

先日,重量がそれぞれ異なる10通ほどの郵便物を窓口に差し出しました。
個人的に記念切手が好きなので,どれも2~3枚の切手を貼っておいたのですが,
窓口の局員に「全部,切手を貼ってあるの?」と厭そうな口調で言われたのです。
そこで,ふと,疑問に思ったのですが,
「切手を貼って窓口に出す」のと「切手は貼らないで窓口で現金を支払う」のと
どちらが郵便局員にとって,手間にならないのでしょうか?
また,郵便料金を現金で受け取ったり,切手を販売したり,という行為は,
各郵便局間で"小売店の売上"のように競争があったりするのでしょうか?
興味本位のくだらない質問ですが,ご存知の方がいらっしゃいましたら,
回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:2002/08/20 22:05
確かに手間と言えば手間ですね。
ちゃんと料金分貼ってあるか確かめなければいけませんし、足りなければ張り足さないといけませんが、それがまたぴったりの額面の切手が無いと計算して複数貼らなきゃいけないし。
ただし、それはあくまでも手間の問題であって、窓口で現金で支払ってもらったからどうのという問題ではありません。
それから、切手の売上げというのはそのへんの郵便局レベルでは、あまり問題ではありません。発行枚数とか気にしてる上のほうにとっては問題かもしれませんが。
各郵便局間で競争意識が働くのは、貯金や保険の新商品や自払い等の新規獲得、期間限定のふるさと小包(母の日とかこどもの日なんかの特別のもの)の営業成績にはありますけど、切手は……無いと思います。
しいて言えば、年賀はがきとかもめーるでしょうか。
これは期間限定で売れ残りを出すわけにはいかないので、各局の在庫状況を常にチェックして売り切れた局には売れ残ってる局から回すという努力がされています。
記念切手なんかは、割り振られて送られてきたものを機械的に売るだけです。記念切手をいやがる人はあまりいないので、貼るにしろ売るにしろ、売り切るのは難しくありません。
ただ、もう10年以上は前の話になりますが、「うみうし」だか「あめふらし」だかのそれはリアルなイラストの切手が発売されたことがありました。あのときばかりは……御客様みなさん気味悪がって、なかなか買ってもらえず、窓口で途方に暮れた思い出があります。
> 確かに手間と言えば手間ですね。
はっきりと言い切っていただき,ありがとうございました(笑)
単純に"手間をかけさせて申し訳ない,けれど,切手貼るね!"というスタンスでよいのかどうか,
悩むというほどではないのですが気にはなっていたので,非常にすっきりいたしました。
> 窓口で現金で支払ってもらったからどうのという問題ではありません
切手を買うのは近所の小さい局なのですが,郵便物の差出は本局に行ってしまうので,少々気になっていたのです。
問題でないのでしたら,これまたすっきり今後とも本局へ出しに行こうと思いました。
私の望む適切な回答に感謝します。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:2002/08/20 23:17
こんにちは。
身内に郵便局員がいます。
本人曰く、たとえ切手一枚でも局員個人や局ごとのノルマというか売上げ目標みたいなのがあるそうで、達成できないと休日にどこかのイベント会場とか行って売りさばいたりしています。一日立ちっぱなしで数千円の売上げしか無いときもあるみたい。なんなんだぁ?
小包一個にしても私が家の近くの郵便局でゆうパックか、コンビニから宅急便で出そうとすると怒られます。重いのにわざわざ自分の局まで持っていって出してくれます。はたからみるとバカみたいだね・・・
ですから、できれば自分の局で切手を買って欲しいと思うのは当然でしょうね。ま、露骨に嫌な顔をするのは官営とはいえサービスですからどうかと思いますがね・・・
それと、郵便局員の給料は国の一般会計で処理されるわけではないので、郵便・保険などの売上げの増減によって多少変化するらしいです。これはもちろん局ごとに給与体系を決定しているものではありませんが、郵便局員って国家公務員ですが、一般の国家公務員に比べてかわいそうなぐらい給料安いですよ。
そのかわりふるさと小包や簡易保険などは局員からセールスして買ってもらえると本人にわずかばかりの手当がつきます。やり手の簡易保険のセールスマンなんかすごいらしいですよ。でも大多数の局員は、ノルマを達成するために自腹を切ることが多いみたいです。私もよく売上げに貢献してあげてます。^^;
あっ!切手1枚でもノルマがあるんですか?
だったら,やはりお気に入りの局員さんがいる時に切手を買ってあげた方が良いようですね。
親切な局員さんが多いので,なるべくこちらも良いお客様になりたいものです。
ご回答をありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------
とても短時間の間にたくさんの回答をいただきまして,こちらの返答が間に合わない状況ですので,
ラッキー7で回答を締め切らせていただきました。
皆様,本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:2002/08/20 22:44
きっちり料金通りに貼ってあるのを確認するだけだったら、さほど手間ではないのですが、どれも重量が違っていて(当然料金も違う)貼ってある切手の金額もバラバラだったら、ちょっとした嫌がらせに近いかも・・拷問かも・・って思ってしまいました(-_-;)
わたしもオークション等で、チビチビと窓口に出すことが多いので、料金分貼ってあるもの、足りないかもしれない(家の秤で細かく計れなかった)もの、切手が無くて貼れなかったもの_と、別々に出すようにしています。
窓口のいつもの”お兄さん”も、これならかなり愛想良くさばいて頂けます!
ちなみに・・1枚も切手を貼らずに窓口でお金を払うと、”領収済み・別払い”のシール(スタンプ?)1枚で済ませられるので楽みたいです。。
わたしもオークションです(^^;
不用品の身近な処分法としてオークションを活用しているため,どうしても重量はバラバラになってしまいます。
「記念切手を絶対1枚は貼る!」という阿呆な信条を持ちつつ切手を貼っているため,どうしても複数毎になってしまいます。
「枚数は3枚以内にする」「同じ量目のものは同じ切手の組合せで」という程度に気遣ってはいるのですが,
取り扱う方にしてみると,やはり"拷問"でしょうか(x_x)
ご回答をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:2002/08/20 21:57
質問を読んで、その郵便局員は、いやだったからそう言ったのではなく「切手を貼ってあるのにわざわざ窓口に出すのは、(お客様であるあなたにとって)手間じゃないでしょうか?」と言いたかったんじゃないかという印象を受けました。
「切手を貼ってある=重量をちゃんと調べてある」というイメージがありますから、それならポストに入れる方がお互い楽なような気がします。(書留や特殊なものは除く)
ご質問の直接的な回答になっていなくて申し訳ありませんが、少し気になったもので・・・。
間違ってもそのように好意的には捉えられない口調だったので…。
私の書き方がいけなかったのか,この局員さんにまたもスポットが当たってしまったようですね(^^;
ポストに入れると,中身が傷む確率が高くなったり,ポスト盗難の危険があったり~というように聞き及んでいますので,
自分はなるべく窓口で出すようにしていたのです。(ポストに投函したとしても,結局,局内にて重量や切手の計算はするのですよね。)
ご回答をありがとうございました。

No.3
- 回答日時:2002/08/20 21:37
私ならふと疑問に思う事が違うと思います。
「嫌そうにしている」→「いくら給料に響かないからといっても職務怠慢ひどい話」です。こっちは客やぞゴルァ!…まぁこれは郵便局員に限らずですが…
この面だけ見ると早く民営化せぇよ小泉!ですわ。
ところで手間がかからないように何故あんたががんばるんか不思議ですね。
アホな郵便局員よあんたは仕事してるんよ?解ってんのかね…
とまぁ愚痴はおいといて…
ノルマってあるらしいです。
先日官製はがきを50枚買いに行ったときに
暑中お見舞いの「かもめーる」を躍起になって売りこんでましたからね。
めったに客が来ない郵便局のすぐ隣にめちゃめちゃ客が来る郵便局があれば…
やっぱ片方つぶすんちゃうかなって思うけど…どうかな…
警察も「駐禁違反取り締まろう週間」と言うものもあるし…
まぁたてまえで「努力目標」とか言ってますけどね…
話変わるけど
○○警察御用達の居酒屋行くとべろんべろんの酔っ払い警官が
「あの道通るなぁ~(飲酒の)取り締まりやってんで~」と言う声がするし…
いくらがんばっても給料に変動が無い公務員や自給なんぼと言うフリーターは
大抵こうですわ…嘆かわしい…(中にはがんばってる人もいるけどね…)
えと…とりあえず自分が郵便局員だったらどっちが楽かを考えてみれば解るでしょう…
私が局員だったら…ん~
表のポストへ突っ込んでとっとと帰って頂くのが一番楽ですわな(笑
基本的に私は"郵便局(特に貯金ではなく郵便)が好き"なのです。
なので,できるだけ局員の人に嫌がられない"良い客"でありたいと
思っているため,ささやかにがんばっている次第です(笑)
質問の書き方で「嫌そうにしている局員」に
スポットが当たってしまったようでごめんなさい。
ご回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:2002/08/20 21:30
そりゃ~、その場で買ってもらえるほうがラクでしょう。
今は、大抵の局には、はかりと連動した自動切手発行機がありますから。
(あの、味も素っ気もないスタンプみたいなやつ)
記念切手を使わないで保存しておいてもらったほうが、
郵政省としても儲かるでしょうし(笑)
私は、コレクションしてた切手がいらなくなったので貼りまくって出しますが、
計算しやすいように、なるべく同じ額面のものを固めて貼ります。
でも、イヤそうにはしませんよ。よほど混雑して忙しいときでなければ。
別に売り上げが少なければいけないということもないとは思いますが(公的機関ですから)
ある程度の局内ノルマはありそうですよね・・・
売れない記念切手とか、すごくセールスされちゃいますもの。
ということで、あなたは公的機関の金券を持っていて、それを利用しているのですから、
なんら文句を言われる筋合いはありません。
正々堂々と使ってください!
「計算しやすいように,なるべく同じ額面のものを固めて貼る」
というのは自分も実行しています。
今回,イヤそうにされたのは,近所でも評判の愛想の悪い局員でして,
大抵の局員は皆親切です。
ただ,この方の一言がきっかけで,
「手間」についてちょっと考えてしまった次第です。
これからも「正々堂々」と切手を貼って窓口に行こうと思っています(笑)
ご回答をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:2002/08/20 21:29
切手が貼ってある場合、料金を調べた後、切手がその料金通りにちゃんと合っているか確かめないといけませんよね。
(fujisatoさんを疑っているようで、失礼かもしれませんが)その分手間と言えば手間じゃないのかな。現金の場合は、ちゃんと料金を調べてその料金をもらうだけですから。その後、切手を貼る場合もありますが、領収済(別納)のスタンプで済むでしょうし。
※あくまで想像ですので、くれぐれもよろしく。
確かに重量を調べたり,切手の合計額を計算するのは,"手間"ですよね。
自分でも「そうかなぁ」と思ってはいたのですが,
ご回答いただけて確信してしまいました。
迅速なご回答に感謝いたします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
郵便局の窓口で切手を貼っていない封筒を出す時
その他(暮らし・生活・行事)
-
切手は余分に貼ってもいいものでしょうか?
郵便・宅配
-
「以降」ってその日も含めますか
日本語
-
-
4
郵便局での切手で支払いについて
その他(家事・生活情報)
-
5
たとえば9月1日の夜にポストに手紙を入れて、9月2日の朝一番で回収され
その他(家事・生活情報)
-
6
郵便物に赤字の注意書きは有効か?
その他(家事・生活情報)
-
7
グッズ交換のお礼の手紙の書き方
マナー・文例
-
8
郵便局窓口で出した手紙は、いつ集荷の車が取りに来ますか?
その他(家事・生活情報)
-
9
郵便局で切手の代わりに貼る赤い紙 あれ何
その他(家事・生活情報)
-
10
郵便配達の仕組み
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
郵便(手紙など)の家への配達時間帯
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
大量の郵便物の郵送方法
郵便・宅配
-
13
郵便局窓口で切手類の交換を断られた!
郵便・宅配
-
14
切手を必要より多い金額分貼ってもいいのでしょうか
その他(家事・生活情報)
-
15
1度封筒に切手を貼ってしまったけど、まだ発送してないものがあります。
その他(家事・生活情報)
-
16
郵便物が10日たっても届かない
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
郵便の当日消印について
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
ホテルで喫煙部屋しかとれなかった場合
ホテル・旅館
-
19
郵便局前ポストの集配時間など
郵便・宅配
-
20
銀行振込してもらう場合相手に何を教えればよいのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
関連するQ&A
- 1 ゆうゆう窓口(郵便時間外窓口)で局留め郵便物を受け取れますか?
- 2 郵便物を窓口で出した、郵便物が行方不明になった場合
- 3 郵便局の窓口で郵便物を出したとき
- 4 「●●郵便局留め」のあて先の郵便局に郵便物を出したら切手は、いらないの?
- 5 [郵便物保管期限を過ぎた郵便物]配達員さんのアパートの呼び出しミスで郵便物が届かない
- 6 郵便局の『郵便』の窓口の人と、『貯金』の窓口の人は違う組織の人ですか
- 7 朝方午前3時にゆうゆう窓口にて普通郵便局留めで郵便物を発送すると局留め
- 8 郵便局では郵便物を開封して中に入れてある切手付の手紙を郵送してもらえるのでしょうか?
- 9 他者2人がやりとりする郵便物を第三者が郵便局留めにするよう郵便局に依頼し第三者がその郵便物を受け取ることはできますか?
- 10 郵便局の窓口で切手を貼っていない封筒を出す時
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
忌明け挨拶状に貼る切手
-
5
切手から切手への交換はできる?
-
6
海外へ物を送る時
-
7
ゆうパックを切手で払ったこと...
-
8
切手って郵便局以外で売ってま...
-
9
郵便局の窓口で切手を貼ってい...
-
10
切手の自動販売機はもうなくな...
-
11
【急!】今日中に官製ハガキが...
-
12
郵便局では投函された郵便物を...
-
13
使用済みの古切手にはどれくら...
-
14
切手の重さも郵便料金に入るの?
-
15
切手のかしこい利用法
-
16
郵便切手は全体のどれくらいが...
-
17
切手の端が欠けちゃいました・・
-
18
ゆうパックの送り方
-
19
切手代について
-
20
切手を貼付した郵便物を窓口で...
おすすめ情報