
北海道に住んでいます。
子供頃(昭和47、8年ごろ小3くらい)に
その当時、道端や野原の、いたるところに茂っていた
スペード型で直径2、3cmほどの緑色の葉っぱを「すっかんこ」と呼んで
私や周りの子供たちも好んでちぎって噛んでいました。
味は、酸っぱいだけで、私は美味しいと感じて
しゅちゅう食べて?いたのですが
この歳になって「あの植物は何だったんだろう?」と思うようになりました。
「すっかんこ」とは、多分、方言だろうなぁと思いますが
どなたか正式名称(学名)をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
イタドリをスカンポと呼びますが、北海道ではオオイタドリがあちこちで生えていましたね。
スカンポはスイバであるという説もあるようですが。
早々に回答していただき、ありがとうございます。
「イタドリ」を調べてみたのですが
残念ながら違っていました。
私の方でも、もう少し調べてみます、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
菅と管の違い
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
カラスの駆除方法
-
あけびの苦味成分は?
-
マルバルコウソウの蜜は有毒で...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
植物に当てる光の色を変える実験
-
ススキ とカリヤスの見分け
-
畑に菊が植えられているのは何故?
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
ミノムシに害されました。生態...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
昼間咲いて夜閉じる花は何
-
庭の桜の木はよくないですか?
-
ラベンダーに酷似した花ってあ...
-
雑草はなぜ毎年同じ土地で増え...
-
ダンゴ虫の天敵は何でしょう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
カラスの駆除方法
-
マルバルコウソウの蜜は有毒で...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
ラベンダーに酷似した花ってあ...
-
「いちじく」と「からがき」
-
庭に謎の透明な球体が...
-
一本の木に、色とりどりの花が...
-
チューリップの受粉について
-
家の前に不審物(?)
-
山桜にキノコが生えてきました...
-
ススキ とカリヤスの見分け
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
ドラセナ=センネンボクで本当...
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
ミノムシに害されました。生態...
おすすめ情報