

ABI310でシークエンスをしています。キットはBigDye terminater ver.3.1です。解析ソフトはsequencing analysis 3.4.1です。
最近使い始めて、コントロールとして付属のプラスミドとプライマーでサンプルを作って装置にかけました。結果、波形はきれいに出たのですが、Tの波形が若干右にずれていて、テキストとしてみるとNがいくつも出てしまいます。
たとえば、ATGCという配列があったとすると、波形ではTが右にずれているため、AとTの間が通常より隙間が広く、TとGの間が狭く、テキストにするとANTGCとかANNCとかになってしまいます。
一応、DyeSet/primer settingとかinstrument fileとかをいじって見たんですが今度はGがずれたりして、キッチリとピークが並んでくれません。
どうすれば直るのでしょうか?よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
matrix fileや解析モジュールは間違いなくBD ver3.1用のものを使っていますか?ver 1.1用のでは合いません。
matrix fileは装置ごとに固有のものなので、BD ver 3.1 standerd kitを買って泳動して作らなければならないはずですが、それは済んでいますか?実は装置とパソコンは譲り受けたもので、だいぶ使われていなかったもののようです。ですのでソフトのバージョンが古くてmatrix fileの種類も隣のラボのものより少なくて、それでかなという風にも思っていました。新しいmatrix fileの作り方もマニュアルに載っていたのですが、試薬がないので今の状態でなんとかならないかと思っていましたが、やはり適正なmatrix fileを作り直さなければいけないのかもしれませんね。どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
波形のずれは、局所的ですか?それとも全ての箇所で同じくらいずつシフトしていますか?
全部同じくらいずつシフトしているのであれば、ソフトウェアでうまくベースコールができていないのだと思います。
私はほとんどSequencing Analysisを使わないので設定の仕方についてアドバイスできないのですが、どこか設定をいじることで綺麗に配置させることはできるようになるはずです。
ずれは全体的にですね。回答をくださった他の方の話でも、ソフトウェアの設定の問題でしょうとのことなので、そのあたりを調整してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
初めましてこんにちは。
私は理学部卒です。
国立でなくて私立大学ですので
よろしくお願いします。
シーケンサーは、塩基配列を調べる機器です。
やはりABIがこの業界での標準です。
この機械で論文を書かないと信用されません。
メーカーとしても、利幅の大きい機械です。
質量分析装置も良く売れていますよ。
科学研究費でよく買われていますね。
一度ご検討してみられてはどうですか。
ネイチャーに載る可能性もぐんと近づきますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ヒトゲノムは約30億塩基対である。一方で20塩基の認識配列をガイドRNAが認識しうる塩基配列の全ての
- 2 ABI PRISM 「310」の読み方?
- 3 シークエンスの波形をよくするには
- 4 シークエンスでプライマー配列部分の塩基は決定可能?
- 5 画像上の図はDNAの塩基配列とDNAの一方の鎖の塩基配列を写し取ったmRNAの塩基配列である。空欄に
- 6 塩基配列の解析(シークエンス解析)について
- 7 塩基配列解析の仕方~波形の編集基準~
- 8 下の図は、ある生物のDNAの塩基配列の一部である。この塩基配列に対応するアミノ酸配列を記せ。 TAC
- 9 核酸塩基はなぜ塩基
- 10 塩基配列と塩基組成の違いはなんですか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
特許にかんする英語でマスクワ...
-
5
機械工学科か情報工学科かで迷...
-
6
封止材とは
-
7
「であります」及び「のであり...
-
8
電子工学と電気工学
-
9
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
10
PCR法の特許切れについて
-
11
焼成と焼結の違いは何ですか
-
12
機械を作る機械は・・・最初は...
-
13
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
14
機械と電気電子の二択で迷って...
-
15
半導体のシリコンウエハについて
-
16
エニーレイヤー基板
-
17
建築の技術職とは一体どのよう...
-
18
apparatusとdeviceの使い分け
-
19
個人発明家が特許を企業に売り...
-
20
超音波が身体に及ぼす影響
おすすめ情報