A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「主回路扱い」か「制御回路扱い」で使い分けています。
>単相3線AC200Vの線番は何が普通なのでしょうか?
主回路なら「R・T」または「1・2」です。
制御回路なら「X・Y」とします。
>そこからAC100Vを取り出すときの線番も何が一般的なのでしょうか?
主回路なら「R・N」「N・T」または「1・N」「N・2」です。
制御回路なら「X・Y」とします。
当然「R・N・T」「1・N・2」の前後には統一した追い番号を付加します。
因みに電流計切換スイッチの銘板は「断-1-N-2」「断-R-N-T」です。
但し、メーカー独自のもので規格・基準はありません。
No.3
- 回答日時:
制御盤の設計やっていますが
主回路ならR** S** T**が一般的ですね。
しかし単三の回路は迷いますねー
No2様のL1** N** L2**で良いのでは。
私的にはL2**をL3**としますが
しかし直流の回路も有ったらN**が混乱?かと思われますので
電線の色を変える、例えばグレーにするのは如何でしょうか、
だだ仕様で指示が有れば別ですが。
No.2
- 回答日時:
先の方の回答で取り出し方と色が回答されていてが
それが正しいと思います。
「普通」というのは意味がよくわかりませんが、
公共工事が「普通」ならその仕様に従うのが
いいでしょう。
国土交通省の公共建築工事標準仕様書を
ご覧ください。表1.6.5導体の配置と色別に記事が
あります。
第1相 赤、中性相 白、第2相 黒、と書かれています。
ご質問の線番ですが、公仕には規定がありません。
内線規程でも線番の決めはありません。
ですから何が普通かは、その人の判断です。
業界で多い物が「普通」なら、
第1相をL1、中性相をN、第2相をL2 あたりが多いかと思います。
中性線のNは、分岐用安全ブレーカの右極に「N」表示がありますので、
N以外の線番は混乱を招くとおもいます。
同じような質問が,他の“会議室”に出ていましたが、時期といい、
内容といい、マルチポストですか?
有難うございます。
会議室の方は私ではないのですが、ただ、私の同期でした。
私が質問したからそこで質問してくれたみたいです。
すいませんでした。
No.1
- 回答日時:
法律で決まっている訳ではないですが、一般的には
単相3線は赤、白、黒の順で並んでおり、
白が接地(0V)と見なし、赤を例示的に(-100)、黒を例示的に(+100)とします。
なので白と赤、もしくは白と黒が100V。赤、黒が200Vです。
確実には、ブレーカーの中央線が接地線です。中央と外側で100、外外で200になります。
知らない工事の人がやるとバラバラの時もありますが、2線の場合も、白が接地線です。
ただし、素人さんがそれを触るのは危険ですし違法です。
免許持ちの人なら知っている話ですので多分持ってないですよね。
場合によってはバランス等の問題もあるので、知識だけに留めておいて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
5
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
単相200Vの配線について
環境・エネルギー資源
-
7
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
8
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
10
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
11
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
11Kwのスターデルタのモーターの2次側配線のサイズは?
その他(教育・科学・学問)
-
14
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
15
直流回路にて使用する電磁接触器について
環境・エネルギー資源
-
16
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
17
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
19
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
20
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共振回路の応用例
-
地気警報回路について
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
誘導灯
-
CR回路の応用について
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
測定値と理論値の誤差について ...
-
重ね合わせの定理について
-
nor回路だけでand,or,nand回路...
-
単相3線の線番
-
リレー回路について
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
定K形帯域フィルタ
-
1999 京大物理 II 問7 仕事率に...
-
高校物理で質問です。 等価回路...
-
ホットプレートの故障の理由は?
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
エクセル2000で論理回路図...
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報