

猫と遊んでいて思ったのですが、もし私が言語を学ばなかったら、私は猫と変わらなかったのではないかと思いました。
この文章を書くときも頭の中で言葉を話しながら書き、考えるときも一人事を頭の中で言っています。
こんなことを考えるのも、言語を知り、コミュニケーションによって得た知識、価値観、考えが私の中にまるで立体パズルのように存在して、それをばらして組み合わせているだけのような気がします。
意識というものが、ばらして手に入れたパーツから出来た巨大な立体パズルなのではないかと思います。
昔は何とも思わなかったものに今感動する、楽しむ、笑う。
しかしそれは私ではなく立体パズルが反応しているだけのような気がします。それで感動しても笑っても何か虚しいのです。
前置きが長くてすみません。質問というのは、
もし人が言語を知らず価値観を共有しなかった場合、人は何を求めると思いますか?
言語も価値観も持たなかったら何に感動すると思いますか?
猫は何を見て、何を聴き、何を願うのでしょうか?
です。何でも良いので思ったことを書いていただけたら嬉しいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
むかし、実家の庭に居ついたノラ猫たちが私に、とても懐いていたので、あるとき私は、そのなかの一匹に猫語で話しかけてみました。
別に、これといって意味を込めたわけでもないのですが、出だしは、なかなか流暢だったとみえて、猫はピン!と耳をそばだて、私の顔を穴のあくほどに凝視してきました。
その表情には、「この人、ボクたちのコトバが話せるんだ!」という驚きと、何を言ってるのか聞き取ろうとする真剣さが溢れていました。
でも惜しい!途中で、ちょっと失敗して、ヘンな声で鳴いてしまった途端に猫は「ふ~ん、そこまでね」という軽蔑の表情も露わに、たちまち、そっぽ向いてしまいました。(あっバカにしたわね猫にバカにされた~苦笑)
猫たちどうしで静かに向かい合っているときなど、彼らが声に出さないで話をしているのが感じられたりします。
動物たちは発声によるものと、よらないもの、2種類のコミュニケーション方法を使い分けているように思います。
もっとも人間の場合も多少は当てはまるようです。「以心伝心」とか「魚心あれば水心」といったコトバもありますね。
滲み出てしまうものは、ごまかせません。
いままでに出会った動物たち、とくにノラ猫たちに教わったことは多いです。
彼らはヒトのような言語を持ちませんから、コトバに頼らない生きかたをします。或いは人間と違って正直だから、コトバに頼る必要がないのかもしれません。
その頼れ(ら)ない分、ヒトが遠の昔に失ってしまったアンテナを、いまでも鋭敏に保ち続けています。
逆にヒトは言語を手に入れた代わりに、大切なものを手離してしまったかもしれません。
言語も価値観も持たないヒトがいるとしたら、それは、まあ赤ちゃんでしょうか。
赤ちゃんって「感動する」のかな??
まっさらな赤ちゃんは、どんなことに出会っても、気持ち良いか悪いか、それ以外は、ただただ受容するだけじゃないかな、と思います。というか、そんな感じだったと私は憶えているように思います。(生後6ヵ月頃からの記憶がありますので)
ヒトの言語表現とは、つまり抽象化することです。抽象化することとは、何かを切り捨てることです(捨象)。
必要なものだけを、ちゃんと切り取れればよいのだけれど
余計なものばかり残して、気づかないうちに大事なものを、たくさん取りこぼしてしまっているかもしれません。
役に立つ便利なものを手に入れる代わり、大事な微妙な壊れやすいものを手離して不自由にもなるのです。
コトバは諸刃の剣、と、よく言われますね。
使うときは注意をはらわなければなりません。
汚い心で使ったり、なめた心で弄んだりしては
コトバの神さまが怒るのです。
No.4
- 回答日時:
ネコだって音を通して他者に感情を伝えますよ。
ふーって言ったり、にゃーごっていったり、ゴロゴロと音を出したり。
操作してやっているというより、心と一体になり音が出ているって感じですが。
犬と違ってネコは集団行動をあまりしない。
気ままに生きて、足にすりよって、「あら 甘えたいの?」と触ろうとすると、すっと行ってしまう。
カンジというボノボは人間に育てられたので、手話により感情を表現します。
体の構造上、言葉を発することはできないのですが、手でそれが何を表すか、小さい頃に教えたので、感情も他者に伝えることができる。
あるとき、手話を教わっていないカンジの妹に「そのバナナを頂戴」と手話を教えようと教授はしたんですね。
でも、妹は大きくなっていたので、教授が意味することがわからない。
側にいたカンジはそれを見て「こうするんだよ」とバナナを教授に渡して、示します。
でも 妹はそれも何をやっているのか理解できない。
そしてイライラしてとうとう教授にガブっとかみついた。
教授はカンカンに怒り、妹を部屋中追い掛け回すんですね。
教授は激怒していたんですが、ふっと気づいたんです。
カンジが二人を追いかけ、二人の間に割って入って後ろ足で立って、両手を挙げていることに。
妹が逃げ、教授が追いかけると、またカンジが同じ行動を割って入ってやる。
これはなんだと思います?
教授に言わせると 仲裁。
言語ではなく行動で、態度で仲裁しようと、二人を追いかけ 中に入って止めようとしていたんです。
カンジにとって教授は親です。
妹は自分の大事な愛する妹です。
どっち側にもつけない。
かといって、二人の喧嘩を見て見ぬふりもできない。
カンジはボノボですが、ボノボの行動に、他のボノボが集団で興奮したとき、その興奮を分散するという行動を取という特徴がある。
怒り狂ってしまうと、集団の壊滅にもつながる。
それで冷静に戻れるようにお互いが相手の興奮を鎮める行動を取る。
冷静さを保てないと、何が危険なのか掌握できず、危険回避が冷静にとれない。
集団が興奮して暴走しようとするとき、人間の中にも興奮を沈めようとする人が現れますよね。
ネコの場合、死闘をする。
チンパンジーも残酷。
どっちかが逃げるまで、言葉や態度ではなく暴力を爆発させる。
ストップ機能が無いし、集団はそれが側で行われていても止めない。
先日 宗教団体が信者たちが見守る中で、一人の信者にリンチを加え、誰も止めず、信者は死にましたよね。
言語を操れるのに、それを使わず、暴力で解決しようとした。
戦争においても、そうですよね。
言語を操って交渉ができる能力を人間は持ちながら、それを使わない。
ということは、それを言葉を使わない人間もいるってことです。
ネコと変わらない人間もいるってことです。
人間とはなにか。 他の動物とどこが違うのか。
言語は他人と理解を共有するツールですが、言語が違うとコミュニケーション不全に陥ります。
住み分けをすることで、衝突を回避できます。
しかし、ちょっとしたことから、侵攻して相手の利権に接触し、相手に不快感を与えたり、理解できず怒らせたりします。
その時、お互いが理解できる言語で話し合いをするわけです。
そのせっかくの場を蹴って話し合いを拒絶したら、いよいよ緊張感が増す。
お互い腹の探り合いをして、敵とみなして暴力を振るうわけです。
話し合いを放棄した人間はサルと変わらない。
どちらかがどちらかを倒すまで、暴行を加える。
ネコは他のネコを食い殺すということはしないと思います。
逃げ出した場合、追いかけていって仕留めることはしない。
人間は追いかけていって殺します。
ネコ以下で、言葉を持っている意義が無いことがしばしばある。
ただし、なるべく言葉を使って和解する努力はしてきた。
例えば、成田紛争。
国が金を与えて出ていけと住民に一方的に言ったため、流血事件にまで発展した。
国はどうして住民が喜ぶであろう金を渡すというのに、怒っているのか理解できなかった。
まさか「話を聞いて欲しかった」とは知ることもなく、話し合いの場に出てこなかった。
やっと話し合いを住民は求めているとわかり、場を設け、開口一番に今まで話し合いをしようとしなかったことを謝罪したんですね。
それで一気にもつれた糸がほどけた。
住民は戦後、なんとか大陸から引き上げ、石ころをどかし木を切り倒し、大地を開拓して自分達の居場所をこの地球の一箇所に、自分の力で設けたわけです。
その汗と涙がしみこんだ地を、金やるから出ていけ の一言で片付けようとした政府。
話し合いをしなかった政府。
その気持ちがわかる人が政府に言葉で説明して、やっとどうして住民が拒んでいたのか理解できたわけです。
20年かかった。 話を聞こうとするまでに20年です。
ネコは土地を持たない。
ネコがたむろしていると、毒をまいて出ていかせようとする。
ここは私の家だ と。
ネコは安住の地を求め移動する。
でも、人間が勝手に決めた「ここは私の所有する土地」でしかない。
大阪国際陸上が開催されることになり、ホームレスたちは強制撤去させられた。
彼らが住んでいた公園にホームレスがたむろしていると見ばえがよくないからと、出ていけと暴力に訴えて追い出したわけです。
公園は公共の場です。
まるでホームレスの人たちは犬猫扱いです。
彼らを守ろうとした人は、即警察に微罪をつけられ連行され拘留されました。
大阪陸上が終わるまで。
言葉を話せる者が話を聞こうとしない。
私は華やかな社交パーティーのこの裏で、ホームレスの人たちが犠牲になっていたことを知り、陸上に出た選手や関係者は全員無意識の加害者になってしまっている光景に複雑な思いがしました。
もちろんそんなことは知らず、パーティーに参加したんでしょうけど。
言葉はなんのために人間に備わったのか。
意義を見出せないときがたまにありますね。
回答ありがとうございます^^
色々な例まで出していただいて、ありがとうございます。
言葉があるが故にこの世界が成り立っているんですものね。
私は自分の感覚、感情に自然に生きれるかが大切だと思います。
だから信者の話がとても不自然で悲しく思います。
理解しあうことは大変だと思いますが、努めなければいけませんね^^
No.3
- 回答日時:
もし人が言語を知らず価値観を共有しなかった場合、人は生を求めると思う。
言語も価値観も持たなくても、何にでも感動し得るが、それが感動であることを理解できないと思う。
猫はその場の雰囲気を見て、自分の声を聴き、自分の安楽を願っていると思う。
知識だけが感動の源とは思いませんが、知識から出た感動が作られた別のものとも思わないです。
回答ありがとうございます^^
たまに自分が何を求めているのかわからなくなります。
構造は複雑だけど、原理は単純、
