
レコードの回転数には、毎分16回転、正確には16 2/3回転で3分間に50回転、LPレコードの33 1/3回転 3分間に100回転のちょうど半分のものも存在したと聞いています。
たしかに、学校などで使用しているレコードプレーヤの大半は、16回転も含めた4スピードでしたし、松下電器が1964年に発売した家具調アンサンブルステレオ「飛鳥」も、展示で見たときは4スピードでした。
ところが、この16回転のレコードに関しては、ほとんど情報が得られていません。親しいレコード店のご主人にお尋ねしても、そういえばそういうのもあったような気がするといった答えしか返ってきませんでしたし、日本のレコード会社の中で最も歴史の古い日本コロムビアのHPで質問してみましたが「昭和42年(1967年)頃、クラシックのレコードとして発売されたことがあるという記録が残っているが、権利が他社に移行したため、それ以上のことはわからない)という回答でした。
私はぜひとも、この16回転のレコードについて知りたいのです。もし、皆様の中で、16回転のレコードを所有されたことのある方、何か情報をご存知の方は、どんな些細なこどでもかまいませんので、ぜひとも教えてくださるように、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは1950年代の技術ではないでしょうか?
SPの78回転、EPの45回転、LPの33と1/3回転の
次に作られたもので、同じくLPと称されていました。
当時のLPは溝の間が長く、あまり長い時間収録が
できなかったという事情もあるようです。
スピードを下げると横方向のカッティングはやりやすくなりますから
高域の音特性が極端に落ちると言うこともなかったようです。
その後、RIAAのステレオ収録が始まった時点で、
他とはかなり違うイコライザを必要とする
この速度は使われなくなりました。(RIAAには規格もありません)
16 2/3回転のステレオレコードは存在しないはずです。(自信なし)
33回転のLP、45回転のEPだけになったのは、
線速度がだいたい同じだからです。
これならば同じイコライザを使うことができます。
その後の長時間化は、リミッタを強化して、溝の間隔を詰めることで
実現しています。
参考URLは16回転LPを元にした復刻盤の案内です。
参考URL:http://home.nordnet.fr/~lsalvignol/site/miles/ne …
ありがとうございました
技術的な問題があったということですね。
それにしても、16回転のレコードを実際に所有されている方はいらっしゃるのでしょうか。
私の尊敬するオーディオ評論家、故・長岡鉄男氏でも、著書の中で「1950年代は4スピードプレーヤーが主流であったが、16回転のレコードなど見たことない」と、述べられていましたから。よほど貴重品ということになりますね。
(もっとも、現行プレーヤーでは再生不可能ですが)
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>どんな些細なこどでもかまいませんので、
とおっしゃっていますので、自信なしですが・・・・、
以前に、16回転のレコードは、小さなサイズで長時間再生が可能な車載用プレーヤー(当時のレコードはモノラルだったはずですので、カーステレオとは言えないですね。)として開発された、と聞いたことがあります。
で、検索してみたのですが、残念ながら明確な情報は得られませんでした。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/yotav …
の【ソノシート】の項に、少しだけ記載がありましたので、参考まで、
私は英語がダメですので調べていませんが、海外サイトを検索すると、もっと正確な情報が得られるかも知れません。
なおこの16回転規格は、1955年にアメリカコロンビア社から発売されたもののようです。
http://users.hoops.ne.jp/frostedglass/etc/essay7 …
ありがとうございました
車の中でレコードを聴くなどということがあったのですね
私は車の運転はしないので、車のことはよくわからないのですが、振動の多い車の中で、針飛び対策などどうしていたのでしょうね。
とにかく、カーオーディオのルーツであることは間違いありませんね。
私は、カーオーディオといえば8トラックテープというものがあったことは知っていましたが、あれも廃れてしまいましたね。
No.3
- 回答日時:
オークションに冊子が出品されています。
それに書いてあるといいですね。(ちょっと読んでみたいです)
参考URL:http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26 …
No.1
- 回答日時:
レコードは持っていません。
1959年ころ、SEEBURGというジュークボックス製造会社が、16-2/3RPMの円盤再生機を発売したそうです。
何枚もの音盤を装填して、長時間自動演奏するBGM装置です。
海外(アメリカ)の検索エンジンで「16-2/3RPM」で探してみてはいかがでしょうか。
この手の開発は、アメリカやドイツが先駆でしたから。
ありがとうございました。
欧米では、レコードプレーヤは複数枚のレコードを連続演奏するオートチェンジャーが主流であったと聞いています。
それに対して、日本では、レコードが高価なため、1枚ずつジャケットから出して、まるで腫れ物に触るかの如く丁寧にプレーヤにかける。
国による、文化の違いなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「録音品質の良い」オススメのレコードを教えてください。 皆様のお持ちのレコードで「これは音がいい!」 8 2022/08/08 14:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ 33回転と45回転と78回転がかけられるレコードプレーヤーを買ったんですが、昔のSPレコードをかけた 22 2022/09/03 14:00
- 演歌・歌謡曲 シングルレコードの事でお聞きしたい。 4 2022/10/01 14:27
- 邦楽 さだまさしさんは昔シングルレコードの限界に 3 2022/11/12 01:47
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコード針の置きっぱなしについて 普段レコードをよく聴くのですが、曲が終わって再生停止ボタンを押して 5 2022/07/29 11:22
- Visual Basic(VBA) Accessフォームで全レコードを指定のExcelのセルへ転送し印刷する方法について 2 2022/09/08 18:23
- PHP クエリObjectをforeachで回す時に、次のレコードへ移動せずに次のレコードを取得したい 2 2022/07/28 15:29
- 関東 中古レコード屋さんで、レコードやCDやレーザーディスクなどが無料でご自由にお持ち帰り下さい、と箱に書 4 2022/04/19 23:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードのマトリクス番号の見方を教えてください。 最近レコードの知識が少しずつ増え、最近マトリクス番 1 2022/08/14 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲がったレコードを直す方法は?
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
LPレコードのゆがみ
-
レコードのディスクとレーザー...
-
レコードプレイヤーの昇降レバ...
-
湿乾式クリーナーの使い方
-
レコードに傷が入って、曲が繰...
-
「1812年」の大砲の部分を...
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコードの連続再生
-
レコードのソリを治す方法
-
レコードの収納についてお聞き...
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
家電の買取業者を探しておりま...
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
NEC PC9821 Nb10/S8 の フロッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このレコード針、これって売れ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
ターンテーブル初代SL-1200のア...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
レコードの連続再生
-
曲がったレコードを直す方法は?
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
レコード・プレーヤー マイク...
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコード盤の場合は外側から再...
-
レコードプレーヤー改造
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコードの収納についてお聞き...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
16回転のレコード
-
カートリッジ 針の曲がり
-
LPレコードのゆがみ
おすすめ情報