
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2.5号?!
そりゃ太過ぎです。
締め数が少ないのと、太いのと、増し締めしてないのが原因ですね。
ウキ止めにするのなら、最大で1.5号の太さの糸を使わなくちゃ。
一時的な物としての2.5号は構わないけど、巻き数を増やすとコブが大きくなるし、端糸がピンと立ち上がるのでそこにラインや仕掛けが絡むしで良い事無いだらけとなりますからね(^_^;
taikon3様 わざわざありがとうございます。
太過ぎですか・・・
太いほうがしっかりとまるかなっという漠然とした理由で使ってましたが
もっと細い道糸でやってみます。
色々とありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2です、道糸何号でウキ止めに使ってるのは何号ですか?
専用のウキ止め糸を使わない場合ですが、ナイロンラインは水を吸うので、そのタイミングに合わせて増し絞めをしてやればいいんです
ま、滑りをよくする加工をされた道糸がありますので、その場合はちょっとたいへんですけどね。
taikon3様 お礼が遅くなってすいません。
わざわざありがとうございます。
2.5号の道糸でウキ止めにしてるんですがナイロンって水を吸うんですね。
知りませんでした。
増し絞めを試してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
糸を締める時に、形が崩れないように軽く結び目を持って引っ張ると、きれいになります。
また、ナイロンの道糸や、ハリスをウキ止め糸代わりに使うと強力に締まります。
ウキ止めゴムは深い棚を取った時に、リール上で引っかかるので、私も使っていません。
TXV12003様 ご回答ありがとうございます。
教えてくださったようにナイロンの道糸を使っているんですが
5~6回キャストすると緩んでしまう時もあるんでやっぱり
結びが下手なんでしょうね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
三回くらい通してキュッ
で緩むのなら、4回、5回通してください。
通したら一度水を吸わせてから、もう一度絞めこみます、そして端糸を2~5mm残して切ります。
どのようなタイプのウキ止め糸をお使いですか?
水を吸うと縮むタイプの糸もありますので、それをお験しください
taikon3様 ご回答ありがとうございます。
ウキ止め糸は使わずナイロンの道糸を使っています。
水を吸うと縮むタイプの糸っていいですね。
結びが下手な自分でもうまくいくかも知れませんので試してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
浮き止めについて教えてください。
-
5
海釣り(浮き釣り)について質...
-
6
いらなくなったオモリの捨て方
-
7
中通し錘の下につけるゴム管の...
-
8
段ボールを固くする方法を教え...
-
9
浮き止めゴムがずれてしまう
-
10
重り1号で何グラムでしょうか?
-
11
初心者です。オモリとウキの関...
-
12
非自立浮きと自立浮きの違い
-
13
水深のはかり方
-
14
管理釣り場での鯉釣りのアタリ...
-
15
自立ウキと非自立ウキ
-
16
電気ウキの種類とサイズ
-
17
おいでよどうぶつの森1日目。簡...
-
18
なるほど結び
-
19
ヘラブナ釣りにて流れのある川...
-
20
フカセ釣りで軽い仕掛けの沈め...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter