
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
基準はあります(住所認定基準といいます)
家が数地番の土地にまたがっている場合や、市町村の境界線上にまたがっている場合は、
1,建っている家の面積の割合(差が大きい場合)
2,玄関がどちら側にあるか
3,居間や寝室等 主として生活している部分はどちら側にあるか
原則的に以上の順に 総合的な判断をすることになっています。
特に市町村の境界線上にまたがっている場合は 住民税の課税等の関係上、先に示した基準で客観的に判断することになっています。
判断が難しい場合は関係市町村の判断を仰ぎます。
なお、
住所とは住んでいるところ(生活実態のあるところ)です。住んでいないところを住所とする住民登録はできません。
従って、長期間 病院や刑務所に入っている場合はそこが住所となります。
No.4
- 回答日時:
No.1の回答者です。
早速のお礼ありがとうございます。
追加の質問ですが、通常、広いほうの地番を使っています。
文筆は”分筆”の間違いでした
No.1
- 回答日時:
行政書士です。
地番によらない、分かりやすい住所の表示方法として、住居表示に関する法律に基づく住居表示制度があります。
これは、住所の表し方をこれまでの「○○番地」から「○番○号」に改め、玄関などのおもな出入口の位置によって「街区符号」と「住居番号」で表示する方法です。
・「街区符号」とは、町の区域を道路、水路などで区画した街区に付けられる符号で、「番」で表します。
・「住居番号」とは、街区の中の建物に付けられる番号で、「号」で表します。
上記は、住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている場合
ですので、それ以外では、従来からの土地の代表地番をそのまま使っています。家屋番号ではありません。
文筆された土地については、同じ住所となるわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/31 18:14
有り難うございます。よく分かりました。追加で質問させていただければ助かるのですが、2筆の土地上に1棟の家がある場合、住所は、2筆の土地の地番両方を使ってもいいんでしょうか。どちらか広い方とか、基準があるんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 他人の住居表示実施証明書 委任状は必要?
- 2 旧住所から新住所に引っ越しした場合、旧住所から新住所を知ることができま
- 3 結婚は法律に縛られていると思いますか?それとも法律に守られていると思いますか? そもそも私たちは法律
- 4 この場合は不法侵入か住居侵入?法律に詳しい人
- 5 法律を破っても、法律的に許される場合ってあるの?
- 6 意思表示の動機の錯誤は、その動機が相手方に表示されて法律行為の内容となり
- 7 【法律・会社の保養所が悪用されている場合の法律適用について質問です】ヨドバシカメラの社長の藤沢照和が
- 8 メールフォームと「特定商取引に関する法律に基づく表示」
- 9 給与体系が年俸制の場合の残業代に関する法律
- 10 【電気の法律】「発電機などの出力を、屋内配線につなぐことは、法律で禁止されて居ます」 上記は法律のど
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
買った家の隣がヤクザだった
-
5
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
6
屋敷と邸の違いは?
-
7
都市計画決定 立ち退き
-
8
人の土地に除雪した雪を捨てる
-
9
排水溝について
-
10
畑を貸していると返してもらえ...
-
11
本家・分家・新家???
-
12
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
13
高圧線の下の保障(線下保障)
-
14
土地の所有者がいないとき、そ...
-
15
地主と土地所有者の違い
-
16
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
17
地中の紙の分解スピードは?
-
18
プランテーションと大土地所有
-
19
どうして河川敷で農作しちゃい...
-
20
突然、身に覚えのない土地の所...
おすすめ情報