
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもありえますが、着眼点が違います。
それぞれ通常の形(常体)に戻すと、
(イ)「お話しした通り」……「話(はな)した通り」
(ロ)「お話した通り」……「話(はなし)した通り」
となります。
(イ)は「話す」という動詞であり、その動作・行為に注目しています。
一方、(ロ)は「話」という名詞で、その内容に注目しています。
※動詞の謙譲語:
「お」+「動詞の連用形」+「する(いたす)」
「お」+「話し」+「する」=「お話しする」
「お」+「持ち」+「する」=「お持ちする」 など
ただ一般的には「話(はなし)する」という言い方をするのは、特に話の内容、話そのものが問題になる場合で、
そう頻繁にあるシーンではないと思います。
「話(はな)したっけ?」と「話(はなし)したっけ?」を比較してみてください。
この考え方では、どちらかというと(イ)が適切となる場面が多いかもしれません。
また、非常に細かい問題ですが、
(イ)は動詞が謙譲語「お話しする」、(ロ)は動詞が常体「する」、という違いもあります。
ですので、もし謙譲語が適切な場面であれば、話し手は「話す」という動詞を意識していると考えられますから(イ)、
もしも常体、または単なる丁寧体が適切な場面であれば、話し手は「話」という名詞を意識しているでしょうから(ロ)、
というのも一つの目安になりえるかと思います。
No.6
- 回答日時:
#5です。
すみません。「通り/とおり」のご質問ではなかったのですね。
ここでは「とおり」が正しい、とした上で、本来の「お話ししたとおり/お話したとおり」についてお答えします。
「お答えします」と書いたように、「お答します」は間違いです。同様に、「お話しします」が正しい書き方です。
「送り仮名の付け方」(内閣告示1973-6-18 2 通則4の「例外」)に「名詞の志・次・隣・話‥は送り仮名を付けない」とありますから、それによれば「お志・お次・お隣・お話」が正しいことになります。しかし、ここで「志す・次ぐ・隣る」の動詞の感覚が薄れているのに対して「おはなしする」に限っては「話す」という動詞の感覚が濃厚に残っています。これは、動詞の「話す」に「お」や「する」がくっついたと考えるのが妥当です。したがって「例外」のまた「例外」のような形で「お話しします」が正しい、とされています。もちろん、これとは別に、完全な名詞としての「お話」は存在します。
出典:文化庁『言葉に関する問答集 第2集』問37、および『同・総集編』p.435
No.5
- 回答日時:
通過・通行・通路・貫通などに伴って使うなら「漢字」(大きな通りに出た、穴の通りが悪い)、
「(挙げた事項)のとおり」は「仮名」です。
なお、まれに「とうり」と書く人がいますが、これは間違いです。「とおり」が正しい。
公用文における漢字使用等について(1981/10/1内閣通知)
1 (2) キ
で「‥のとおり」は「原則として仮名」となっています。
No.3
- 回答日時:
既に回答されている方々のように、文法的な説明はできないのですが、
「お話しした」という方が正しいように思います。
新聞社が用いている用字用語辞典の類には、「お話しする」を用いるように書かれています。
例えば、共同通信社発行『記者ハンドブック』には、
話〔話される内容、名詞〕打ち明け話、おとぎ話、立ち話、茶飲み話etc.
話し〔話す、動詞的〕お話しする、話し合い、話し相手、話し合うetc.
といった感じで用例が載っています。
「おはなしする」の場合の「はなし」は、「話される内容、名詞」というのには当てはまりません。
上手く言えませんが、「話される内容+する」ではなくて、「話している状態+する」という構成になっているように思います。
ですから、「お話しする」となるのだと思います。
漢字の送り仮名に関しては、お上が表記の基準を設けていますが、“読めればどちらでもいい”という意見もあり、“絶対にこちらが正しい”ということはないのかもしれません。
ちなみに、文部科学省のサイト内にある「送り仮名の付け方」の中に、
動詞の意識が残っているような使い方の場合は,この例外に該当しない。したがって,本則を適用して送り仮名を付ける。
という基準があって、「おはなししする」の「はなし」の部分は、この“動詞の意識が残っているような使い方”になるのではないかなぁと、個人的には思います。
「内閣告示第二号 送り仮名の付け方」↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<いったいどちらが正しいのでしょうか?>
「お話した通り」になります。理由は以下の通りです。
1.お話の「お」は和語の名詞につく接頭語で、ここでは「お話」は美化語として使われています。
2.美化語とは、相手に対する敬意とは直接関係なく、自分の品や格を上げて見せるための、修辞法の一種です。
3.従って、「話」はここでは名詞になり、「話す」という動詞の連用形にはなりません。
4.この「お話した」<「お話する」は、
美化語の接頭語「お」+名詞「話」+サ変動詞「する」
の複合語として遣われている用法です。
5.ちなみに「した」は「する」の活用形で、
「する」の連用形「し」+過去を表す助動詞「た」
の接続になります。
6.名詞「話」は「話し」とはなりませんから、「し」はサ変動詞「する」の連用形の活用と考えられ、「お話した」が正しい用法となります。
7.名詞が「話」といった和語の場合、このような混乱が生じ易いですが、基本は、「名詞か動詞か」の判断で簡単に区別できます。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
お話しする お話する どちらが正しい?
日本語
-
「おはなしする」の正しい送りがなは?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
お話しする? お話する?
日本語
-
5
「お話しできる」の場合、「話」に送り仮名が要るかどうか
日本語
-
6
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
7
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「先程お電話させて頂きました○○です。」 「先程お電話致しました○○です。」 「先程お電話しました○
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
「先ほども言いましたが」という言葉の言い方について
日本語
-
10
「とおり」?「とうり」??
日本語
-
11
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
12
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
13
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
14
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
15
話ました?話しました?
日本語
-
16
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
17
「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?
日本語
-
18
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
19
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
20
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「該当」と「当該」の違い
-
決定し次第/決定次第
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
お話しする? お話する?
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「招く」と「招待する」の違い
-
話ました?話しました?
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「おはなしする」の正しい送り...
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「できない」漢字だと?
-
「いかる」と「おこる」の違い
-
「限り」と「~に限り」
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
お話しする お話する どちら...
-
「話」と「話し」の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「該当」と「当該」の違い
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
決定し次第/決定次第
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
お話しする? お話する?
-
「学期初め」と「学期始め」
-
お話しする お話する どちら...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「おはなしする」の正しい送り...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
日本語を教えてください。 感極...
-
ご記入して下さいはなぜ間違い...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
話ました?話しました?
-
「~次第」 の正しい使い方
-
色んな言葉探してます
おすすめ情報