
現在、夫の扶養に入っています。
来年からは扶養を抜けて働くつもりで、会社にもそのように伝えてあります。
収入は160万ぐらいの予定ですが、思い切って抜けることにしました。
そこで疑問に思ったことがあるので質問させてください。
夫の会社の扶養手当は、収入が114万を超えると貰えなくなります。
また、健康保険の扶養適用(130万円?)や国民年金の扶養適用になる収入を超えるのは、実際には来年の夏以降になると思われます。
このような場合、夫の会社の扶養から抜ける手続きや健康保険、国民年金の加入は夏以降になるのでしょうか。
それとも、あらかじめ扶養範囲を超える収入になりそうなことがわかっている場合、来年の1月には手続きをした方が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。
各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。
ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。
ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。
所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。
しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。
「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。
これは非常にわかりにくい定義なのです。
まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。
例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。
そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。
しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。
つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。
別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。
すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。
するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。
1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。
そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。
そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。
もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。
するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。
1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。
さて以上のことが一般的な解釈です。
ただし繰り返しますが究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。
ですから夫の健保に扶養の規定について確認してください。
>また、健康保険の扶養適用(130万円?)や国民年金の扶養適用になる収入を超えるのは、実際には来年の夏以降になると思われます。
一般的に多くの健保では年間の合計金額ではありません、上記のように月額が約108330円を超えその状態が以後続くようならその月から扶養からはずれます。
>収入は160万ぐらいの予定ですが、思い切って抜けることにしました。
ということならすでに最初の月から月額が約108330円を超えているのではないでしょうか。
最初の月から超えているのなら最初の月から外れることになります。
ただし繰り返しますが以上は一般的な健保の場合であって、各健保組合では独自に規定を決めることが出来るので、実際に(質問者の方の)夫の健保がどうであるかについては、究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。
ですから健保に扶養の条件を確かめてください。
>夫の会社の扶養手当は、収入が114万を超えると貰えなくなります。
会社の扶養手当は会社の規定によって決まっているものです、ですから会社の規定がどうなっているかによります。
例えば「114万を超えると貰えない」といっても、114万を越えた時点で支給されなくなるのか、あるいは1月まで遡って返却させられるのか(そういう会社は多いです)、そういうことによっても異なりますから会社の規定によってどのタイミングかということは違ってきます。
ありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。
問い合わせしてみたところ、
1月に20万の給与をもらえば・・・という説明を受けました。
1月は一番収入が多い月なので、1月から扶養を抜けることにしました。
No.3
- 回答日時:
・ご主人の健康保険の扶養を抜けるようになる時期は
これから1年間(12ヶ月)の収入見込みが130万を超える場合の最初の月からになります
1月が12万ならこれから1年間の見込みは、12万×12で144万になり、130万を超えますから、1月から抜ける必要があります
(1月~順に足して130万を越えた時点ではありません)
(詳細は、ご主人の健康保険に確認される事をお勧めします)
>夫の会社の扶養手当は、収入が114万を超えると貰えなくなります
・詳しい規定を確認しましょう・・どの時点で支給が停止になるのか
>収入は160万ぐらいの予定ですが、思い切って抜けることにしました
・この場合、ご自分で健康保険(国民健康保険)、厚生年金(国民年金)の加入が必要で保険料がかかります
また、ご主人の会社からの扶養手当もなくなりますね
・上記の金額と、所得税、住民税を年間収入から引いた物が手取りになります(実際の手取は133万±から会社からの扶養手当を引いた金額になると思いますが:健康保険・厚生年金・住民税・所得税で27万位?)160万だとメリットが少ないですよ
・出来るなら、180万以上、200万以上にしましょう
ありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。
メリットは少ないのですが、フリーで働いているので、今後仕事を増やしていくためにも、セーブをせずに抜けることにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
扶養から抜けるタイミングって?
投資・株式の税金
-
12月1日から主人の扶養から外れます
投資・株式の税金
-
夫の扶養を外れる時期はいつ?
健康保険
-
4
年度の途中で、扶養から外れると??
その他(家計・生活費)
-
5
妻の収入が月108、333円を超え扶養家族の認定取り消しといわれました
健康保険
-
6
年収130万円うっかり越えた場合の返納額は?
年末調整
-
7
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
8
扶養から外れまた、入る事はできますか?
健康保険
-
9
扶養から外れた時再び扶養に入れますか?
健康保険
-
10
扶養なのに130万を5000円だけ超えてしまいました。
ふるさと納税
-
11
収入が130万円を超えても主人の会社の社会保険に加入し続けられますか?
その他(行政)
-
12
33歳の男性です。去年嫁が自殺しました。現在は僕と5歳の長女と3歳の長
失恋・別れ
-
13
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
14
扶養の130以内には賞与も含まれる?
健康保険
-
15
バイトの給料12万だと手取りいくらになるか予想できる方いますか? 社会保険に加入しました
所得・給料・お小遣い
関連するQ&A
- 1 別居中です。 夫の扶養から抜け国保に入るつもりでしたが、夫の嫌がらせにより扶養を抜いてもらえません。
- 2 扶養から外れる手続きについて。 今まで夫の扶養に入っていたのですが来週からフルタイムのパートで働くこ
- 3 現在、私と妻の共働きで働いておりまして子供2人の扶養は妻の扶養に入れております。 今度、妻が現在働い
- 4 夫が難病で退職しました。私(妻)は派遣で働いて半年。夫の扶養に入っているのでしょうか?もしも、入って
- 5 親の扶養から抜ける方法 現在18歳で父の扶養に入っています。 父の年収はあまり多くなく、勤め先も本人
- 6 扶養について こんにちは。 夫の扶養に入る場合なのですが 夫は高卒の為、年収が220万程しかありませ
- 7 夫の扶養から抜けて国民年金に入りたい
- 8 扶養抜けて社保に入ってから 勤務時間を短くし、扶養内で働きたい場合 また扶養に戻れますか❓️ 戻れる
- 9 働く上での社会保険加入について質問です。 現在は夫の扶養に入っています。 来月から働くのですが、会社
- 10 扶養に入っていますが 現在労災で夫の扶養に入れてもらってます 労災が切れれば失業保険や一時金をもらう
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
5
夫が公務員。起業を考えている...
-
6
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
7
夫が扶養を外してくれない
-
8
扶養の130以内には賞与も含まれ...
-
9
健康保健の扶養外し忘れ 医療費...
-
10
扶養から外れまた、入る事はで...
-
11
扶養に入ってたら月に108333円...
-
12
親の扶養に
-
13
子どもの扶養(妻収入>夫収入)
-
14
再婚社員の連れ子の扶養は?
-
15
扶養から外れた後、元に戻すに...
-
16
期間が定まったバイトでも 扶養...
-
17
子連れ結婚、共働きの場合、子...
-
18
20歳以上で学生でない者の扶養
-
19
休学中の健康保険被扶養者資格
-
20
「3ヵ月連続月収10.8万円の壁」...
おすすめ情報