その原理がなんだったのか思い出せなくなっているんです。
umasimajiさんの意見、しっかり胸に留めたいと思います^^
No.2
- 回答日時:
少し前に流行った仮説ですが、、、
中学校の理科や社会の教科書に書かれている、人間の祖先とされる「ネアンデルタール人→クロマニヨン人」という進化の過程はでたらめであるとされています。
さらに、クロマニヨン人とネアンデルタール人は殺し合い、ネアンデルタール人は滅び、小柄なクロマニヨン人が人間の祖先として生き残ったと言う人もいます。
小柄なクロマニヨン人の方が弱いに決まっているのになぜか生存競争に勝てました…なぜでしょう。理由は、クロマニヨン人の方がネアンデルタールよりも、声帯が進化していたからだとか。つまり言葉を話せる脳力に長けていたため生き残れた。
声を掛け合い仲間と協力する。言葉により情報伝達がスムーズに行える。ついでに言葉によって脳が飛躍的に進化した。二足歩行することで手が自由になったことで人はモノを使い脳が進化したというダーウィンの仮説はともかく、人は声帯が長くなったことで言葉を駆使して他の霊長類と比べて一線を越えて進化した…と言っている人もいます。
>言語も価値観も持たなかったら何に感動すると思いますか?
二足歩行するだけのチンパンジー程度の霊長類、もしくはそれよりも少しは現在の人間の脳力を持った人間(?)が、この地球にあったんじゃないでしょうかね。人は情報伝達を言葉で行え、人たり得るのかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/6475627 …
http://sils.shoin.ac.jp/~gunji/papers/kaiho97/in …
回答ありがとうございます^^
参考文献読ませていただきました。
祖先が声、コmyニケーションを大切にしたから
今の私たちがあり、考えたり、色々できるのですね^^

No.1
- 回答日時:
きっと「言語を見つける」ことを求めると思います。
「ない」ことを自然と求めていくのが生物だからです。
猫も言語を持っています。「ニャー」っていう。ただ、それは人間には理解できない言語なのです。古代人の言語も、見る人がみれば「???」って感じですよね。きっと今もそうなだけで、いつの日か猫の言語も理解できる日が来ると思います。そうなったときに聞いてみることを楽しみにしたいものですね(^-^)
#言語が分からない分なのかどうか分かりませんが、ボディラングエッジやジェスチャーで意思の疎通をしようとしますね。もしかすると言語にかわる大切なことを人間に教えてくれているのかもしれません('-'*)
さっそくのお返事ありがとうございます^^
ないことを求めるという意見、とても共感できます。
私は、言語が語っていることが問題だと思うのです。
文字だけで笑う、泣く。面白いことですがそれが逆に悲しいです。
理解するための言語が、理解を妨げている気がします。
そして結局何を理解したかったのかもわからなくなってるような。
猫には色々話したいことがあるから話せる日が来るのを期待してます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天上天下唯我独尊というのは、...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
《信じる》とは どういうことか
-
『損得感情』
-
残り物に福があるとは本当ですか?
-
わかりきったウソを吐かなくて...
-
男が女に対して、幸せに(した...
-
社会悪
-
『まずい』青汁の美学
-
『陰謀論』という言葉は、CIAが...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
努力に報われますか?まず何を...
-
職場の人間が私に「風俗店に連...
-
大きな決断ほど直感に委ねた方...
-
親の口調についてです。 話す時...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
人生についてどう思いますか?...
-
自分の、これまでの人生に、悔...
-
「この道より、われを生かす道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天上天下唯我独尊というのは、...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
《信じる》とは どういうことか
-
「知らねーよ」 という言葉
-
残り物に福があるとは本当ですか?
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
同情と「思いやり」の違い
-
「地獄への道は・・・」という言葉
-
わかりきったウソを吐かなくて...
-
幸せになってほしいとは
-
言葉が通じない人は境界知能だ...
-
定義が難しいとは?
-
尊敬しますは差別用語ですか?
-
人は、「騙す」より「騙される...
-
今、死(非経験の場)んだら後...
-
存在理由=レゾンデートルの味
-
闇を覗くものはまた、闇からも...
-
愛情を、越えた愛とは?
-
シニフィアンとシニフィエの結...
-
もしも言葉がなかったら
おすすめ情報