹が小学3年の夏に、子供3人も一緒に引っ越しました。父の転勤は、大阪→東京です。
次に転勤があったのが、自分が中学2年の時だったと思いますが、この時は父が単身赴任しました。この時が、東京→名古屋
さらに、自分が中学3年の時に、父が名古屋→大阪と転勤するのを機に、小学校6年の妹と母が父の元へ引っ越しました。
自分と姉は、高校進学に伴い、動きづらくなっていたことが一番の理由ですが、父方の祖母がおりましたので、日常生活では子供の心配が必要なく、逆に祖母の心配もしなくてよいというプラス面が揃ったことがあると思います。
姉は、2年後の大学進学に伴い親元へ。
わたしは、東京近郊の大学に進学しましたので、結果として高校~大学の7年間、親とは別居。

自分の子供についても同じく考えますが、転校可能である限りは親と一緒に移動、転校が困難になる高校からは、単身赴任なり、一緒に暮らせる大人がいれば一人で残るなり、子供の意思を尊重した上で決めればいいのではないかと思っています。
転校も一つの経験で、いろんな面でプラスになる部分もあります。
どういう方法をとるにせよ、子供側としては、大人は自分のことも含めて家庭全体を考えて結論を出しているのだと感じてさえいれば、状況をプラスに使うものだと思います。

あくまで自分の場合と限りますが、母親が父親と暮らすことは自然であり、進学に伴い動けなくなったのは自分の都合ですから、それぞれが自然な判断をした結果かなと考えていました。
高校生にもなって、親と一緒じゃないとダメというのも、おかしなことだと考えていたと思います。
親としては心配もあっただろうと思いますが、以前は遅刻が当たり前だった自分が姉を起こすようになったり、祖母と二人で夕飯を作ったり、いろんな面で成長したと思います。
また、親と離れて暮らすことで、親元との間を一人で行き来することも多く、旅行みたいな間隔で楽しかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
高校生の時点で、とても客観的な大人の考え方ができる人だったのですね。

>どういう方法をとるにせよ、子供側としては、大人は自分のことも含めて家庭全体を考えて結論を出しているのだと感じてさえいれば、状況をプラスに使うものだと思います。

この文章には勇気づけられました。

お礼日時:2007/09/25 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!