プロが教えるわが家の防犯対策術!

実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。

まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか?
またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか?

干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。

もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。
大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。
長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

筑波大学の物理B?のテキスト。


http://www.px.tsukuba.ac.jp/home/ecm/onoda/butsu …

ここに、数学的な解説が出ています。ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/28 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!