No.2ベストアンサー
- 回答日時:
葉の葉柄(ようへい)の根元には腋芽(えきが・わきめ)がつきます。
植物で芽がつく場所は原則、幹・枝先と葉の付け根です。それ以外は不定芽と呼ばれますが、傷口にカルスができて再分化するなどといった特殊な例がほとんどです。小葉の根元には芽がつきません。小葉はあくまで葉の中のパーツです。わかりにくいものや、ごくわずかな例外はありますが、まずこれで区別できます。No.1
- 回答日時:
複葉とは,茎を基点にして一つの平面内に複数の葉があるものを言います。
だから複葉。単葉とは,茎を基点にして対生,互生,輪生のように一つの平面内に一つしか葉がないものを言います。だから単葉。
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/study/leaf/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この野草の名前教えてください。
-
5
街宣車 右翼のバスに菊のペイン...
-
6
ビワの木が枯れてきています。
-
7
きゅうりについて(葉っぱが黄色...
-
8
松の葉脈について
-
9
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
10
中学の校庭の周りにはキョウチ...
-
11
枯葉になっても落葉しないもの...
-
12
玉ねぎの細胞
-
13
キャベツの葉っぱ
-
14
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
15
よもぎと菊の見分け方
-
16
妙な体験
-
17
すずめのエサ
-
18
蔦のからまった樹木は枯れてし...
-
19
小松菜についている白ゴマのよ...
-
20
カステラの底の紙って普通食べ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter