プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「改」という漢字なのですが、
今日小学校の先生が「改」の「己」の最後の画は「はねない」という風に教えているのを見て驚きました。今まで自分は己は「はねる」ものだと思っていたので。
調べてみると、辞書にもはねるものとはねないものがあるようです。
ちなみにこのパソコンでははねてますね。。→「改」

実際どうなんでしょう。はねるべきか、はねないべきか、どっちでもいいのか。
気になるのでどなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 

A 回答 (3件)

書体の差です。


漢和辞典の字は明朝体ですのではねます。
学童の書写は教科書体なのではねません。
このような瑣末な差にこだわる必要はありません。
「切」「七」なども同様です。
「家」「外」を漢和辞典の字体の通り書いている人はほとんどいないでしょう。
私は明朝体で「糸」を八画に書きますが、一般の人は六画に書くでしょう。
「女」の「丿」と「一」は教科書体では交叉します。
明朝体 (ゴシックはさらに明確) の女へんは「く」+「フ」で「一」が右にはみ出しませんが、教科書体は微かに交叉してはみ出し、かつ止めないで右上がりにはねます。
「北」の左下は教科書体では「地」「球」の左下と同じです。
「令」の下部も教科書体は「マ」です。
雨かんむりの四つの点が明朝体では短い横画になりますが、教科書体では点のままです。

いずれも手書きの際に明朝体そっくりでなければならないことはありません。

http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます。
なるほど、納得です。よく考えたら自分の身の回りにこういった例はたくさんあったのですね。
「改」についてだけでなく、漢字の基礎知識として非常に勉強になりました。
結論としては、「どちらでもいい」ということですね。
みなさんありがとうございました!

お礼日時:2007/12/07 23:16

国語教師です。



ずばり言うと、「どちらでもよい」です。
楷書の場合は通常「はねる」と思います。
逆に行書なら「はねない」ことがほとんどでしょう。
子どもの書き取りとしては、「はねる」で教えることが圧倒的に多いと思いますが、子どもが鉛筆で書き取りをする場合において「はねない」形で書いても許容範囲です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楷書と行書ですか、なるほど!
私も「はねる」タイプを基本形として今までずっと使ってきたので、この考え方はすごくしっくり来ます☆
ただ、下の方のURLのページや一部の辞典で「はねない」タイプがメインで使われているのが気になりますね。。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/07 23:09

http://kakijun.main.jp/
の「改」のページが↓

http://kakijun.main.jp/page/07121200.html

こちらは「はねない」を採用しているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き順ページ…!こんなページがあるんですね~。
やはり基本的には「はねない」なんでしょうか。
便利なページですね。ありがとうございます!

お礼日時:2007/12/07 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!