
受験生ですが、近大を滑り止めとして受けて関大を一般で受けます。
学部は全部経営です。関大は前回の駿台模試で56でBでした。 聞きたいのは甲南は高1あたりから家から近い事もあり、行きたいと思ってたのですが、甲南、関大は推薦がないです。 近大はAだったので受かるつもりでいきますが、
(1)甲南と近大だったらレベルどっちもどっちですか?
(2)主観ではどっちがいいと思いますか?
(3)東京の法政(判定C)、専修(A)も受けようと思ってますが、
甲南、近大、法政、専修、関大だとレベルはどんな順ですか?
偏差値でなく主観でレベルを御願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
主観で、ということなので・・
できる限りの努力をして、法政か関大に入ったほうがいいです。
専修や甲南は詳しいことは分かりませんが、マーチ関関同立以下だとどこ行っても同じのような気がします。
No.3
- 回答日時:
(1)甲南大と近畿大
「産近甲龍は多少の違いはあってもほとんど横並び」という前提はありますが、一般的に産近甲龍は「龍谷>甲南>>京産>>>近大」と言われています。特に、産甲龍の差は誤差の範囲ですが、近大は(実情はともかく)ちょっと低く見られがちなところがあります。
近畿大学はここ十数年で人気とステータスが劇的に上がった大学(十年前ほどの偏差値ランキング表[70~40]では載っていなかった)なので、世間ではそういうイメージが濃いのだと思います。
まして経営学部は近大の文系学部の中でも低い方であり、甲南大は昔から経済系学部の強いことで知られていますので、少し差があるやもしれません。
(2)主観では
僕なら近畿大学です。上であれだけ言っておいてなんですが、差があると言っても大きく見れば同じですし、そこは自分次第だと思います。
近大は規模の大きい大学で関西近圏からたくさんの人が集まってきますので、様々な人と出会えます。あと個人的にはキャンパスも充実していていいと思います。緑が多く、学生街もあります。
まぁ、バンカラで野暮ったい感じのカラーは合う合わないがあるでしょうが。
ちなみに甲南大はオシャレでチャラチャラしたカラーが強く、またお金持ちが多いことでも有名な大学ですね。
(3)レベル順
これは地理的な面と、そもそもの見方にもよりますが、ここでは受験難易度を基準にします。
法政大=関西大>>>専修大=甲南大>>近畿大
という感じだと思います。私見というより、世間ではこうだろうというのを主観で見ました。
模試によっては、返却された時に一緒に資料がついていると思います。それにA判定は偏差値70~65、B判定は65~63、C判定は62~60、Dは……というような判定基準表のようなものが載っていると思います。
配点や科目選択の違いや内容の出来・不出来が詳しく裁定されるわけではありませんが、およその目安にはなると思います。
個人的には頑張って関大か法政、甲南の近所にお住まいなら関学もいいですが、そのあたりのレベルを目指されることをすすめます。
なんだかんだ言って日本は学歴社会ですから、関関同立と産近甲龍では全然違いますよ。
No.1
- 回答日時:
この手の類はどういう視点で見るかによって違ってくるかと思います。
(1)(2)
どちらが異性に持てるかなどのようなイメージは甲南の方がいいでしょう(笑)が、どちらが就職に有利かと言った視点では大差ないでしょう。
それより、二校は校風が違いますので、一度実際に行ってみてどちらが自分に合うかを感じてみては。
こういった自分の主観の方が当てになります。
(3)
これもよく言われることですが、地域によって見方は違います。
関西なら、関大>法政>甲南≧近大>専修 でしょうし、
関東なら、法政>専修>関大>甲南・近大 でしょう。
関東なら関西の私立大学はスポーツなどを除くとあまり知名度がないと思います。かろうじて関関同立といったレベルでしょうか。
関東または関西のローカルな会社に勤めたいと考えているならその地域の大学に進んだ方がいいかと思います。
全国展開している比較的大きな企業の場合は、一次選考は東京・大阪双方でやることがほとんどですので、地域が違うからと言って不利になることは比較的少ないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 高校生です。 一般入試で大学を受けます それで、本命校と滑り止めになる大学を2校程受けようと思ってま
- 2 近大国際学部の授業って難しいですか? 指定校推薦でいけそうなんですけど 一般で入ろうとしたら絶対に無
- 3 今年から浪人生になった者なのですが、滑り止めをao入試で受けるか、それともao入試を受けずに、一般入
- 4 日本大学の経営法学科が経営のための法律を学べたり、経営学についても学べたりと自分は経営学部も法学部も
- 5 横浜国立大学経営学部後期の滑り止め
- 6 一浪して関大法学部と現役で近大法学部だったらどちらが就職で有利ですか?
- 7 国立での経営学部のトップって神戸大学ですよね? 私立だともっと上の経営学部ありますか?
- 8 関大と関学どちらも合格しました。 教育学部と社会安全学部です。 どちらに入るべきですか?
- 9 関大志望の高3なのですが、甲南の受け方について迷っています。 甲南は関大と入試日程が一部被っているた
- 10 阪大の外国語学部と近大の国際学部の偏差値があまり変わらないのですが、同じようなレベルなのですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
早稲田大の第二文学部
-
5
立命館の人は何割くらいが大手...
-
6
庶民が学習院大学に入学すると...
-
7
明治大学と明治学院大学って全...
-
8
南山大学のレベル
-
9
1980年ごろに大学受験をされた...
-
10
同志社女子大生ですが、同志社...
-
11
4日連続受験はやはり厳しいか?
-
12
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
13
法学部に行きたくて浪人しまし...
-
14
上智大学について
-
15
マイナーな国立大学か有名な私...
-
16
MARCH VS 地方国立大学
-
17
KGUってどこの大学?
-
18
東北工業大学 工学部のレベルは...
-
19
京都産業大学の総合生命科学部...
-
20
法政大学指定校推薦合格したん...
おすすめ情報