
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・「展開溶媒の極性」を変化させた場合
→ 展開溶媒の極性が大きい方が、Rf値は大きい
・「試料の極性」を変化させた場合
→ 試料の極性が大きい方が、Rf値は小さい
・・・ということになるので、極性が「ルテイン>カロチン」なのでしたら、カロチンの方がRf値が大きくなるのは
自然だと思います。
以前、他の方の質問で、上記のような関係になる理由を簡単に説明したことがあるので、参考として
リンクを張っておきます:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1742875.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
溶液が白くにごります
-
5
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
6
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
7
極性の大きさ
-
8
極性は親水性、非極性は疎水性
-
9
シクロヘキサン
-
10
クロロホルムの極性について
-
11
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
12
エーテルによって抽出される成...
-
13
TLCによるアスピリンの純度検定
-
14
「油に溶ける」という現象につ...
-
15
メチルオレンジについて
-
16
これってターミナルアダプタの...
-
17
活性アルミナの種類
-
18
ポリマーの極性
-
19
有機物が溶けるか溶けないか・・・
-
20
分子の極性の大小って・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter