A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
住宅借入金等特別控除のことでしょうか?
それなら最初の年は確定申告後(通常銀行振込)、2年目からは年末調整で出来るので12月の給与に反映(所得税から控除)されます。年末調整の際、確定申告して貰った書類と金融機関発行のローン残高証明書が必要です。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1210.htm
No.2
- 回答日時:
基本的にそういう事になります。
私も既に8年間、毎年控除を受けていますが全てこの通りでした。
但し、今年からは少し事情が変わります。
今年から税額移譲により所得税と市民税の比率が変わりましたので、控除額より支払った所得税が少ない場合は市民税から控除されます。
これは3/15までに1/1現在の住居地である市町村に「住宅借入金等特別控除申告書」を提出する必要があります。
これは会社の方で手続きをしてくれるところと、自分でしなければならないところがあると思いますので、ご確認ください。
詳しくは、市町村のホームページに記載されていると思いますのでご一読される事をお勧めいたします。
No.1
- 回答日時:
住宅取得控除と言う控除はありません
住宅借入金等特別控除 です
最初の年は 確定申告で住宅借入金等特別控除申告を行わなければなりません
その申告を行えば、翌年分以降の住宅借入金等特別控除申告書が税務署から送られてきます
2年目以降は、その申告書に、借入金残高証明書をつけて、他の年末調整の申告書と一緒に会社に出せば、年末調整で所得税から控除されます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
イギリスが、最近おかしな 動き...
-
5
GDPという指標は正しく表してい...
-
6
総会の年度とは
-
7
法人税を上げない --> 国債が買...
-
8
対馬の農協について
-
9
iPhoneが売れてる国はアメリカ...
-
10
食品メーカーのモランボンは韓...
-
11
旧華族系の家で今でも資産のある家
-
12
★理容料金について・・・
-
13
守成クラブについて
-
14
最近どこに居ても救急車が凄い...
-
15
【働き方改革】政府の意図する...
-
16
手形や期日指定支払の際の起算...
-
17
男はもう、女と結婚する必要な...
-
18
米国株式市場の暴落スパンについて
-
19
FTA:特定の国や地域の間で、物...
-
20
財政投融資計画の額が リーマン...
おすすめ情報