プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私には高2の娘と中3の息子がおりますが、娘の方は小学生のうちから英語を教え、中学に入るまでに仮定法や分詞構文など高校で習う文法の項目を覚えましたが、それに引き替え息子は英語が苦手でして、特に不定詞のところで分からなくております。息子は文法用語が得に苦手らしく、かと言って、娘が小学生の時に教えた方法では馬鹿らしく感じるようなのです。

そこで、英語の苦手な息子が少しでも英語の点数が上がるようなヒントを頂ければ幸いです。

A 回答 (13件中1~10件)

このような方法を考えてみました。



目的:心理的にやる気にさせる。

実験材料:可愛い金髪美人

方法:
(1)myrtilleさんが、演技が上手な英語オンリー、日本語力ゼロの女の子を息子に内緒で募集する。

(2)その女の子に、息子君にギャクナンパをさせる。

(3)そして、1週間後に英会話ができない男とは付き合えないと言って振らせる。

仮説:息子はやる気がでる。

問題点:傷つきやすいと、『逆効果』。

アドバイス:息子さんには、自慢話ではなく、褒め言葉を言っていますか?
言っていなかったら、これからは、褒め言葉に変えましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

期待していたのとは方向性が少し違いますが、こういう回答をお待ちしておりました。

>実験材料:可愛い金髪美人
いるにはいるんですけどね、英語があまり話せないんですよ。

お礼日時:2007/10/30 09:30

おしゃべりならそれはそれでいいと思います。


しかし、それなら、「例外が多すぎる」とか「不備」というようなことは言わないようにしないとおしゃべりになりません。
taked4700は、単に、myrtille55さんが「例外が多すぎる」とか「不備」と言うことを言われたので、そうではありませんと説明をし、ご発言の訂正を求めただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

「例外が多すぎる」のは事実ですし、「不備」というのは私の感想です。発言の訂正のつもりはありません。しかし、あれだけ長い回答に例外まで詳しく書いたら、とんでもないことになりますよね。
さて、全く別のカテで新しい質問を出すんですが、このサイトでは未締め切りの質問は5つが最高なので、この質問は締め切ります。

お礼日時:2007/10/30 19:40

>>お嬢様の自慢をされたいのなら、別のトピの方がいいのではと感じました。


>#1と全く同じ回答を他の方の質問でも何度かされていますよね。

自分は、ご子息の勉強の参考になるものを回答しただけです。確かに内容は、すでに投稿したもののコピーですが、それと、回答に対する「補足」が、お嬢様のことばかりになることとは、関係がありません。

>>それぞれの規則の対象になる単語の9割以上になるはずです。
>なりません。taked4700さんの法則が当てはまるのは7割程度です。中学および高校の教科書の単語は調べ尽くしていますよ。例えば、policemanという単語がありますよね。複数形は言うまでもなく、policemenですよね。policemanという単語はiにアクセントが置かれ、‐manのaの発音はIPAではeを逆さにしたような記号になります。それで、複数形でaがeに変わっても発音は変わりません。多分、英語の教師も気付いていない人が多いんじゃないでしょうか? 中学の時の英語の先生も、「ポリスマンの複数形はポリスメン」なんて言っていましたから。それから、これはtaked4700さんの説明でも抜けていましたが、英語ではアクセントの位置が重要で、アクセントが置かれていないシラブルは 曖昧な音になり、全ての母音字がeを逆さにしたような記号で表せれる可能性があります。私が引き合いに出した policeやanimalもしかりですね。これらの単語は英語の先生でありながら、フランス語のような読み方をする人が多いんですよ。また、alternativeという単語も 高校の時の英語の先生は「オールタネーティブ」と読んでしました。それから、これは学校で教えることが不適切なんですが、fourとfor、twoとtoは同じ発音だと教わりますが、これも少し違うんですよね。というのは、forやtoなどの前置詞は強く読まれる時と弱く読まれる時があり、強く読まれる時は、同じ音になりますが、頻度から言えば、弱く読まれる方が圧倒的に多いです。とにかく、英語は強弱のメリハリを付けることが重要ですからね。もう、学校の先生から のっぺらな読み方をするのですから話になりません。

こちらの方も、論理がかみ合っていません。taked4700が説明しているフォウニクスの規則は、3文字または4文字の、子音字+母音字+子音字、子音字+母音字+子音字+e、子音字+母音字+母音字+子音字の形をしている単語についてです。myrtille55さんが書かれているpolicemanのような単語自体を取り上げていません。よって、「あまりにも例外が多過ぎて法則化は却ってややこしくしそうです。」というmyrtille55さんのご主張の裏付けにはなりません。

>>また、「動詞は形容詞になれる」についてですが
>何かみんな安易に動詞とか形容詞とか用語を使っていますが、一遍、英米人向けの日本語の学習テキストを読んだ方がいいですよ。大体、自分では分かったつもりでも、先入観に捉われていますから。

こちらも論理がかみ合っていません。「不備」の内容を述べていただけないと、ただレッテル貼りをされているだけと、こちらとしては判断するしかありません。

>>そして、英語での住所の書き方は、まさに焦点のあたっているものから書くわけです。
>これに関しては日本語の方が合理的ですね。

これも、ただ、判断結果だけが述べられていて、根拠が述べられていません。住所と言うのは、個人の住処のあるところを示すものですから、そこを特定する最も狭い単位が番地であり、番地から始まる英語式の住居表示は、まさに「焦点」の当たっているものから先に述べる例です。反論をされるなら、このように具体的にしていただかないと、ただの言い合いにしかなりません。

>>最後に、フランス語のことを書かれるのは、ちゃんと意味があるときだけにしていただきたいのです
>これは、フランス語の知っている人でこの質問を傍から読んでいる方へのメッセージですから、無視してください。

これも違うのではないでしょうか。ここは英語についての論議をする場です。どうしてもフランス語を取り入れたいのなら、フランス国内の同様なサイトにご投稿されるといいと思いますが。

なお、myrtille55さんも、特に疑問とか何かを解決したいと言うわけでもないようですから、今回のご質問への回答は、これで終わりにしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

ただ、私の意見も謙虚に受け取って欲しかっただけですね。元はと言えば、taked4700さんが綴り字と発音の関係について言及されたので、私の考えはそれに沿って述べたものです。私は別に主張をしているつもりもありませんし、論理性を追求しているんじゃないんですよ。

>「不備」の内容を述べていただけないと、ただレッテル貼りをされているだけと、こちらとしては判断するしかありません。
taked4700さんは、一つ一つの文章に対して厳密な論理的な対応関係を求めていますが、私はそういうつもりでもありません。例えば、
「○○美術館は何時に開館しますか?」という質問に対して「 私、この前あそこに行ったけど、入場料ばかり高い割には大したことなかったよ。それよりだったら、△△ギャラリーに行った方がいいよ。あそこは入場料がタダだし、あそこの近くの喫茶店のコーヒー、美味しいよ。」
という返答の可能性だってある訳です。会話としては成立しますが、taked4700さんお考えに基づけば、このような返答は論理に噛み合っておらず、さっきの返答に関しては「俺は「○○美術館の開館時間を聞いているんだ。何も、△△ギャラリーの近くの喫茶店のコーヒーの味なんか聞いていないよ。」と答えるでしょう。でも、私は、△△ギャラリー
を紹介するような返答、大好きですね。これによって、会話も弾むし、予期していなかった有益な情報が得られるかもしれません。

>住所と言うのは、個人の住処のあるところを示すものですから、そこを特定する最も狭い単位が番地であり、番地から始まる英語式の住居表示は、まさに「焦点」の当たっているものから先に述べる例です。
Sorry, I was misunderstanding. But your excessively serious
reply bewilders me extremely.

>これも違うのではないでしょうか。ここは英語についての論議をする場です。
いや、違います。ここは質問の場です。私は議論しているんじゃなくて、taked4700さんの回答で疑問に思ったことに関して私の知識や意見を加え、補足しているだけです。誤解のないようにお願いします。まあ、外国語のカテで英語以外の外国語の質問でも英語を引き合いに出すことが多いので、逆もありかなあと思いましたが、以後気をつけます。

お礼日時:2007/10/30 12:02

#10です。

補足。

これまでの質問者様の質問を見てきて気がついた事があります。質問者様は、褒める、感謝する、お礼を言う、事が苦手な様な気が致します。親子に間で褒めるという行為を行っていますか?

小さなことですが、「ありがとう、ごめんなさい、すいません。」の一言は大切ですね。

お子さんを学習させるにあたって、褒める事の大切さについて書かれたURLを貼っておきます。又、学習心理学の本もお勧めします。 お子様に気持ちも考えてください。 

http://willseeds.txt-nifty.com/omoi/2006/06/post …

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000 …

また、例え精神が正常な人でも心の整理にカウンセリング等してもるも良いかも知れません。 

質問者様が、褒める、感謝ができる優しい父/母になれる事を心より応援しております。
    • good
    • 0

No.1とNo.6です。



>しかし、他の指摘に関してはご反論はないんでしょうか?

とのことですので、一応ご返事を書いておきます。

No.1およびNo.6の回答に対するmyrtille55さんの「補足」は次のようなものでした。

>長々とご回答お疲れ様でした。
>折角回答を頂いて恐縮ですが、このような教え方は息子には馴染まないような気がします。易しく噛み砕いているようでも冗長でちょっと理屈っぽすぎる印象は否めません。娘にもそういう教え方はしませんでした。娘に英語を教えた時は最初に理論を教えたのではなく、英語はそもそもアルファベットを覚え前に耳で身近な単語を教えました。そして、徐々にスペルを教えて、自分なりに法則を見つけたようです。特にtaked4700さんの教え方だと、policeやanimalの正しい発音が掴みにくくなります。haveやliveだけなく、あまりにも例外が多過ぎて法則化は却ってややこしくしそうです。それから、受け身で過去形を使う説明も、現在と過去の関係をうまく表しているとは言い難いと思います。なぜなら、まだ窓は壊されていないじゃないかと突っ込まれた時に、どう答えたらいいか分かりません。それから、「動詞は形容詞にもなれる」という部分ですが、これも不備を感じます。形容詞や動詞は英語だけでなく、日本語にもありますが、日本語の形容詞と動詞は共に用言として似た働きがありますが、英語の場合はかなり違います。丁度、息子は国語で国文法も習っていて、動詞と形容詞が少し混乱しているようです。
>それから文型ですが、あれは私は嫌いです。というのは、“I open the door.”という文は SVOですが、進行形にした “I am opeing the dorr.”は SVCの構文になってしまい、混乱の原因になります。
>それから、英語では焦点を当てる単語が最初に来るというのも適切でしょうか。例えば住所です。英語では番地から始まりますが、日本語では都道府県から始まります。郵便物は先ず、都道府県別、そしてそれを更に市町村別に仕分けます。
>以上、挙げ足を取るようなことを書いて申し訳ございませんが、補足を頂ければ幸いです。

>再度回答ありがとうございます。
>娘は小学生のうちに文法用語は使わなくても受動態や現在完了の文は覚えました。しかし、文法用語について 受動態では過去とは限らないのに過去分詞を使うのか聞かれました。特に受動態の未来の文で疑問を感じたようです。
>The window will be broken.
>この文では まだ窓が割られていないのに過去分詞が使われています。
>しかし、これってあんまり理屈で考えると 鶏が先か卵が先か みたいな禅問答になってしまうんですよね。
>A chiken is born from an egg which is laid by a hen.
>英語では「生まれる」は受動態なんですよね。でも、フランス語だと naitreという普通の自動詞です。質問でも書いたように娘はフランス語も勉強していて、bearされるから、naitreするという風に覚えたようです。これは特殊なケースでしかも珍しい例なのですが、 taked4700さんの仮説とは逆の現象が起きています。そう言えば、武田鉄也の言葉で「人は生きているんじゃなくて、人に生かされているんだ。」というのとも何か関係がありそうです。この世に、私もtaked4700さんが生きているのも、私たちの両親が出会って愛し合い、その結果生まれて来たわけですからね。すみません、話が完全に脱線してしまいました。
>しかし、他の指摘に関してはご反論はないんでしょうか?

1.自分の回答は、ご子息の勉強についてのものです。しかし、補足に書かれた上の文章で、ご子息に関係するのはいわゆる苦手であると言うような「感想」に近いものだけです。それ以外は、お嬢様のことばかり。お嬢様の自慢をされたいのなら、別のトピの方がいいのではと感じました。
2.フォウニクスの部分について、「あまりにも例外が多過ぎて法則化は却ってややこしくしそうです。」と書かれていますが、中学および高校の教科書の単語を調べられたでしょうか。どの教科書をとっても自分の説明で読み書きが出来るものが、それぞれの規則の対象になる単語の9割以上になるはずです。そして、一般の書物を取ってみても、同様、または、対象語彙が広くなればなるほど、自分の上げた法則に当て貼る傾向が高くなるはずです。「あまりに例外が多い」のではなくて、myrtille55さんが「あまり理解していない」のではないでしょうか。
3.また、「動詞は形容詞になれる」についてですが、「これも不備を感じます」と書かれても、その具体的な部分が何もないので、反論も何もしようがありません。
4.住所についてですが、住所は郵便配達にだけ使われているのではありません。そもそも、郵便番号が郵便の仕分けには使われているわけです。そして、英語での住所の書き方は、まさに焦点のあたっているものから書くわけです。
5.最後に、フランス語のことを書かれるのは、ちゃんと意味があるときだけにしていただきたいのです。myrtille55さんの今までのご発言を読むと、自分はフランス語を知っているぞということを示すだけのためにそういうことが書かれている事が多いように感じます。読んでいて疲れます。
6.受身については、myrtille55さんが別に質問を出されたのでそちらで述べます。

以上ですが、何か、ご疑問があれば、また、「補足」してください。

この回答への補足

何度も回答ありがとうございます。

>お嬢様の自慢をされたいのなら、別のトピの方がいいのではと感じました。
#1と全く同じ回答を他の方の質問でも何度かされていますよね。

>それぞれの規則の対象になる単語の9割以上になるはずです。
なりません。taked4700さんの法則が当てはまるのは7割程度です。中学および高校の教科書の単語は調べ尽くしていますよ。例えば、policemanという単語がありますよね。複数形は言うまでもなく、policemenですよね。policemanという単語はiにアクセントが置かれ、‐manのaの発音はIPAではeを逆さにしたような記号になります。それで、複数形でaがeに変わっても発音は変わりません。多分、英語の教師も気付いていない人が多いんじゃないでしょうか? 中学の時の英語の先生も、「ポリスマンの複数形はポリスメン」なんて言っていましたから。それから、これはtaked4700さんの説明でも抜けていましたが、英語ではアクセントの位置が重要で、アクセントが置かれていないシラブルは 曖昧な音になり、全ての母音字がeを逆さにしたような記号で表せれる可能性があります。私が引き合いに出した policeやanimalもしかりですね。これらの単語は英語の先生でありながら、フランス語のような読み方をする人が多いんですよ。また、alternativeという単語も 高校の時の英語の先生は「オールタネーティブ」と読んでしました。それから、これは学校で教えることが不適切なんですが、fourとfor、twoとtoは同じ発音だと教わりますが、これも少し違うんですよね。というのは、forやtoなどの前置詞は強く読まれる時と弱く読まれる時があり、強く読まれる時は、同じ音になりますが、頻度から言えば、弱く読まれる方が圧倒的に多いです。とにかく、英語は強弱のメリハリを付けることが重要ですからね。もう、学校の先生から のっぺらな読み方をするのですから話になりません。

>また、「動詞は形容詞になれる」についてですが
何かみんな安易に動詞とか形容詞とか用語を使っていますが、一遍、英米人向けの日本語の学習テキストを読んだ方がいいですよ。大体、自分では分かったつもりでも、先入観に捉われていますから。

>そして、英語での住所の書き方は、まさに焦点のあたっているものから書くわけです。
これに関しては日本語の方が合理的ですね。

>最後に、フランス語のことを書かれるのは、ちゃんと意味があるときだけにしていただきたいのです
これは、フランス語の知っている人でこの質問を傍から読んでいる方へのメッセージですから、無視してください。

補足日時:2007/10/30 02:47
    • good
    • 0

NO7です。



不定詞は形容詞用法が理解しにくいというお子さんが
多いようですが、
受験では最も出題されやすいところです。

公立高校入試レベルでは難しいところまで考えず、
形容詞を「名詞を説明するもの」という大きなくくりで
理解しておけばよいのだと思います。
出題される形容詞用法の不定詞は名詞ほぼ直後についている
はずです。
間に何か入ってる場合は本当の形容詞のはずですから。

something cold to drink のcold のように。
    • good
    • 0

先般つたない回答をさせていただいたものです。



今回の質問を読んで意図がやっとわかりました。

目の前の高校受験をパスすることが
緊急の課題なのですから
即効性のある特効薬が必要わけですね。

公立高校の英語の問題は範囲が限られていて
出題パターンが決まっていますから
まずはご両親がそれを把握して
研究し、そこに限定して丸暗記させる方法が有効でしょう。
世の中の多くの親御さんはそれがしてやれなくて
困っているわけですから息子さんは
恵まれています。

昨日進学塾の中3の保護者対象の説明会がありましたが
「Shall we ~?といえばLet's だと言っているのに、
公立の試験はこのパターンしかないのに、
まだわけのわからないことを書いてる子がいる。」
という話を聞きました。
どこかで混乱しているんでしょうが、
現段階では公式的な暗記でOKなはずです。

このパターンの積み重ねですから
パターン表、またはカードを彼に代わって
作ってあげるのもいいかもしれません。

不定詞で引っかかっているということでしたら
(ここは多くの生徒がひっかかります)
3つの用法の代表例の短文をひとつずつ
覚えます。
その前に「名詞」「副詞」「形容詞」
という品詞の日本語の理解は大丈夫でしょうか?
不定詞でひっかかているのではなく
この3つの日本語の意味がわかっていない
場合もあります。

また公立の試験は1科目50点満点で
(こちらではそうです)
合格者平均点は学校のランクによって
違います。
目標の学校の情報を把握するのも大切です。
基本問題、発展問題で構成されていますから
学校のランクによっては
捨てる問題があってもいいはずです。

手元の資料ではどこの県も会話と読み物の長文が
2題出されることが多いです。
初めて見る長文を決まった時間内で読み、
内容を把握する練習は学校ではあまり行いません。
(全くと言ってもいいです)
学校の定期テストでは成績がよく模試では点が出ない
お子さんが多いのはそのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>という品詞の日本語の理解は大丈夫でしょうか?
これが危ういですね。国文法と混同しているようです。名詞は分るんですが、形容詞がね。不定詞の形容詞的用法と言っても、和訳した段階では 日本語の形容詞とは何ら関係がなくなりますから。

お礼日時:2007/10/29 11:23

No.1で回答したtaked4700です。



次のようなお礼を書いていただいたのですが、意味がわかりません。

>それから、受け身で過去形を使う説明も、現在と過去の関係をうまく表しているとは言い難いと思います。なぜなら、まだ窓は壊されていないじゃないかと突っ込まれた時に、どう答えたらいいか分かりません。

自分が回答として書いたのは、次のようなものです。

「ed形は過去形でもありますが、なぜ、過去形が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。」

基本的に受身は「される」と言う言い方ですから、それ以前に「する」と言う能動行為が必要です。能動行為があって初めて受動表現が成立すると言うことなのですが、

>なぜなら、まだ窓は壊されていないじゃないかと突っ込まれた時に、どう答えたらいいか分かりません。

とのご発言は、まったく論理としてかみ合っていませんし、何の突込みにもなっていないのではないでしょうか。

この回答への補足

再度回答ありがとうございます。

娘は小学生のうちに文法用語は使わなくても受動態や現在完了の文は覚えました。しかし、文法用語について 受動態では過去とは限らないのに過去分詞を使うのか聞かれました。特に受動態の未来の文で疑問を感じたようです。

The window will be broken.

この文では まだ窓が割られていないのに過去分詞が使われています。

しかし、これってあんまり理屈で考えると 鶏が先か卵が先か みたいな禅問答になってしまうんですよね。

A chiken is born from an egg which is laid by a hen.

英語では「生まれる」は受動態なんですよね。でも、フランス語だと naitreという普通の自動詞です。質問でも書いたように娘はフランス語も勉強していて、bearされるから、naitreするという風に覚えたようです。これは特殊なケースでしかも珍しい例なのですが、 taked4700さんの仮説とは逆の現象が起きています。そう言えば、武田鉄也の言葉で「人は生きているんじゃなくて、人に生かされているんだ。」というのとも何か関係がありそうです。この世に、私もtaked4700さんが生きているのも、私たちの両親が出会って愛し合い、その結果生まれて来たわけですからね。すみません、話が完全に脱線してしまいました。
しかし、他の指摘に関してはご反論はないんでしょうか?

補足日時:2007/10/29 10:55
    • good
    • 0

教育の向き不向きは人それぞれなので「回答」ではなく「ヒント」になりますが、2通りあります。



【1】高校受験を控えている場合:

じき11月です。日にちがありません。息子さんも内心、焦っているでしょう。見るからに受験に直結する勉強方法で、自信をつけてやる必要があります。

まずは志望校をできるだけ絞り、その志望校の過去問を解くことに集中します。それも、最初は息子さんが得意そうな2~3問をやらせてみて、「これができるなら、合格点の○分の△はとれたも同然」と言い、やる気を起こさせることです。

とかく日本人は英語が積み重ねの勉強だと錯覚しがちですが、そうではありません。どんな込み入った文も丸暗記すれば、海外旅行先で役立ちますよね。受験の過去問、中3の問題などを解かせて、「今の学年の問題が解けるんだ!」と自信をもたせ、その中でどうしてもわからない点があれば、わからない点「だけ」について、さかのぼって過去の教科書を復習すると、プライドを傷つけずに済み、また道のりが長く感じずに済み、効果的です。

また、親御さんが過去問を真剣に研究すると、傾向がわかると思います。構文よりも単語という最小単位に集中して、点数に直結するポイントを、息子さんに、できるだけ少ない時間数を掛けて教えるといいでしょう。

【2】受験が差し迫っていない、もしくは終わった後で心の余裕が出たときの勉強方法について:

英語はコミュニケイションの手段です。とにかく、「伝えようという気持ちを持つこと」の大切さと面白さを実感してもらえればしめたもの。「間違っていてもいいから英語を使う」という機会を増やしてあげてください。例えば何かについて英語で語らせてみる。それが無理なら、「腹へった。メシちょうだい」を英語で言わせる。「ウンコをする(take a dump)」なんていう面白い表現を使わせる。その際に、文法や綴りは決して正してはいけません。英語を使ったという意欲を称えることに集中するといいです。

お姉さんやご両親が語学に堪能なだけに、引け目を感じている可能性もあります。男ですし、プライドもあるでしょう。でも、彼らは彼ら。ブロークンでもいいから、息子さんの英語には息子さんなりの魅力があると思わせてあげられるといいと思います。

文法用語が苦手なのはまったく問題ありません。私も苦手でしたがテストはいつも、ほぼ満点でした。むしろ、用語にとらわれずに、感覚で英語を捉えたいという気持ちを持てるのだとしたら、言語学者には向いていませんが、それこそがナマの英語を享受する素質です。

ただ、微妙なお年頃の男の子ですから、「教えてやるよ」「一緒に勉強を」と、こちらから持ちかける方法は、あまり効果的ではありません。「必要ならば、いつでも私はここにいる」という意思表示だけしておいて、あとは息子さんのほうから「教えて」と言うのを待つほうがいいです。

ドライブしながら、見えた風景についてふざけて、「ご一緒に!」なんて、みんなで英語を唱えてみる。洋画を積極的に見る。そして、英語が得意な人にも効果的な学習法が、教科書を音読したり書き写したりすること。たぶん、「卓上の勉強」ではない英語を好む息子さんなのかなと感じています。工夫してみてください。前回、「息子の成績はドつぼ」なんて書きましたが、実はこうした方法で、少しは成績が上がってはいるのです。少なくとも、自信はつけつつあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

問題は高校受験です。英語が足を引っ張っていて志望校の入学が危うい状態です。志望校は家からも近い公立校なんですが、その学校に入学できないとなると、学費の高い私立高か、公立校だと自宅から非常に交通アクセスが悪い学校か、農業科(農業には関心もない)しか行くところがなくなってしまうんです。

お礼日時:2007/10/28 09:15

あなたの過去の回答を拝見すると語学を相当な程度、習得されていることがわかります。

それをふまえて言うならば・・・

息子さんのことはもう、あなたも奥様も放っておかれる方がよいと思います。お気持ちはすごくわかりますよ。私も、自分はCNN見ているのに、子どもたちはお笑い番組を見て笑っているし、英語はできません。でも英語の勉強をみてあげたことはありません。向こうから聞いてくれれば答えますが、聞かれないまますぎてしまいました。

自分ができるだけに歯がゆくなるとおもいますが、今のままでは百害あって一利なしという印象です。その結果、息子さんが苦手なままで終わってしまい、良い進学もできないかもしれませんが、それは息子さんの自己責任だし、もしかしたら、自分にとって、英語が本当に必要だと自覚したら、すごい勢いで英語をマスターできるかもしれません。

結局、自分に興味のないことをやっていても効果ないと思います。親からやらされているという思いしか残らないのではないでしょうか。

語学はmyrtille55さんの趣味、楽しみとしてやっていくので良いではありませんか。子どもたちにはそれぞれの人生があると思います。我が家では語学好きは私だけで、英語ニュース聞いたり、洋書を読んだり、音読したり問題集解いたりする私自身の姿を子どもたちは見ていても、英語に興味は持たなかったし、私自身も子どもが英語ができなくても特に気にしたことはありません。

英語が超苦手な息子は数学が得意で、理工系ではトップクラスの国立大に、英語どころか勉強にまるで興味のない娘は底辺私立大です。人生いろいろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答お疲れ様でした。

お礼日時:2007/10/28 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!