プロが教えるわが家の防犯対策術!

台車ねたでもうひとつお願いします。

阪急電車の乗り心地はすばらしいですよね。
今津線西宮北口-宝塚間って老朽化した車両が走っているではないですか。
しかし、横揺れはやむなしとして、縦揺れはほとんど感じません。
台車を見てみますと、ガスサスどころか、板バネですよね。
どうしてこのようなすばらしい乗り心地なのでしょうか?

A 回答 (4件)

台車とか車体とかいろいろありますが、基本的には「線路が良い」んです。



これは見る人が見れば分かりますが、新幹線クラスの贅沢な路盤に
強固な線路が乗っていて、路盤の弱い場所でしばしば発生する
「吹き上げ」などがほとんど見られません。

また、神戸線・京都線に限ってですが、乗り心地を阻害し台車に
ストレスを与える急カーブがほとんどなく、線路が一直線です。
これも乗り心地を良くする一因です。

阪急の「電車」に対する乗り心地向上の技術は、他の会社でも
採用している技術でして、特段特殊なものはないです。線路が
いいので採用した技術が目立っているんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

線路ですか。
確かに、神戸線は、ひたすらまっすぐですよね。
そういえば、JR(当時は国鉄)は、阪急の乗り心地に対向するためにガスサスの117系を作ったっていううわさを聞いたことがあります。
#なんだか、台車オタクになりそう....(^_^;)
しょせんは、メカだけではだめってことですね。

以前は通勤に阪急を利用してましたので、まったくわかっていませんでしたが、最近は、すっかりJR西日本の115系とお友達で、久々に阪急に乗ってその乗り心地に感激したしだいです。

お礼日時:2007/11/13 22:28

NO.3の方が言われるように、線形と路盤の良さによるところかと思います。

直線で、レールや枕木、路盤の保守をしっかりとやれば、乗り心地はよくなりますね。

台車や制御器については、阪急だからどうということはないでしょう。ただ、ひところよく使われてきた、住友のミンデン台車(S型になる前の)が優秀だったのかな、とも思います。

なお、蛇足ですが、京都線は京阪が高速運転を指向して建設した線ですので、車体の寸法や電気部品(モータや制御器など)が在来の神戸宝塚線系とは異なっていました。また、宝塚線はカーブが多く最高速度も低いため、昔は車体は神戸線と同じでも、モータ出力の小さい車両が専用で作られていました。(今は共通化が進んでますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

京都線が神戸線や宝塚線と違うのは、地下鉄堺筋線への乗り入れの関係で、地下鉄仕様にあわせたと聞いていますが、

昔々、阪急京都線が、当時の国鉄の看板特急を追い越していたというのは、結構有名な話ですよね。

お礼日時:2007/11/15 21:13

車両に技があります。


下記を参考にしてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A52 …
阪急2300系電車

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A52 …
阪急2800系電車
    • good
    • 0

線路幅が新幹線と同じ広軌幅なので安定性はよいといえます。

甥の持っている阪急電車のビデオを見たことがあるのですが、神戸線・宝塚線・京都線で車両の造りを変えているのだそうです。この辺も影響があるのかもしれませんね。

この回答への補足

ありがとうございます。

京都線は、地下鉄堺筋線に乗り入れしますので、地下鉄の仕様にあわせなければならないので、違うとは聞いております。

しかし、宝塚線と神戸線で仕様が違うのは知りませんでした。

補足日時:2007/11/13 22:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!