
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原則は確定申告が必要です。
しかし、給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm
では、受け取った保険料に対する課税所得はいくらなのか?を調べてみると、
・この受取保険金は一時所得に該当すると思わる。
・一時所得であれば、特別控除50万円を差し引ける。
・受取額から「払い込み額」と上記50万円を引くとマイナスになる。
よって、他に一時所得が無いのであれば申告不要となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm
でも私の経験ですが、ある日突然、住所地を管轄する税務署から
『給与等の所得以外に、同じお名前で次の所得が有るようです。
お話を伺いたいので○月×日の□時に△税務署に来て下さい。
その際に、未申告のものがあれば書類を持ってきてね。』
と言うような趣旨の葉書が来ることがあります。
必ず来るわけでは有りませんが、確定申告を行った方が精神衛生上宜しいのではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/19 13:15
srafpさん、回答ありがとうございます。
よくわかりました。
学資保険は掛けられている方が多くいらっしゃると思いますが、一般的に皆さんはどうされているんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
5
FXで収益が出た場合、社会保険...
-
6
なぜ自分はいつまで経っても貧...
-
7
障害年金受給者が株投資で利益...
-
8
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
9
賦課標準所得金額の出し方
-
10
株式譲渡益は所得制限に影響す...
-
11
養育費について
-
12
怠けてお金を稼ぎたい
-
13
キャバクラのボーイをやってい...
-
14
年金受給者の所得証明書って?
-
15
年収400万の場合児童扶養手当は...
-
16
生活保護の基礎控除
-
17
今、某手続きに必要な所得証明...
-
18
フリーランスです。国民健康保...
-
19
国民健康保険料を1万円以下に...
-
20
先物の損益通算した場合って国...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter