プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。実は以前にも同じ内容で質問させていただきましたがもう少し他の方からのアドバイスも頂きたく再度質問させて頂きます。
タイトル通りなのですが、2歳半になる娘がかなり活発で起きている間中動き続けています。にも関わらず、寝る時間少ないです。平均一日7~9時間の睡眠時間です。
夜はほとんどが0時過ぎに眠り朝は8時前後に起きます。
お昼寝はほとんどしません。しない日が多いです。
間違って夜8時までに寝てしまったら必ず夜10時11時にすっきり目覚めて起きてきて数時間は昼モードです。9時過ぎに寝たら・・朝4時前にはスッキリ目覚めて「おはよう!」とニワトリのように鳴き続け走り回ってしまいます。外は真っ暗なのに・・。
こんなことなら夜中0時、1時に寝ても朝までグッスリ眠ってくれる方がましです。でもちょっと就寝時間も遅すぎると思います。
どうしたらいいのか・・少しでも疲れさせて眠らせようと頑張っていますが親の疲労が溜まるばかりで正直ほんと~に辛いです。子供が眠らないことで夫婦の時間も持てず、喧嘩してしまうこともふえました。何でも良いのでアドバイス頂けたらありがたいです。
ちなみに今日は朝8時過ぎ起床。お昼までママとビデオを見ながらリトミックやおままごとなどして遊ぶ。お昼ご飯を済ませ14時から友人親子と外出。買い物してから海岸で夕方までおおはしゃぎ。夕食も外で済ませて8時頃帰宅。お風呂を済ませ、遊び続け眠ったのは11時過ぎでした。珍しく早めでした。お昼寝はしてません。
週一で保育所に9-5時で預けています。保育所の帰り2時間ほど公園遊びさせても就寝時間は一緒です。
いつも心掛けていること
・半日以上は外で思いっきり遊ばせる。
・ご飯をしっかり食べさせる
・夕食、お風呂が済んで落ち着くのがだいたい20時頃。お風呂から上がった時点で家の明かりはリビングの豆電のみ。モーツアルトなどのクラッシックを流すことも・・。
・22時頃には親子で川の字になって寝室で寝る。というか親の寝たふり作戦・・→全く効果なし。一人で寝室から出ていってリビングでテレビ見たりしてしまいます。
・20時過ぎからは絵本の読み聞かせ等落ち着く遊びもしています。「これをしたら寝ようね」と時々声掛けをしますが、気が変わるのが早いようです。。
ドライブの寝かし付けは長い時間ものすごく泣きじゃくるので、そういう寝かせ方はしたくありません。
・2才前くらいまではほとんど毎晩抱っこして30分から2時間近所をうろうろして子守歌歌って寝かしつけていましたが今はもう重くて30分が限度で、腰も痛いし寝ることもなくなったので今はあまりしません。
・・等々色々と夫婦で努力してきましたが、何が悪いのか・・。私も睡眠不足で一日イライラするようになっています。
娘も時々私の懇願を受け入れ「わかった」と自ら布団に入り目を閉じ眠ろうと頑張ってくれるときもありますが、やはり眠くないときには眠れないそうです。しばらくすると本人も諦めてリビングに戻っていってしまいます。
考えてみれば赤ちゃんの頃から寝ない子でした。10ヶ月にならない頃でも真っ暗な中夜中起き出しては自分で歩行器に乗り遊んでいる子でした。
でも本当にもう少し寝て欲しいです!どうぞアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

うちの子も睡眠時間が少ないタイプです。


残念ながらこれはその子の性質でしょうね。
無理に寝かせようとするとお互いストレスが溜まるので、開き直って自然にまかせるしかないと思います。

強いて言うとすればあと1時間早く起こすリズムをつければ、1時間早く寝るかな?夜の1時間は貴重ですよね。
それと、午前中に外で遊ばせた方が疲れが違います。午前中のんびりして午後から遊ばせると、体を動かす時間は同じでもあまり疲れてくれないです。
保育園は毎日通って行事などをこなすとそれなりに疲れてくれるんですが、週1程度では厳しいですよね。ひょっとしたら室内遊びに夢中になっているかもしれませんし。
幼稚園の中には4年保育を行っているところもあるようですので、可能ならそういうところに入れた方がいいかもしれません。
水泳、体操教室などの習い事もお勧めです。もちろん寝ない子はいくら泳いでも寝ないのですが(うちの子がそうです)、ストレス発散という意味ではとてもいいと思います。

うちの子は年齢が上なのですが、睡眠時間の短さを利用して勉強させています。小さい子の勉強は賛否両論だとは思います。ですが子どもは喜んでやっていますし、こうでもしないと時間が持ちませんので。
夜はさすがに動き回ることが出来ませんので、夜11時からはひたすら読書です。勉強のおかげで一人でスラスラ読めるようになり助かっています。

睡眠時間が短いなりのメリットもあると思います。親の方が気持ちを切り替えて頑張って下さい。
成長すると睡眠時間は少なくなるものの手がかからなくなってくるので、楽になってくるかとは思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。頑張って朝は1時間でも早く起こすようにします。以前は6,7時に起こしていましたが、とにかく行動範囲が広く活発なので午前中付き合うと私がお昼寝なしでは午後が持たないので時間をずらしました(寝る時間はほとんど変わりませんでしたが)。でも頑張ります!
お絵かきや読み聞かせ、ビーズ遊びなども積極的にさせていますが長くは持たず、体を動かしているのが楽しくて仕方ないようです。じっとしていることがほとんどなく(病気ではないのですが)そうなると、大人にとっての問題行動も多く私が切れやすい人間になってしまっています。子育てというより生活全般に疲れてしまっています。どうにかして普通にお昼寝もして欲しかったのですが・・2歳児からの保育園に入れるのも手ですね。考えてはいましたが、実行することにします。疲れて怒ってばかりの母親と過ごすより毎日半日でも幼稚園に行っている方が子供も楽しいだろうしお互いのためですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/20 16:20

確かに短いですよね・・・。


我が家のチビは今2歳10ヶ月ですが、起床7時・就寝21時です。
お出掛けがなければお昼寝も1~2時間ほどします。

半日もお外で遊んでるのに、これだけ睡眠時間が短いのは下の方もおっしゃるように体質なのかな??

起床時間を1時間早くする事と、もう1つアドバイス(と、えらそうな事は言えませんが・・・)をさせて頂くとすれば、夕食とお風呂の時間をもう少し早くされて、お風呂上りに絵本を読むなどしてゆったり過ごされた方がいいのでは??と思いました。

我が家は17時から夕食、18時からお風呂ですので19時には寝る準備万端です。

20時位から欠伸をし出し、20時半頃からオモチャを片付け、歯磨き、おトイレで寝室に行くようにしてます。

やっぱり夜中の22時から24時(でしたっけ??)の間の睡眠が、子供にとっては精神的にも肉体的にも必要だっていいますもんね。

大変だとは思いますが頑張ってくださいね。

この回答への補足

この場をお借りしまして・・アドバイスくださった方皆さんありがとうございました。体質の問題もあると考えられるようになって気が楽になりました。今まで自分たちのやり方が悪いせい、努力が足りないせいだと思い、追いつめられていました。
そして!回答いただいてから朝は6~7時までに起こし午前中もめいっぱい遊んであげ、午後もフルパワーで遊んであげて、やはり昼寝はしませんが夜は遅くても11時過ぎには寝るようになりました。今日は10時半に寝てくれました。主人としんみり「こんなゆったりした気分で夜過ごすのは本当に久しぶりだよね・・」と話していました(涙)。皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。睡眠時間が少し延びたおかげか私のイライラも落ち着き育児を心から楽しむ余裕もでてきました。本当にありがとうございました。皆さんのお子さま達もスクスク成長されることを願っています。

補足日時:2007/10/24 00:37
    • good
    • 5
この回答へのお礼

9時にねてくれるなんて本当に羨ましいです。
以前は夕食を早めに摂らせていましたが、2才前に保健婦さんに「ご飯を早く食べさせるから寝る時間になるとお腹が空いてきて眠れなくなる。お腹がいっぱいな状態で就寝に持っていってみては」とアドバイスされ、6~7時にご飯を食べさせるようになりました。だいたい6時半頃が基準です。時間で食べさせる。というよりもお腹がしっかり空いた頃に出してしっかり食べてもらうようにしていますので、もっと遅いときもあります。
お風呂上がりは絵本や塗り絵、ビーズ通しなど落ち着いた遊びさせています。が、だいたいそこから寝るまで4時間、大人しい遊びばかりを続けてくれるわけもなく・・近所迷惑なので努力はしていますが。。
特に1歳過ぎくらいからは夫婦で生活リズムをきちんとつけさせよう!手本を見せよう!と、夜は特に正しい子供のリズムで親も頑張り続けてきましたが、両親が眠ってもリビングの電気を自分で点けて遊んでしまうといった感じで効果が全くありません。
これからはアドバイス通り早めに起こすようにします。こうして、話を聞いてもらって、アドバイスを頂けて、本当にありがたく思っています。誰かが自分の苦しいことを一緒に考えてくれている・・と思うと気持ちが穏やかになれます。明日からも頑張ろうと。感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 11:39

一番下1歳8ヶ月で、3人います。



>こんなことなら夜中0時、
>1時に寝ても朝までグッスリ眠ってくれる方がましです。

そうそう、親にとってはその通りなんですよね。
でも子供の発達・発育を考えたら違うんです。
24時間のうち、最も成長するのが22時~2時で
この時間には寝てるようにと言われてます。
つまり、0時に寝るのと23時に寝るのでは結構な違いがあります。

気になった点二つ。
起床目安が8時である事。
8時頃まで寝てほしいので、0,1時に寝かしてるような…。
起床は無理くりでも、6~7時で・・・
逆算すると、22時頃寝かせるといいんでは。

あと、一般とそれてる点が
17時に降園し、その後2時間も遊ぶ…???
寝かせよう、疲れさせようという思いがこうなるのだと思いますが
変な生活リズムがついてますよね…。

大人でも子どもでも、やっぱり体質差はあり
少ない睡眠で、体力の回復をできる子なんだと思います。

週1程度の保育園では、どうしようもないんですが
これから幼稚園や小学校など、毎日通うようになると
違った生活リズムになると思います。

うちの1番目は、2歳の保育園では生活リズムに変化がなかったですが
3歳からの幼稚園からだいぶ変わりました。

3年保育と考え、あと1年!頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。以前は朝は6,7時に起こしていましたが寝る時間は1時間早いか同じか・・だったので、私が辛くてなかなか起きられず今の時間になってしまっていましたが、1時間でも早く寝ることはやっぱり大切ですね。頑張って昨日から早く起こすようにしました。このまま続けていこうと思います。
あと、保育園後の公園遊びは私の考えではなく子供からのリクエストがあった時のみです。まあ、多いですが。。遊び足りないのか保育園もなかなか帰ろうとしないし、帰りの車でも「海に行きたい!公園に行きたい!」と了承するまでうるさいです。家に帰っても走り回ったり飛び跳ねたりするので、マンションということを考えると出来る限りは外で走ってもらいたいので連れていっています。私としては家でさっさと夕ご飯済ませたいのですが・・。
3ヶ月でハイハイ、6ヶ月で歩き・・と1人目なのでその時はこんなものかと思っていましたが、1才過ぎてから、普通より活発だと気付きました。何に関してもチャレンジ精神が旺盛なので周りの同じ年齢の子たちより出来ることも多いですが、行動範囲も広く危険な行動も多いので目が離せません。その動きが深夜まで続くのはさすがに私も体がついていかないです。4月から保育園を探して入園させることにします。とりあえずは私もその間家事や休憩ができるので、帰ってきてから子供に付き合う体力を蓄えることができますもんね。そのうち生活リズムが変化するのを期待して頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 10:40

短時間睡眠でお子さんの生活のリズムが出来てしまっているのだと思いますよ(^-^)



我が家の娘・・・1歳10ヶ月はもっと睡眠時間が少ないです;
私も思い悩み、色々な育児相談で相談してきましたが、みなさん、「短時間睡眠でお子さんの生活のリズムが出来てしまっているのだと思いますよ」という回答でした。。

娘は、お昼寝は、生後8ヶ月からあまりしなくなりました。
というのも上の子(幼稚園児)が夏休みに入り、静かな環境でお昼寝出来なくなったせいでうちでは全くお昼寝しなくなりました。
娘は、もともと、上のこと同じ、遅くても7時半には目覚め、夜は毎日11時~12時過ぎに私と同じ時間でないと寝ない子でした。
しかも上の子とは大違いで寝起きがよく、起きてすぐにご飯が食べられるタイプでお昼寝するとしても、ベビーカーで上の子の幼稚園のお迎えに向かう10分ぐらいだけです。
幼稚園に到着すると、どんなに沢山遊んだ日でも大抵もうしっかり起きています。
でも、発育にも全く問題はないようです。
このリズムが娘のサイクルなのだと今は思っています。

主人には、私が短時間睡眠で大丈夫なタイプなので遺伝だろうと言います。私の平均睡眠時間は5時間です。。

hideharu30さんの睡眠時間はどうでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。同じような子供さんが他にもいたなんて驚きです。体質・・ならもうどうしようもないですね。。
やはり22時から脳が育つと聞いたのと、マンションなので階下への騒音を考えるとどうにかしたかったのですが。。主人はよく眠る方ですが確かに私は8時間くらい寝れば十分です。
8時間・・普通ですかね?
とにかく起きているときは動きが激しいです。家中を走り回っているので夜は特にイライラしてしまいます。仕方ないですね。。

お礼日時:2007/10/20 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!