
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
横向きコロン「:」を[縦中横]にする方法だと、破損する可能性がある
ので、以下のように書き直したほうが良いかも。
{ EQ \o\ac ( \s\up10 ( \o\ac (C, \s\do2 (. .) ) ), \s\do10 ( \o\ac (C, \s\up8 (. .) ) ) , C:H:C ) }
上記のフィールドコードは解り易いように半角スペースをわざと入れて
いますが、前の回答のように続けて書いてもかまいません。
このほうが無理が無い作りですね。
お礼が遅くなってしまって、申し訳ございません。
教えて頂いた方法で、無事入力できました。
本当に助かりました。
ありがとうございましたっ☆☆☆
No.4
- 回答日時:
難しいですが、無理をすればできそうです。
数式や化学式をフィールドコードで作成する方法です。
ルビも、基本的にはフィールドコードの数式(EQ)フィールドを利用して
元になる漢字など振っているので、これを利用すればできます。
フォントサイズ[ 10.5pt ]で、英数字フォントは[ Times New Roman ]で、
[:]は半角ならCenturyにしています(これは好みの問題ですから)。
{EQ \o\ac(\s\up9(\o\ac(C,\s\do5(:))),\s\do9(\o\ac(C,\s\up4(:))),C:H:C)}
このままでは「(C,\s\do5(:))」と「(C,\s\up4(:))」の「:」が横向きに
ならないので、[縦中横]で横向きにします。
化学式についてはよく知らないのですが、化学の点電子式(ルイス式?)
での作成方法としては、この方法はあまり良くないかもしれません。
なぜならば、斜めになる場合だと「:」が使えないですから。
このようなものへと対応したフォントがあるのならば、可能になるかも
しれませんが、そのようなフォントを知らないので、このような方法で
作成できるかどうかも自信はありません。
ただ、イメージとしてフィールドコードで作成することで可能ではある
と思います。
参考URL:http://www.geocities.jp/kumapoohnohitorigoto/137 …
No.3
- 回答日時:
どのような使い方をするのか不明ですが、文書中に表現するのであれば同じフォントでは、最低3行が必要になりますし、フォントを8ptしても2.4程度は必要です。
文節内で表示すると行間が開くのは仕方が無いと思いますが、編集によっては、上下のCが左右に移動するので面倒ですが、それでも良いのですか?
一番手軽なのはテキストボックスを使って貼り付けるのがベターだと思います。
作成は、行内であれ、テキストボックスでも同じですが、下記のようにされれば如何ですか?一応フォントは標準の10.5ptとして説明します。
下記のように3行に、入力します。行間が開きすぎですので上下の行間を縮めてHに接する様ににします。(テキストボックス内でも同様)
C
CHC
C
先ず、上のCの頭にカーソルをおき、ALTキーを押しながら下のCまでドラック→書式→段落→インデントと行間→間隔→行間→「固定値」→間隔を「10pt」→OK
以上です。ご希望に添えるか分かりませんが試して下さい。
No.1
- 回答日時:
化学式用のフォントがあればよいのですが・・・
これで解決できますか
http://www.jpita.or.jp/hpv3/ziten/mokutekibetu/h …
参考URL:http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=07/11/ …
この回答への補足
早速の御回答有難う御座います。
しかし残念ながら、上付き文字ではなく、:CでHを囲みたいのですが・・・
もしかして、『ルビ文字をつける』で、可能になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ボーアモデルと量子力学的モデルの違いについて
化学
-
硫酸の電離度
化学
-
結合次数の求め方(化合物)
化学
-
4
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
5
ボーアモデルの欠点?
化学
-
6
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
7
フィッシャー投影式を透視式に書きかえるもので、丸で囲んでいるものでも当たっていますか?
化学
-
8
フッ素分子F2の結合次数を教えてほしいです。
化学
-
9
化学
歴史学
-
10
DNA複製について
生物学
-
11
イオン化エネルギー
化学
-
12
イオン化エネルギー
化学
-
13
水と硫化水素の違いについて
化学
-
14
水素化物の結合角のついて。
化学
-
15
結合次数と電子配置
物理学
-
16
ワードで不可逆化学反応式を
Word(ワード)
-
17
HNO3のNO2部分の電子式はどのようになっているのでしょうか?
化学
-
18
エクセルのグラフ作成(横軸の設定)
その他(Microsoft Office)
-
19
結合次数の求め方
化学
-
20
化学式、化学構造式
化学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
PDFにすると横の文字間隔がせば...
-
5
ワードやPDFがずれて見える...
-
6
半角の引用符 “ ” の打ち方
-
7
名前(平仮名)を数字に変換する...
-
8
エクセルの挿入図形で文字が隠...
-
9
「“」と「”」について
-
10
エクセルで空白を無視して一番...
-
11
キーボードの感度が良すぎて困...
-
12
半角で漢字を??
-
13
フォルダ名を並び替えても必ず...
-
14
直径を表す記号はどうすれば出...
-
15
キーボードで英数字の半角と全...
-
16
Yを逆さにした「スターデルタ結...
-
17
キーボードで「波線」を書くに...
-
18
「史=あや」「彩=さ」は当て...
-
19
Excelでシート全体が灰色になり...
-
20
エクセルのセルで整数のみ選択...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter