
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO.4です。
>只、隣りに誠意が無かった場合、削った土地とうちとの境界を、
削りっぱなしにして、雨でうちの土が流れてしまうのが心配です。
こうなった場合は、何か対処方等はあるのでしょうか?
上記に対する対処として直接隣地の方に言うのでなく、
隣地の工事をしている施工業者に言いましょう。
『そちら(業者)の計画でこちらの土地が崩れてしまうので、
崩れないようにしてください』と。
そもそも一般的な常識なら隣地の施工業者が駐車場の掘り込み工事の計画段階で、
質問者さんに迷惑を掛けぬように隣地の方負担で土留め工事をするように
計画すべきなのです。
(同ケースの場合、私が担当した全ての依頼者は納得して自己負担で土留めをしています。)
隣地の方にあまり言うと今後の関係に影響しますから、
隣地の施工業者に話をされてみてはいかがでしょうか。
No.8
- 回答日時:
我が家も同じ経験をしました。
うちがほぼ完成したあとで隣の工事が始まりもともとは高低差のなかった敷地すべてを40センチ程度掘り下げました。
そして隣の基礎ができてから業者の人が「高い方が作るのが決まりだから」とうちに土留めを作るように要求してきました。
境界は1メートルちょっとしかなく重機の入るスペースもなくなってしまうタイミングで話をもってくるなど配慮もない業者でしたがうちがお世話になった工務店の方に対応してもらい、そちらの都合で掘ったのだからと隣の敷き地に土留めしてもらいました。
もしうちで土留めをしたら人力で30メートルもすることになりかなりの出費になっていたので困りました。
やはり自分の都合で土地の形態を変えたほうが負担するのが普通だと思いますよね。
お話がうまくまとまるといいですね。
No.6
- 回答日時:
この場合、
覚書を書いて(土留が壊れた場合 無償で直しますと)
壊れた場合 そちらに責任はないとね。
そして日付け付きの現在の写真とっておいてください。
(何時の日か後で使います。)
雨水の排水も忘れずに
必ず崩れると 上の人の責任転換させられます。
要するに 後から使用する人が土留を作り
それを 貴方に寄付しない場合 上記の覚書を書きます。
土留を行い。その場所を贈与する場合 貴方の持ち物です。
確か何処かで有ったな。。。
No.5
- 回答日時:
「土留は高い方が造る」などという決まりはありません。
出所はどこでしょうか?
現状であれば、土地の地形(地形の崩壊や土砂の流出など)に
変形が起こることのない状態ですね。
その土地に、切土や盛土などによって、土地に変形を施す場合は、
その土が崩れないように、土留や法(のり)を作るなどして、
形状を保つように処置しておく必要があります。
よって、土留を作らなくてはならないような地形の変形を施す場合は、
切土盛土を行った者が、自分の敷地内に土留を設置するべきものです。
一番避けなくてはならない事は、境界線上で土留を折半で造る事です。
トラブルの元です。
以前に同様の質問に回答したことがありました。
その質問者の方も、
「土地の高い方が土留を作らなくてはならない事は知っているが、」と、
前置きされていましたが、そんなデマは一体どこで流行っているのでしょう。
>「土留は高い方が造る」などという決まりはありません。
出所はどこでしょうか?
すいません。どこかネット上で見たような記憶がありましたが、
どこだったのか、、、。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まず前提として質問者さんの敷地と隣地の土地が道路からの高さが同じ(敷地同士は平地)ですよね。
地区協定等があれば協定に従いましょう。特になければ、この場合、後から施工し、かつ自分の都合で高低差をつけるのですから当然隣地の方が自分が費用負担して土留めをするのが普通だと思います。またその際の土留め工事は隣地境界線より隣地側に入るように施工にしてもらうことが常識だ思います。(あくまで隣地側の都合ですから)
ちなみに当初より質問者さんの敷地が隣地より高かったのであれば質問者さんが費用を負担して土留めをします。
また高低差がなかったとしても同意のもと境界線の中心に土留めブロックを施工する場合は費用は折半、質問者さんの都合で境界線側にブロックを施工する場合は費用は質問者さん負担になることが普通です。
ありがとうございます。
はい、うちと隣りの土地は道路からの高さは同じで、敷地同士は平地です。
地区協定はなかったです。
只、隣りに誠意が無かった場合、削った土地とうちとの境界を、
削りっぱなしにして、雨でうちの土が流れてしまうのが心配です。
こうなった場合は、何か対処方等はあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
1の方はごもっともですが、自分だったらなんで!!と思いますよ。
ちなみに今までの工事で自分のほうを掘り下げる時に隣に費用を持たせるようなやり方はしたことがありません。
境界のフェンスに関しては費用負担をお願いすることはありますが・・・
ギリギリまで掘りたいのは向こうの希望でしょうが、迷惑かけて欲しくないとも思います。
たしかに、大きな土留めを造るときは基礎を土のあるほうに延ばした方が土留めの転がりの心配が少ないので設計は有利です。でも、40センチでしょ?逆Lで作ってもたいしたことはないよなあ。
私だったら
安全距離はなして作ったらどうですか?(40センチなら80センチくらい)とか、
お金ないので今は・・・とか言いたいところですがねえ。
これって一般的じゃないのかなあ。
外構は本職でないので(建築だから)自信ないけど、普通は少なくとも全額だしてとは言わないと思うけどなあ。
ありがとうございます。
これから長くおつきあいしていくお隣さんですので、
仲良くしていきたいと思ってますが、色々と大変です。
>安全距離離して造って貰う
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- その他(住宅・住まい) 重量ブロックの施工について 3 2023/07/11 17:21
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
土地の境界を削った場合の土留の責任は
その他(住宅・住まい)
-
-
4
隣がブロックに盛り土をしました。
一戸建て
-
5
隣地のブロック塀を継続して土留めとして利用する場合
一戸建て
-
6
隣の外構工事により、土がむき出しになりました
一戸建て
-
7
隣家が古い塀を壊したら、我が家の土地が削れて
その他(住宅・住まい)
-
8
私の家の塀にコンクリートをつけてくる
一戸建て
-
9
隣地境界線の土留めについて
一戸建て
-
10
こんにちは。隣の家のブロック塀について質問があります。 隣接する土地を掘っていますが、隣の家のブロッ
DIY・エクステリア
-
11
新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。
一戸建て
-
12
隣接境界の土留め擁壁が壊されてしまいそう。
その他(住宅・住まい)
-
13
新築ですが、先に建てているお隣から盛り土が・・
一戸建て
-
14
2~3段の低いブロック塀の基礎は、深く根入れしなくても大丈夫でしょうか?
インテリアコーディネーター
-
15
盛り土で土地を非常に高くする時は隣の了承も必要か?
一戸建て
-
16
不動産や法律に詳しい方教えてください 隣地に住宅が新築される事になりました。 隣地の敷地側に家との境
その他(住宅・住まい)
-
17
土留めと境界線について
その他(住宅・住まい)
-
18
隣地と高低差のない場合の土留めの設置
一戸建て
-
19
隣家に土留めから水が染み出てしまう
その他(住宅・住まい)
-
20
隣家より境界ブロックを撤撤去して欲しいと言われました
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長屋の境界
-
建築条件付きの分譲地で、境界...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
我が家と隣の境界線を越えて、...
-
隣との境界の土留について
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
''郵便受け扉の越境" 総会で反...
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
住所にある甲や乙について
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
地番の「外1筆」について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
セットバック部分にある植木や...
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
隣との境界の土留について
-
隣地境界線の土留めについて
-
長屋の境界
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
越境している換気扇のフードと...
-
水道管が隣地を通過していました!
-
''郵便受け扉の越境" 総会で反...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
我が家と隣の境界線を越えて、...
-
境界線確定のサインをしてくれ...
-
樋先から隣地境界線を超えて落...
-
隣人とのトラブル(水道管・ガ...
-
延焼ライン
-
隣の家が境界線を越境している...
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
おすすめ情報