
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ヤモリは、夜、光に集まる虫を食べに来ます。家の中から窓を介して外にもれる光に集まってくる虫を食べるわけですから、カーテンなどして、虫が来ないようにしたらよいでしょう。もう時期は過ぎましたが、ヤモリと一緒に、アマガエルなども虫を食べに来ます。
カナヘビは、特にクモをよく食べます。クモがいると言うことは、クモのえさとなる虫が多いと言えます。イエの周りの草を頻繁に刈るとかして、さっぱりしておきましょう。
また、家の中にまで来るやつはきっとヤモリでしょう。スルスルと壁を這う姿は、苦手な人にとっては気持ち悪いでしょう。しかし、かれらは人にとって害を与えません。退治などせずに、仲良くして下さい。今の時代、小動物が周りにいると言うことは、環境が良いと言うことになり、喜ぶべき事と思います。
No.3
- 回答日時:
焼いて食べちゃうのがいいんじゃないでしょうか。
トカゲもヘビも仲間が焼かれて食べられるところを見れば
近づいてこないと思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
苦手でさえなければ全く問題ないと思うのでちょっと残念です。
私などからすれば、全く羨ましい限りです。カナヘビやヤモリの餌は、昆虫などの小動物が中心で、いろいろなものを食べてくれます。ガ、ガガンボ、カ、ハエ、ゴキブリの幼虫...ですから現状のままでトカゲだけが仮にいなくなったとしたら、それ以外のものがどっと増えますよ。(逆に、トカゲを減らすには、餌となる虫が少なくなるような防虫処理を行えば結果として減るのではないでしょうか?)ただ、トカゲ類は、衛生害虫でもないし、特に臭いもないし、餌の関係で一定数以上増えることはないですので、「慣れる」というのも対策の一つかとは思います。ヤモリって漢字で書くと、家守ですよね。家の守り神と思ったらいかがでしょうか。御利益(ごりやく)だけでなく、実益を兼ねているという、すばらしい神様です(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
トカゲ(ヤモリ?)を追い出す方法?
爬虫類・両生類・昆虫
-
家にトカゲが潜入
その他(暮らし・生活・行事)
-
庭のトカゲに困っています。
ガーデニング・家庭菜園
-
4
トカゲの駆除
その他(家事・生活情報)
-
5
庭にいるトカゲは害があるのですか
その他(家事・生活情報)
-
6
トカゲの退治方法を教えて下さい!
ガーデニング・家庭菜園
-
7
庭からカナヘビが消えた
爬虫類・両生類・昆虫
-
8
トカゲが嫌い!庭に出られません。
その他(家事・生活情報)
-
9
まむしお断り!!!
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
家の中にいるトカゲを捕まえたいです。
爬虫類・両生類・昆虫
-
11
家の中にニホントカゲが!! さっき自分の部屋に行ったらニホントカゲがいました。窓も開いてなかったし
爬虫類・両生類・昆虫
-
12
ヤモリを部屋の外に出さなくても大丈夫でしょうか?
爬虫類・両生類・昆虫
-
13
家にヤモリが出ました! 引っ越してきて3ヶ月のマンションでヤモリが出ました。 家を守ってくれる等いい
虫除け・害虫駆除
-
14
ヤモリ?イモリ?が寝室にいるので撃退したい
その他(住宅・住まい)
-
15
庭にトカゲが増えて困っています
ガーデニング・家庭菜園
-
16
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
17
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
18
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
19
ヤモリと日本トカゲの違い
生物学
-
20
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野生のコオロギって大丈夫!?
-
5
ムカデの感触について
-
6
フクロモモンガが死んでしまい...
-
7
ペンギンの力はどのくらい?
-
8
ニホンカナヘビが衰弱しています
-
9
カブト・クワガタ を 飼育し...
-
10
マットの上で蛹になっていました
-
11
死んだカブトムシからクワガタ...
-
12
この虫は何の虫?
-
13
カブトムシのさなぎの角が曲が...
-
14
クワガタ採取できる場所を教え...
-
15
羽化に失敗してしまった蝶
-
16
オオクワガタのナオコ?
-
17
家の中に逃げてしまった!怖い...
-
18
役目を終えたカイコガの扱いに...
-
19
カブトムシの寄生虫。
-
20
地面が舗装されても、蝉(せみ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter