
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
業務で樹脂を扱っています。
結論から言いますと、無理ですね。
ペットボトルのPET樹脂を再利用するには、洗浄→粉砕→乾燥→樹脂成形機による加工が一般的な工程になります。
洗浄と乾燥が不十分ですと、形にしても強度が不足します。
また、専用の樹脂成形機で加工しないと、融解する際に均一に熱とが加えられませんし、成形時に圧力を掛けないと強度も形状も満たす事ができません。
もしも、ペットボトルの樹脂に限らないで、樹脂を使って自由な形を作りたいのであれば、下記の様な商品があります。
これなら一般の方でも簡単に樹脂成形できますよ。
http://www.rakuten.co.jp/brico/429678/819794/#84 …
No.2
- 回答日時:
一般にプラスチックの成形品は成形しやすい最適温度で溶かしておいて何秒かで固まるような温度に保たれた金型に高い圧力で短時間で流し込んで作ります。
樹脂は粘度が高く形どおりの製品を作るにはこのような高い圧力と温度管理が必要です。
温度を上げると粘度は下がりますが樹脂が分解したり焼けたりしますので製品となりません。
また、金型内から取り出すために製品には少しの傾斜を付ける事、凹みがあると樹脂が収縮して食いつくためにピンを組み込んで製品として支障が無いところを押し出して取り出します。
金型は樹脂がくっつかないようにきれいに磨きます。(鏡面仕上げ)
金型には空気が入りますから空気が抜けるように角となる部分に圧力が掛かった時に空気が抜けて樹脂が出ないような1/100ミリ程度の隙間(空気抜き)を作ります。
まともな製品を作るための射出成形機は何千万円です。
http://www.geocities.jp/tukuba777/page2.html
金型は何十万円以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
ペットボトルを溶かし、2センチ~10センチ程度の合成樹脂を自作するには
その他(ホビー)
-
【プラスチックを溶かす方法】を教えて下さい
DIY・エクステリア
-
ペットボトルのリサイクルは個人で出来ますか。
化学
-
4
ペットボトルは燃やしても無害??
環境・エネルギー資源
-
5
ペットボトルを電子レンジで溶かして、冷ましたものでアクセサリーなどを作れないか考えたのですが 溶かす
クラフト・工作
-
6
ペットボトルに接着剤は使えますか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
国際キログラム原器について
その他(自然科学)
-
8
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クリアファイルと紙を接着した...
-
5
劣化しないセロハンテープのよ...
-
6
プラスチックの耐熱温度と有害物質
-
7
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
8
食用の酢の容器に関する質問です。
-
9
黄変したプラスチックの中では...
-
10
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
11
ガラス転移点(Tg)の上昇について
-
12
プラスティックは水に溶け出す...
-
13
接着剤の持ちについて こんにち...
-
14
プラスチック射出成形で『クッ...
-
15
プラスチック・発泡スチロール...
-
16
フェノール樹脂の取っ手
-
17
ペットボトルに接着剤は使えま...
-
18
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
19
ABSとASの違いは?
-
20
ポリプロピレンが溶けると・・・?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter