
来月、出産を控えている妊婦です。
私は9月より産休に入り、それまでは夫婦共働きでした。
今までは毎回の検診代も私のおこづかいから出していたのですが
産休に入り産休手当てとして入ってくるのもお金も
出産一時金も当分先なので夫に
「これからは検診代を出して欲しいんだけど」と話したところ
「自分の貯金から出せば?」と言うだけで出してくれそうもありません。
また、今までは毎月、2人のお給料から生活費を出して
1ヶ月生活をしていましたが産休に入った今も
「生活費○万ね」と徴収され、産後もすぐ働いて欲しいと
言われました。
私の給料も決して高くはありませんが夫は私よりもさらに所得が低く、
お金が無いのはわかっていますが今が出産の不安より
経済的な不安が大きくいです。
家での節電や節約をなんとかがんばっていますが
時々ものすごい不安に襲われてしまいます。
みなさんは出産に関わるお金、生活にかかるお金
どこから出していますか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご主人は、出産=妻のイベント と勘違いされているようですね・・・。
元々のお金の管理が別々なので余計にそういう流れになっているかもしれませんが、父親としての自覚が足らないというかまだ、ないのも要因の一つのように感じます。うちは、来年2月出産予定、共働きでお金の管理は私(夫)がしています。家計から妊娠・出産用の費用として捻出します。検診代はもちろん、ベビーカーからマタニティウェアまで全てです。夫婦とも小遣い同額ですが、小遣いから捻出をせまることも当然しません。
これが普通だと思うのですが・・・。
まずは、ご主人に出産は二人のイベントであることを理解してもらい、父親としての自覚を芽生えさせていく必要があると思います!
oji32さん、アドバイスありがとうございます。
確かにマタニティウエアも妊娠中に必要な物なんですよね。
目からウロコです。私自身のぜいたく品ではないんですよね。
そういう買い物も私のおこづかいから出してました。
夫は自ら「男は妊娠できないからみんな関心が無いよ」と言っていますし
子育てに関しては「3日で飽きると思う」と今から断言しています。
前途多難ですが最後は私1人でもがんばるしかないですね。
愚痴になってしまいましてスミマセン・・。
でもoji32さんのような方もいらっしゃるとわかり元気が出ました。
ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
こういう場合は、旦那様からも費用に関して多少(もしくは全面的に)手伝ってもらうのが普通かなと思います。
参考までにですが、私はたぶん自分の給料からやっていくと思います。
現在は不妊治療中で、治療費は全て自分の給料から支払ってます。
(年間百万円以上もかけてます。 うちの感覚としては、私が稼いだお金は夫婦のものなのに、自分の希望で治療に遣ってしまってごめんなさいって感じです。)
たぶん妊娠しても検診費など全て自分が働いた給料から出すんじゃないかなと思ってます。
産休も育休も取得する予定ですが、その間は全くの無給ではなくてどこかしらからお金がもらえますよね?(違ったかしら?)
未経験なので具体的にはわからないのですが、健康保険だか雇用保険だかから、平均給料の三分の一だか二だかを支給されるのでは・・・??
そのお金とわずかな貯金(治療に使っているので残るかどうかわかりませんが)でどうにか育休期間は過ごせるかと思ってます。
うちの旦那も私より低い・・・というか無職のこともあるので、あまり頼ろうとは思ってません。
(ちなみに私もかなり低給料です)
旦那にはぼちぼちできる範囲で働いてもらえばそれでいいと思ってます。
もちろん育児は二人でやりますよ!
zatoさんありがとうございます。
産休・育休もお金は入りますが実際にお金を受け取れるのは
数ヶ月先のようです。
出産した日や病院のサインがいるので妊娠~出産までに期間は
お金は入ってこなく、実際口座に入ってくるのは出産~手続き終了後
のようです。一時金は借りることができるようですが・・。
ただ、今回このような経験をしていい勉強になりました。
お金とは?夫婦とは、また子供に対する責任を肌で感じることが出来ました。まだまだ課題は山済みですが1つ1つ整理していきたいと
思っています。
No.11
- 回答日時:
うちも上の子がうまれるまで適当でしたが(当時共働き)、それでもそれぞれ収入に応じて「生活費」ということで毎月お金を出してそこからいろいろな費用を払っていましたね。
検診の費用ももちろんそこから出していました。
下の子の時は私は専業主婦になっていたため、すべてダンナの稼ぎからです。
どちらにせよ、一定の「生活費」ということで家族のために使うお金をプールしておくことは必要だと思います。
今は検診の費用、出産の費用、くらいのことですが、子供が産まれたらつぎつぎとお金がかかります。
おむつやミルクなどの食費や消耗品、着るものなどは当然として、医療費(だいたいの自治体で補助はあると思いますが)や教育費など、それをどこから出すのか、きちんとしておかないと大変です。
ご主人が父親の実感がないのは仕方ないです。でもお金のことは今後の一家の運命を左右するぐらい大切なことですよ。きちんと話し合いをしましょう。
amatsuamatsuさんありがとうございます。
今までは行き当たりばったりなお金の管理で(2人だけでしたので)
許されていましたが、今後はきちんと話し合って管理していきたいと
痛感しています。
No.10
- 回答日時:
二児の母です。
ちょっと、読んでビックリでした・・・・
共働きとはいえ、お小遣いで出せばなんて、父親になる喜びはないのでしょうか?
ごめんなさい、私には理解できなくて・・・
出産費用ですが、一時期金を病院へ直接振り込む形にすればいいと思います。
今は、産み逃げする人が多いみたいで、そうゆう制度が出来ています。
その手続きをしたらどうでしょう。
病院で一度、その制度を取り入れているかどうか聞いてみてください。
もし、扱ってるなら、それで解決しませんか?
ご主人の方が収入が少ないみたいですが、お金の管理の仕方を想像して考えてみて思ったのが、夫婦なんだけど、ただの同居人?って思ってしまいました・・・
今は、そんな方達が多いのでしょうか?
no1dogさんありがとうございました。
出産費用はすでに納入済みです。ご心配ありがとうございます。
父のなる喜び・・残念ながら彼にはあまり無いようです。
ただ、お金の流れは今後も継続する課題ですし
これからの事を考えるいいチャンスだと思って今晩にでもきちんと
話し合いたいと思います。
No.9
- 回答日時:
自分で出して自分で医療費控除しました
出産一時金・手当金もぜんぶ自分のものですし
専業主婦のときは
自分の貯金からではなく家計費(医療費)から出して
夫のほうで医療費控除しました
出産一時金は夫が受け取りました(そこから入院費とかを払ったわけですが)
ご主人のほうが収入が少ないならかわいそうですね
生まれたら子どもにかかるお金は出さざるをえないですし
mimimayuさんアドバイスありがとうございます。
収入が毎月決まった日にある時は「大丈夫だろう」と甘く考えていたようです。家計やお金の管理を見直すいいチャンスだと思い
今後どうするのか?を話し合いたいと思います。
No.8
- 回答日時:
もうすぐ6ヶ月に入る妊婦です。
1年前まで私はパートで働いていて食費だけは自分の給料から出していました。
仕事を辞めてからは旦那が食費と私のお小遣い分を必要な分だけくれます。
正直私はお金を自分で管理することに不安のある人なので旦那に必要な分だけもらう・・・という事に抵抗はありません。
不妊治療していたので、その治療代と妊娠してからの診察代は旦那がくれるお小遣いの方から出しています。
食費にしても一緒に買い物に行ったり食事、遊びに行ったりするとほとんど旦那がお金を出してくれるので、少ないお小遣い、食費代でも今のところやっていけています。
足りないかなって思って旦那に言うとお金をくれます。
診察代が高くて、欲しい服とか以前より買えなくなったのは悲しいですが、出産するまではなるべく必要最低限以内で頑張っています。
説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、うちは旦那が出してくれるお金で診察代を出しています。
lovebiteさんご意見ありがとうございます。
みなさん。。やはり同じご意見ですよね。
私達がいかに甘かったかがよく分かりました。
私に収入があった頃に私から「私が出すよ」と言ってしまっていた
事もあったので100%夫を批難することも出来ません。
私達2人の責任であると思いました。
今夜にでもきちんと話し合ってみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
財布は1つの方がいいですよ。
10年前の私の状況と同じですね。
我が家も共働き夫婦で、産休に入るまで、お互いの財布から、生活費を出していました。検診費用は、私が出していました。産休に入るとさすがにこれではまずいことに気がつき、話合い、主人の収入も私が管理することになりました。主人には毎月1.5万円のおこづかいとガソリン
代1万円と飲み会代2万円渡し、足りない場合は、必要に応じて追加することになっています。
私の場合、産後半年は、休職していましたが、2人目のときは、産後2ヵ月で仕事復帰しました。
fuwafuwa1723さんありがとうございました。
しかも、おこづかいの内訳なども参考になります!
詳細をありがとうございました。
私も今夜にでも話し合いたいと思います。
実は私も子供は2人欲しいなと思っていたのですが
1人目でこの状態ですから、もう2人目は無理かな・・と思っています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
妊娠5ヶ月と2週間になったものです。うちは共働きをしていまして、生活用の口座を持っています。
お互い同じ会社に働いていて、給料は別々の口座に振り込まれますので、
夫婦の貯金がそれぞれ1つずつと、生活口座1つで生活しています。
旦那の口座は私が持っているので、旦那は月々2万円のお小遣いで生活。
管理者(私)のお小遣いは基本的にありません・・ので、検診代は生活費から出していますよ。
妊婦に必要なものも生活費からです。途中まで自分の口座から出していましたが、
旦那の「必要なものなんだから、生活費を使えばいいでしょ」という言葉に甘えさせてもらっています。
ちなみに出産費用は、私の定期と旦那の貯金とで出していく予定です。
うちも、旦那の給料だけでは絶対に生活できません。
経済的な不安はとてもよく分かります。
出産してから、半年くらいで私もまた働く予定です。
(子供はちょっと可愛そうかなぁ~と思いますが)
お財布は一緒の方が良いと思いますよ~。
また、お金の管理は旦那さんがやると上手く行かないと聞きます。
出来れば奥様が管理するような話し合いが必要ではないでしょうか?
ujukajiさん、アドバイスありがとうございます。
口座のお話、大変参考になりました。
とてもいいアイディアだと思います!
うちも時々生活費から赤ちゃんに関するお金を出す事が
あるようですが夫自身の財布からでたお金だけのようです。。
私の財布からでた物は無関心ですが自分の財布から出た金額は
小額の物でも生活費から出しているようです。
なんか、情けなくなってきました。はぁ~。。
No.5
- 回答日時:
>みなさんは出産に関わるお金、生活にかかるお金どこから出していますか?
私達の場合は共働きですが一括まとめて私が管理していますので、
二人のお金は平等の生活費となりますからそこから出しています。
質問者さん達のような感じだと出産費用も半額で出し合う形が理想なんでしょうか・・・
>「自分の貯金から出せば?」
二人の間に生まれてくる子なのですから質問者さんだけが出すのはおかしいと思いますよ。
ご主人と話し合ってお二人の理想の形がつくれるといいですね。
kumaloveさんありがとうございます。
最初は私も収入があり余裕だったのかもしれません(少ないですが)
「まぁ、いいか」と思っていたのは確かです。
でも収入を得られる事が当たり前で無くなり皆様のご意見も
お聞きした今、もっと考えておけばよかった、、といまさらですが
後悔しています。
出産費用も私の貯金から出しましたが、夫は入院費用も私の貯金から
出せと言っています。今夜にでも話し合いたいと思います。
No.4
- 回答日時:
大変ですね・・・
私も共働きでしたが、結婚してからは、私が全て管理しています。
「なんで検診費用を出してくれない」
旦那さんは、まだ、お子さんが生まれる自覚がないのか、
自分の趣味など交際費(仕事上)出費があるのですか?
もっと話あった方がいいと思います。
私自身、現在妊娠14週目ですが、仕事を辞めました。
旦那と話し合った結果、私は、働きたい・産んでからもすぐ、
旦那は、初めての子だし、3歳まではそばにいて育てるほうが良い。
と言われ納得しました、、、。
やはり旦那の収入では、キツイです。
でも、生活は切り詰めればやっていけます。
今まで、贅沢しすぎてたんだ・・・と反省してます。
旦那さんと良く話って、旦那の収入で生活して、貯金は、生まれてくる
赤ちゃんにつかってほしいです。
私たちは、結婚したときから、旦那が生活費、私のは全て貯金と
決めました。
先のことまで考えた方がいいとおもいます。
1t2om3o4さん、アドバイスありがとうございます。
確かに夫は私の妊娠・出産に関心は無いようです。
仕事上の交際費はありませんが自分の趣味にお金を使うことは
あります。あと好きな野球チームの結果に毎日の重点があるようで
彼が子供の話しや出産の話を持ち出すことはありません。
今まで無計画に好き勝手にやってきたツケがきたんですよね。
今からでも遅くは無いと信じて話し合いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
出産費用を払わない旦那はケチですか? こういう旦那は多いですか?
出産
-
出産費用は、どっち持ち?
出産
-
出産費用は誰が払うものでしょうか。
出産
-
4
出産費用は自分で出すものですよね。
出産
-
5
出産を控え夫がストレスになっています。
兄弟・姉妹
-
6
出産費用は女性(嫁)の実家が負担するものですか?
出産
-
7
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
8
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
9
妻が育休中の生活費支払いに文句を言ってきます。 この度子供が生まれ、来月から3人の暮らしが始まります
所得・給料・お小遣い
-
10
専業主婦なのに夫がお金をくれない
その他(家計・生活費)
-
11
妊娠5週目で体温が下がった
妊娠
-
12
エロくなってきた妻
セックスレス
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
15
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
16
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
17
育休中の生活費をくれない夫
親戚
-
18
抱くと情って移りますか?
風俗
-
19
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
20
育休中のお金どうしてますか
その他(家計・生活費)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
こんにちわ。 基本的には上の写...
-
5
レイプされて妊娠しました 詳細...
-
6
同時期に関係をもってしまい、...
-
7
中絶の後悔 子供が5人います。 ...
-
8
毎日ダラダラしてしまいます。...
-
9
三人目妊娠発覚。旦那は産むな...
-
10
旦那 40前半 手取り27万 ボーナ...
-
11
男性に聞きたいです。 妊婦さん...
-
12
妊娠の検診代は誰が払ってますか?
-
13
旦那の子供を産みたくない
-
14
里帰り中の旦那の飲み会、遊び...
-
15
妊娠したら旦那がセックスしな...
-
16
孫会いたさに旦那不在時に訪問...
-
17
お仕置きとお説教
-
18
子どもが欲しいと言えない私。
-
19
育休中ですが、効率が悪く夕飯...
-
20
先日出産したばかりなのですが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter