
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
端的には「高pH化により、SiO2溶解反応が緩和される」ということだと思います。
http://www.stella-chemifa.co.jp/product/bhfsa.html
二酸化珪素がフッ化水素酸によって溶解される場合、まず酸素原子へのプロトン
付加が起こり、次に脱水、そしてSi-F結合の形成、という順序で反応が進むものと
思われます。
従って、pHが低い(=プロトン濃度が高い)ほど溶解反応は活発になり、逆にpHが高いと
溶解反応は穏やかになる、と考えられます。
O
|
-Si-OH + H^+
|
↑↓ ←平衡反応 : H^+が多い(=pHが低い)ほど、反応が下に進みやすくなる
O
| +
-Si-OH2
|
↑↓
O
|
-Si^+
|
↓ + F^-
O
|
-Si^-F
|
↓
以下、同様に反応が繰り返され、最終的にはヘキサフルオロ珪酸(H2SiF6)を生じる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
HF(フッ酸)に反応しない金属ってありますか?
化学
-
半導体のウェットエッチングでDHFとBHFを同じ槽で処理は可能?
化学
-
半導体工場で使用される薬液について
化学
-
4
SiO2のBHF(バッファードフッ酸)によるウエットエッチングについて
化学
-
5
半導体製造プロセスの「洗浄 DIW」ってなに
物理学
-
6
SiO2と金属の密着性について
物理学
-
7
化合物半導体の用語で『リセス』の意味を教えて下さい。
化学
-
8
アルミナの溶解
その他(自然科学)
-
9
単結晶シリコンの結晶方位
物理学
-
10
シリサイド化を行うとどうして接触抵抗が小さくなるか?(素人)
物理学
-
11
結晶の面方位について
物理学
-
12
フッ酸+硝酸混合液に対する耐食材料
化学
-
13
シリコンウェハの結晶方位
物理学
-
14
抵抗率と結晶性について
その他(教育・科学・学問)
-
15
硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱の求め方
化学
-
16
Niメッキが酸化するとは?
化学
-
17
TM偏光とTE偏光
物理学
-
18
表面モホロジーとは?
その他(教育・科学・学問)
-
19
過酸化水素水とアンモニア水を混合したときは・・・
化学
-
20
TEOSと酸素の反応について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
固相反応で、P源として、(NH4)2...
-
5
化学
-
6
発泡入浴剤を水に溶かした時の...
-
7
新生児の音について
-
8
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
9
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応
-
10
ラジカル重合において、高分子...
-
11
ステンレスのHF腐食のメカニズム
-
12
アルミと酢酸?の化学反応・・・
-
13
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
14
オストワルト法の計算について...
-
15
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
16
「また誘ってもいいですか」は本...
-
17
どうして吸熱反応!?
-
18
マグネシウムと水の反応
-
19
CuS+HNO3=??
-
20
今まで、いちいちビクビク反応...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter