電子書籍プレゼントキャンペーン!

栃木出身です。
地元ではお雑煮に「菜っ葉」と呼ばれている青菜を入れるのですが、この野菜の正式な名前を教えてもらえませんか?
根元が赤くないので明らかにほうれん草ではないですし、小松菜ともかつお菜ともちょっと違うような気がします。でも、ただ呼び名が違うだけで小松菜とかかつお菜なのかもしれません。食べ比べても似ているような似てないような…ちょっとはっきり分からないんです。
実家のは母にも聞いてみたのですが「菜っ葉は菜っ葉だよ」という返事でどうも要領を得ません。
どなたかご存じないですか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



『菜っ葉は菜っ葉』確かにそうですね^^

青い葉物野菜は『菜っ葉』ですからw

アブラナ科の植物であるのだと思います。

アブラナ科といっても幅広いですし、販売名も産地により様々です。
ご実家で栽培されているのであれば、種から名前を特定できるでしょうけど『菜っ葉』と称される辺りで購入品と推測します^^

かき菜とかで売られてたり、菜花として並んでたりします。
土手っ端に生えてるカラシ菜とかもアブラナ科ですし
青梗菜やキャベツもアブラナ科なので『菜っ葉』ですw

品種も多くなってますし、販売名も異なるので特定は難しい。
色んなスーパーや八百屋を回って観察するのも良いかも知れません。

※回答になってなくてゴメンナサイ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重要なヒント、ありがとうございました!
教えていただいた名前を検索してみたところ、かき菜がどうやら私の探していた「菜っ葉」みたいです。
小松菜は葉が丸いですが、探していた菜っ葉は葉がギザギザで、からし菜ほどには縮れていません。
また、かき菜は群馬から栃木南部で生産されているということも書かれていましたので、これが今のところ一番当てはまりそうです。
これを店頭で探してみます。

お礼日時:2007/12/01 08:44

野菜大好き人です。



ご参考に
http://www.vege-fru.com/prov/webmaga/new-vf/kaki …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございました。
小松菜ともかつお菜とも、味や食感が一味違う菜っ葉なんです。
よかったら一度試してみてくださいね。

お礼日時:2007/12/09 22:39

菜っ葉とは数種類ある青菜の総称のようです。


http://www.weblio.jp/content/%E8%8F%9C%E3%81%A3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あやふやな質問の仕方にもかかわらずご回答ありがとうございました。
とても種類が多いようですね。自分なりに探してみます。

お礼日時:2007/12/01 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング