
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば立体地図みたいなのがあったとすると、緯度と経度(xとy)がわかればその場所の標高(z)がわかるでしょうね。
さらに標高が高くなるほど気温は下がるらしいので、標高(z)がわかれば地上との気温差(T)もわかるはずです。
(x,y)→(z)→(T)
と考えれば、2変数関数と合成関数です。
その他何でもいいと思う。
車の重さと速度とエンジンの性能から、燃費が求まる。
文字の大きさと文字数と用紙の大きさから、文章を印刷するのに必要なページ数が求まる。
さらに印刷する紙の厚さ(重さ)も合わせると、文章を製本したときの重さがわかる。
などです。
No.1
- 回答日時:
料理なんかは、様々な材料(入力変数)から料理(出力)が出来るので、多変数関数とみなすことができるだろう。
また、様々な工程(下拵え、調理、盛り付け)を経て料理が出来るので、各工程の合成関数とみなすこともできるだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住所から自宅の電話番号は分か...
-
5
グーグルマップで いつも 自...
-
6
グーグルマップのこのマークの...
-
7
Google Map Street View の黄色...
-
8
定期券について質問させてくだ...
-
9
ゼンリーのはてなマークって通...
-
10
学割の通学定期料金について
-
11
USJは何区?何市??
-
12
グーグルマップマイプレイスア...
-
13
アクセス2007にて複数フィール...
-
14
ウーバーイーツを注文したとこ...
-
15
アメリカの電話番号から住所を...
-
16
スマホでグーグルマップに住所...
-
17
グーグルマップの経路表示がロ...
-
18
京都の山科区から和歌山の白浜...
-
19
関西エリアの高速道路について...
-
20
名古屋市営地下鉄 定期券
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter