
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(2)
まず炭素骨格を作ります。この場合は、C-C-C だけです。
そこに塩素を付けていきます。
C(1)-C(2)-C(3) 炭素に番号を付けて考えます。
この場合は塩素が、
(1)(2)、(1)(3)、(1)(1)、(2)(2)、(3)(3)、(2)(3)
という6通りが考えられます。
しかしこの内、(1)(1)と(3)(3)、(1)(2)と(2)(3)は同じですから
(1)(2)、(1)(3)、(1)(1)、(2)(2)の4つ。
(3)
まず、酸素が炭素に挟まれるか挟まれないか考えます。
C-O-Cとすると、水素が足りない。なので不適切。
つぎに、C-C-Oとすると、これでも足りない。
なので、二重結合を登場させます。
C=C-O と C-C=O の2通り。
あとは、ここに水素を付けるだけ。
(4)
これもまず、窒素が炭素の間に来る場合と、外側にくっつく場合を考えます。
C-C-N-C C-C-CーN
C-C-N C-N-C
| |
C C
の4通りが考えられます。
この場合は、二重結合を出すと、水素が余ってしまうので
そのまま水素を付ければいいです。
コツとしては、まず骨格を組み立てること。
ただし、炭素だけが骨格とは限りません。OやNも入る可能性があります。
そして、そのあとにハロゲンや水素の位置を考えていく。
水素などが足りなくなったら、二重結合や三重結合を登場させる。
こんな感じです。
No.2
- 回答日時:
(3) の C2H4O には、もう1つ回答があります。
http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi?ID=75-21-8
の、エチレンオキシド です。
直鎖、分岐だけでなく、環状も考慮しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学式 D とは
-
5
水の沸点が他より強い理由がわ...
-
6
気体の分子サイズについて
-
7
コンバージョンファクター
-
8
NMRが(>o<)…
-
9
有機化学についてなのですが
-
10
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
11
水素の価電子は?
-
12
50mM potassium phosphate buff...
-
13
ブタンのモノ塩素化・臭素化
-
14
ブロモベンゼンのNMRスペクトル
-
15
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
16
水素原子スペクトルでパッシェ...
-
17
水素と酸素から水を作る
-
18
圧縮因子について
-
19
【化学】水素は有機化合物ですか?
-
20
1H-NMRについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter