
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有権者というのは特に選挙権のある人を指す用語では無く、一般的に権利の有る人を指す用語です。
そもそも日本の民主主義や選挙制度自体欧米から輸入されたものですが、英語では有権者のことをvoterといいますよね。選挙民のほうがこれに近くて意味もダイレクトに通じますし、より適切な用語なのではないでしょうか?つまり
有権者=「一般的に権利を有している人を指し、選挙という文脈の中では投票権を有しているひとを意味する」
選挙民=「文脈に関係なく投票権を有している人をさす」
という違いかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/16 20:45
そう言われればそうなんですが、「有権者」とは選挙権がある人間のことを
差すのだと、30年間思いつづけていました。
選挙民という言葉はここ数年、やたら耳にする(テレビのニュースショーで)
ようになったので、誰かが作った言葉なんだろうと思っていました。
ただどうも違和感があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
自民党総裁選の投票箱ってなん...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙 落選者への言葉
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
選挙のトップ当選って?
-
選挙で知人から投票を依頼され...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
スパイ防止法の成立の妨害をし...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
衆議院議員選挙に立候補する選...
-
選挙に行かない人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報