
こんにちは。上記を志望する受験生です。
私は中高の社会科教員を目指しています。けれど中高の社会科教員免許は、早稲田大学内でもほとんどの学部で取得でき、また教育学部内でも、「教育学科」でも取得が可能です。
それならば、あえて教育学部の社会科に行く意味はあるのでしょうか?
社会の専門性ならば政経や社学、教育の専門性なら教育学部教育学科、という気がします。大学の入試センター(学部の、ではない)で相談したところ、「教育学部の授業では、同じ政治の授業1つとっても、政経などで受けるのと違って教育に結びつく内容だろう」と言われましたが、学部のパンフレットやHPや講義要項を読む限り、そのようなことはなく、むしろ「教員育成にとらわれない」ということを売りにしていました。
自分で調べた範囲では、他学部でとるより「単位がラク」ということくらいしかわからず、困っています。
また、「早稲田の教育学部」の良さをご存知の方も、いらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そこの卒業生です。
だいぶ以前ですが。村主章枝さんや荒川静香さん、ハンカチ王子などで脚光を浴びています。
社会化の教員になりたいのに、難関の教育学部社会科学専修に入る必要はまず無いのではないでしょうか。
早稲田の他学部で社会科の教員免許状をとるのと、教職課程は全く変わりません。教科に関する専門科目も他の社会科学系学部と変わりません。
「単位がラク」は誤解です。教育学部なので、専攻の専門科目以外は出席重視で、評価も甘くありません。他の文系学部とくらべて成績の評価は明らかに厳しく、就職活動のときには「教育学部は成績評価が厳しい」と言う必要があります(そこがアピールポイントでもありますが)。
教育学部でも、教育学専修や社会教育専修ならば「教育」を学ぶことができますが、社会科学専修で学べるのは「社会科学」です。
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
教員になる上では特にメリットはないのですね、、、残念です。「社会科学」を専門に学んだ上で、教育学部共通科目や教職課程科目の取り方によっては「教育学」も学べるということなのでしょうか??
大変厳しいところだと認識を改めました。^^;
No.2
- 回答日時:
社科専生ではないですが、教育学部生です。
教育学部が楽とか言ってる人は早稲田関係者ではいないとw
教育学部はしんどいってのが学内で周知の認識だと思います。
政経や商のほうがよほど楽かと。
あと教育学部のメリットとして
教職の単位が卒業所定単位にかなり参入できるのが最大のメリットです。他学部の履修の詳しい仕組みはしらないけど、教職の他学部の人が羨ましがってました。
あと、本キャン(西早稲田キャンパス)ならいいけど
文キャン(文学部)や大久保キャンパスだと教育学部まで遠いので
多分、授業にでるのが「すごーく面倒」かと思います。
授業に出るの=面倒=出席しなくなる可能性が・・・大w
かも?
ご回答ありがとうございました。お礼をつけるのが遅くなってしまい、申し訳ないです。
教職の単位をかなり参入できるのですか。なるほど。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
否定的な意見は要りません。誰...
-
5
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
6
学校のオープンキャンパスの無...
-
7
明治大学と明治学院大学の違い...
-
8
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
9
大学1年生です。入学してまだ1...
-
10
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
11
大学って一回卒業してもう一回...
-
12
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
13
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
14
首席ってどうしてわかるのですか?
-
15
部外者が大学の構内に入っても...
-
16
国公立ブロック大、地方国公立...
-
17
煙草で補導されました。
-
18
大学3年次編入試験に落ちました...
-
19
大学行きたくないです。 片道2...
-
20
大学がつまらない・・・消えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter