
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、40クラス練習機の件の方ですね。
★無線機互換のことですが、PCM方式ですと送信機→受信機間の伝達は純正の組み合わせで無いと出来ません。
★FMですと制限がありますが出来ます、双葉送信機でGWSやバーグ、クイックその他多数などのFM受信機は組み合わせることが出来ますが、双葉送信機でJR受信機は動きません。もうちょっと簡単に書くとサードパーティーのFM受信機は動くということです。
★サードパーティー製品でも双葉用、JR/三和用と分けている場合もありますから良くそのあたりは確認しましょう。中古を買うときは特に注意です。(分けていない製品もあります)
★上記は72メガのお話です。
★40メガFMは例としてF送信機でJやS純正受信機が動くそうです。その反対もありだそうです。PCMはだめです、自分では検証してないのでそのように聞いています。
★三和/JRと引っ付けて書く理由はその昔三和から袂を分かれた人たちがJR社を起こしたので(信号処理など)大変良く似ているのだそうです。
◆受信機とサーボの関係は基本的にメーカー混在で使っていてもOKです。アナログサーボもデジタルサーボも関係ありません。
◆電動アンプもサーボと同じ信号動作ですから、各社使えます。
◆蛇足ですがヘリのジャイロもメーカー間かかわらず使えます。
▲三和の古いタイプ(コネクター黒)サーボだけ注意が必要です、配線の極性がFやJRと違っていますので変換コードを入れるか、半田で細工して極性を入れ替えないといけません。字で書くとややこしいですが簡単なことです。最近販売中の(ブルーのコネクタ)モノはFやJと同じになっていますのでそのまま使えます。
▲コネクタに関してはJR受信機やJR延長コードに双葉コネクタはそのままでは挿せません、凸部をカッターで切り取って挿します。その逆はなんともありません、すんなり入ります、ただなんとなくきつかったりゆるかったりしますので、飛行中に抜けないようにタコ糸で縛るなどの一工夫をすると安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
FS90Rのサーボモータ制御方法
-
5
サーボが勝手に動きます
-
6
アンプ 受信機 フタバ 接続...
-
7
受信機用バッテリーの選び方に...
-
8
RCプロポについて
-
9
負帰還が利用されている製品は...
-
10
リアクタブルライト 自作
-
11
RC用の受信機の信号をPICに入力
-
12
サーボホーン固定ビス穴の破損
-
13
昔のプロポと今のプロポの互換性
-
14
三菱製サーボアンプJ4の周波数...
-
15
サーボホーンの使い方 レゴ
-
16
JRプロポ DSX7でのフラップ設...
-
17
サーボと受信機
-
18
船のラジコンに使うプロポ
-
19
送信機と受信機、サーボの互換...
-
20
2サイクルエンジンがかかりに...
おすすめ情報