
こんにちは。
千葉県北西部で、大きい市と言うと、
船橋市 柏市 松戸市 市川市 がありますが、
車で移動する際、体感的に船橋市の道路(街道)はどこ行ってもいつ行っても混んでるイメージがあります。
隣接する津田沼(習志野市)も混んでます。
用事があり車で移動する際、松戸市、柏市、市川市だと例え混んでいても脇道から打開策が思い浮かびますが、船橋市(と津田沼含む)に関しては、逃げ道が無いように思えます。
※ 津田沼より以東の花見川区に行くと、それはそれで主要道の短縮ルートもあるように思える。
ですから、船橋に行く用事(通過する用事)があると、かなり時間を食われてします。
前述した他の市の時は、そう感じません。
1.船橋市の道路はなぜ混んでいるのでしょうか。
2.船橋市に住む(またはよく利用する)人、不便を感じませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1について
船橋は戦前から都市化が進んできた街でもあり、太平洋戦争中も戦災にあうことなく昔の街並みを残してきました。
戦後も急速な都市化の波に道路整備が追いついていないことが原因の一つと考えられます。
そういったことから、
船橋を東西に結ぶ幹線道路の現状として、
・国道14号:船橋市内は全線1車線。
・国道357号:立体交差が無い。千鳥町付近は今年立体交差が完成したことにより、渋滞がなくなりました。
・京葉道路:車線数が減少。市川区間の3車線から2車線に。これにより、船橋料金所で渋滞が発生。
・東関道:3車線で快適だが料金が高い。都心~千葉へ首都高経由で利用した場合、京葉道路経由に比べて2~300円割高。来年度以降首都高が距離別料金制となった場合、都心からは篠崎までの距離より千鳥町までの距離の方がかなり多いので料金差はますます広がる。
よって割安感の高い京葉道路経由の車が今以上に増えると予想されます。
2について
地元の人は地元の人が通る道を通行しますし、この時間ならどこの道を通ればすいているか経験的に分かっているため不便は感じていません。
ただ、狭い道を通行(すれ違うのもままならないような道路も通行)するのが苦手な人は幹線道路を通行することになるので不便に思うでしょう。
ありがとうございます。歴史的な背景も参考になりました。
一番初めに挙げている14号の1車線は大きな理由のようですね。
確かに14号に辿りつくのも一苦労です。
車の流れが悪いという事は商業的なロスも大きいようにも思えます。
地元の人が知る抜け道も、もちろんありましょうが、船橋の場合は難しそうです。。
No.2
- 回答日時:
35年以上前から住んでいます。
1
混んでいる理由は、通行料に比べて道路が狭いからです。
住宅地の中を幹線道路が通っている、という条件もありますが、30年前から混んでるポイントは今も混んでたりしますから、
結果から見れば行政上の先見性や指導力が不足していたのは明らかでしょうね。
公営ギャンブルも競馬場2つ&オートと合計3つもありますし、大型商業施設もたくさんあります。
無秩序に細分化された新興住宅地の開発もあって、狭い私道が多いのも特徴です。
道路工事もなぜかとても多いように感じます。
こういった、開発や工事といった業者側の利益優先での産業開発が長期に渡って行われた結果で渋滞街となったのではないでしょうか。
2
住んでる人間としてはもちろん不便です。
しかし今となっては多額の再開発費を捻出する術もありませんし、混んでるポイントは使わないように工夫しています。
通過するだけの車がなるべく減ってくれることを願いますが・・・
このカテゴリーで質問したのは、船橋市で例えばカッコイイ速いスポーツカーを購入したとしても、楽しめるんだろうか?ストレス溜まるだけでは?と思い質問した次第です。
大きい通りの14号沿いには築20年以上は経っているかのような店舗もありますよね。
やはり狭い私道が多いのでしょうか。
確かにちょっと奥に入れば、消防車も入るのが困難なような細い道もたくさんありますよね。
私は、中山競馬場周辺の混雑は回避できるスキル(?)を持ってますが、船橋市の公営ギャンブルによる街道への混雑の余波はあまりよく知りません。
市川市→船橋市→習志野市のあたりはもう道路は大きく変わらないような気もしますよね。もう動かせないのでしょうか。。
都市計画って難しいんですね。
八千代、四街道らへんを走ると、たとえ混んでいてもストレスまでは行きません。回避ルートもたくさんあるし。
どうしても(><)船橋市を生活の拠点とするなら、自家用車の価値があまりないように思えてならないのです。
説得力のある情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
【交通事故】前方に大型ロング...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
免許とりたての長距離ドライブ
-
岡谷から軽井沢への道について
-
淡路島E28(津名一宮→洲本)で...
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
高速でも一般道でもそうなんで...
-
車運転しててマジで危なかった...
-
車線減少時の合流について
-
よくネットで、車線変更で3秒前...
-
高速道路の追い越し車線を90km/...
-
片側二車線道路において、左車...
-
道路標示・区画線に関する疑問
-
教習所に通っています。卒検の...
-
首都高速でのスピード違反
-
今日自動車学校の卒検なんです...
-
先程の出来事です。 右車線にい...
-
首都高速道路って危険すぎませ...
-
合流車線では、だいぶ手前から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
茨城の運転、まず信号機のない...
-
方向指示器出すか?
-
車運転しててマジで危なかった...
-
車線減少時の合流について
-
車で走っていて、後ろからクラ...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
圏央道での大型トラックブロック(大...
-
各種の道について、、
-
片側二車線の道路の右車線を、7...
-
高速でも一般道でもそうなんで...
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
遅いのにトロトロ右車線走る中...
-
仮免の問題で「踏切、横断歩道...
-
右折専用車線進入時のウィンカー
-
オービス(LHシステム)にやら...
おすすめ情報