
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別冊のサイズが違うのは面倒ですね~。
母子手帳って、少なくとも小学校入学ぐらいまでは、肌身離さず持っていなくてはいけないものなんです。
健診ごとに結果の記入や、予防接種の履歴を病院で記載するので、病院には必ず携帯します。
携帯を忘れると、予防接種の履歴の記載をしてもらえなくて、親も忘れちゃうんです。
さらに、感染する病気にかかった履歴も記載します。
たぶん、別冊は予防接種券や健診券が入っているだけなので、必要なときだけ切り離して母子手帳にはさんでいくような感じになるのではないでしょうか?(切り離せないのかな???)
なので、別冊は自宅で絶対!なくさないように保存しておくようにしたらどうでしょうか?
なくすと、再発行不可だったりすることも多いです。
娘の母子手帳と別冊は同じサイズでした。
なので、ちょっと無理やりでしたがしっかりとした母子手帳ケースを買っていっしょに入れていました。
ちなみに、予防接種はだいたい1歳代に終わらせなくてはいけないものが大半なので、別冊は2歳になるとほとんど使わないかもしれないです。
健診は、たぶん住んでいる地域の保健センターなどから別途書類で連絡が来ることが多いです。
今娘は3歳後半です。母子手帳には今までの記録がいっぱい記載してあり、ある意味母娘の宝物になりつつあります。
ちなみに、私が購入した母子手帳ケースは、両開きになっていて左右に母子手帳ぐらいの大きさが収められ母子手帳とお薬手帳を、カード数枚で診察券を、小さな編み編みのジッパーがついていてそこに認印を入れています。
病院の領収書もとりあえずは母子手帳にしまっています。
ちなみに、通販のレ○ールで購入しました♪
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/30 17:19
ご回答ありがとうございました。
別冊の内容をみると、やはり2歳頃には切り離した受診票や予防接種券で本自体がスカスカになってしまいそうです。
ケースは母子手帳に合わせて購入し、別冊は大事に保管したいと思います。

No.3
- 回答日時:
予防接種の券や受診票は、必要な時に必要な分だけ切り離して持っていってましたので、別冊を持ち出すことは無かったです。
自治体によって別冊の内容が違うかもしれませんのでなんとも言えませんが、別冊の中身を見て、持ち歩く必要を感じない(別冊の中身が予防接種の券や受診票のみ)のであれば持ち歩かなくて大丈夫ですよ。
No.1
- 回答日時:
私の場合も別冊が大きいので別にしていました。
別冊は家で保管してますよ。
検診の時とか別で持って行っていました。
娘今3歳なのですがやはり乳児の時は母子手帳を持ち歩いていました。
別冊が大きいので鞄に入れる時すごく邪魔になりました。
予防接種の記録などは母子手帳などにされる事だし別冊が必要なのは検診や予防接種などの時だけなので母子手帳ケースを買い替えました。
でも便利かどうかは人それぞれなのでずっと先を考えて2つ一緒に保管しておきたいなら2つ入るものがいいと思います。
私は2つケースを持っているので今は持ち歩く事がないので2つ入るケースに保存して置いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
母子手帳は入籍後に貰うべき?
-
5
妊婦検診・紹介状の料金につい...
-
6
母子手帳もらったけど・・・
-
7
赤ちゃんのしわが左右違います。
-
8
妊娠25週、胎児の頭が大きい。
-
9
千葉大の産科に通院された方、...
-
10
都立広尾病院妊婦検診費用
-
11
妊娠してからの検診の頻度につ...
-
12
定期検診に行く口実
-
13
3D・4Dエコーを見せてくれる...
-
14
妊娠9ヶ月から転院~交通手段、...
-
15
胎児心臓異常診断
-
16
超音波の写真について。
-
17
胎嚢の大きさ 一日で変化は?
-
18
年末の妊婦検診に夫同伴するこ...
-
19
胎児の腸管拡張疑いについて
-
20
妊娠が分かってから、千葉県の...
おすすめ情報