
先月実母がなくなりました。もうすぐ四十九日です。
母は最終的には総合病院でなくなったのですが、それまで地元の病院で治療をうけていました。癌だったのですが、抗がん剤の治療に毎週遠くの総合病院まで通うのが辛く、地元の病院でたまたま以前がんセンターで働いていた先生(今は内科)に出会いお願いしました。毎週午前中3時間くらいかけて点滴を受けたり、私も色々相談に乗ってもらいました。昨年12月から今年の7月までお世話になりました。
亡くなってすぐ連絡をしようか迷ったのですが、こちらからお礼に行ったほうがいいかと思い今日まで来ました。「先日母が亡くなりましたが、生前はお世話になりました。」という感じでお菓子でも持っていこうかと思っているのですが、おかしいですか?その際診察時間が終わるころ直接言って、受付で挨拶したい旨を伝えればよいのでしょうか?
何分、身内の不幸が初めてでよく分かりません。
ご助言お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>先日母が亡くなりましたが、生前はお世話になりました。
」という感じでお菓子でも持っていこうかと思っているのですが、おかしいですか?おかしくないと思いますよ。私の実父が癌で亡くなった際も母が残りの支払いをしに行った際、病棟に行き、菓子折りを渡しましたよ。
これからお世話になる・・・というのと、「お世話になりました」・・・とでは渡す意図も違うと思います。
こういう事は経験しないとわからないことですが、良いお医者様と出会い、お世話になったその気持ちを伝えたいと思うのは、看取った家族なら当然の気持ちだと思います。
>その際診察時間が終わるころ直接言って、受付で挨拶したい旨を伝えればよいのでしょうか?
それで宜しいかと思います。
私も有り難いことに、良いお医者様と何度か出会った経験がありますが、公立病院でも菓子折り程度なら受け取ってくれます。
お礼状と言うてもありますが、お宅の近くと言う事ですから、やはり、直接会ってお礼を述べられるのが宜しいでしょうね。
どうぞお気持ちのとおりになさってください。
No.3
- 回答日時:
40年近くの人生で、かなり身近な身内の死を7回ほど経験して、手術や長い入院への対応も手伝って来たことと、身内に病院関係者がいるので、その経験からお話しします。
NO1の方がおっしゃるように、今はどこの病院でも「お礼等のお気遣いは無用です」等の張り紙や案内があると思います。
実際に、そのようなことをしなくても、特に今後何か支障がある(同じ先生や病院に掛かる場合に)ことはないと思います。
けれど、これまでに、国公立病院以外でお礼を辞退された経験は皆無です。大きな総合病院でもそれが私立であれば受け取ってもらえます。それが現実です。(ちなみに、首都圏の病院での経験です。)
入院の時は、大きな手術があればその後に、また退院時にはお世話になりましたということで、担当の先生個人とナース・ステーションにお礼を差し上げています。担当の先生には商品券を、ナース・ステーションには菓子折り、大病院で医局の先生の数が多ければそちら用の菓子折りも用意します。
また、通常もかかりつけ医にはお中元とお歳暮を贈ってます(菓子折りが多いです)。だからと言って、他の患者さんよりも優遇されるわけではありません。
ただ、名前と顔は確実に覚えてもらえます。ここが大事だと私は思っています。
差し上げ方は、直接お伺いしても、郵送で(この場合は手紙を添えて)送られても、どちらでも構わないと思います。
国公立以外なら大抵は受け取ってもらえると思いますので、ご自分の気持ちに沿って、決められたらいいと思います。
経験者の方からのアドバイスで心強いです。
今後お世話になる予定はありませんが、とても感謝しているのでお礼をしに行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
病院もそれが仕事ですから基本的には何もしなくて良いと思います。
ただ、どうしてもお礼を言わなければ気がすまないというのであればNo.1の方がおっしゃっているように葉書や手紙などを送るのが無難かと思います。暇そうな病院であれば会ってお礼の一つを言うのも良いですが、忙しい病院であればそんなことに構っている間に他の病人をお待たせすることになりますから・・。何よりも他の病人の方にご迷惑がかからないようにすることが礼儀かと思います。
回答ありがとうございます。
他の病人の方にご迷惑がかからないように・・・本当にそのとおりだと思います。よく考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
経験と言うより、思う事で。
謝礼など一切受け取らない方針の開業医・病院は多く、世の中の流れではありますので、菓子折りは不要と思います。
直接お会いするより、葉書が無難かもしれません。(手紙より見やすいはず)
忙しいであろう状況を考えると、仮に直接会う事を皆が行えば、その対応だけでも大変であると思います。
緊急手術が入ったとか、学会に行って不在など、つかまらない可能性があったり、病棟や医局で仕事中など微妙な場合も考えられます。
時間が経っている事もあり、今回は文章で謝意を伝えるにとどめてはいかがでしょうか。気持ちは十分に伝わると思います。
回答ありがとうございます。
地元の先生は今は普通の開業医で、夕方はそれほど混み合ってないのですが、いかがでしょうか?
文章を書くのが苦手なもので・・・ちょっと考えてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか?
- 乳がんに関する質問てす
- 紹介先の病院からの受け取った検査結果書類について。
- 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診
- 急性期ではない母の入院場所などアドバイスをお願いします
- 母が亡くなり、辛くて耐えられなくて、どうしたらいいのかわからなくて、ここにきました。 8月8日に体調
- 紹介状を書いてもらって受診した病院から早々に別の病院に変えたら紹介元の先生の顔に泥を塗ることになる?
- 乳がん、知識不足の病院選び
- 膵臓癌向け重粒子線治療について
- 黒色の便が出てます。症状は2週間ぐらい前からの黒色と茶色の2色の便と胃液が上がってくるのとみぞおちの
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
亡くなった後病院へのお礼
マナー・文例
-
亡くなった後のお礼状について ご相談です(長文)
臨床検査技師・臨床工学技士
-
死亡退院後の病院へのお礼時の服装
葬儀・葬式
-
-
4
医師へのお礼
葬儀・葬式
-
5
医師へのお礼の際、熨斗紙に何て記入?
マナー・文例
-
6
介護老健施設へのお礼
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
母の死から心が不安定、胸がざわざわする。亡くなった直後より日にちが経った法が辛い?
父親・母親
-
8
かかりつけのお医者さんへのお礼について
子供の病気
-
9
親の死を乗り越えたものの、無気力。
失恋・別れ
-
10
誰もいない亡くなった父の家
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
家族葬(親戚のみの葬儀)の場合、会葬礼状を貰えない事はありますか?
葬儀・葬式
-
12
死んだ親を思い出して寂しく思う時はどうしたらいい?
父親・母親
-
13
母が亡くなって3ヶ月…。まだ泣いてしまいます。
父親・母親
-
14
介護施設の退所時に持参する菓子折りに熨斗は大げさでしょうか?
運輸業・郵便業
-
15
創価学会の新盆&一周忌
マナー・文例
-
16
のしがき
その他(家事・生活情報)
-
17
親の死からの体調不良
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
18
自治会員から死亡の連絡がない場合
マナー・文例
-
19
贈り物に添えるお礼状の「封筒の書き方」教えて下さい
マナー・文例
-
20
病院へ菓子折りなどの差し入れが禁止になった背景って何でしょうか? 風潮はわかりますが、人情としてはお
病院・検査
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
お歳暮の御礼の電話では何を話...
-
半年以上前にお亡くなりになっ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
数年会ってない友人の夫が喪中
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
泊めていただいた御礼に…
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
フランス語で手紙を書きたいの...
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
差出人不明の浮気密告手紙の割...
-
今どきプライベートで手紙を送...
-
喪中ハガキをいただき返事を書...
-
絶縁されてる娘に手紙を書いて...
-
Wordのはがき差込印刷でハイフ...
-
あて名の書き方
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
創価学会員の方、喪中って・・・
-
紙の反りを直す「裏ワザ」あり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
半年以上前にお亡くなりになっ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
数年会ってない友人の夫が喪中
-
あて名の書き方
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
出席しない法事へ ご仏前を送...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
「様」、「殿」、「氏」の使い分け
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
創価学会員の方、喪中って・・・
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
遠方からお越しになる方への手...
-
祝電の披露の仕方
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
おすすめ情報