アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

[キレート適定法で、硫酸マグネシウム中のマグネシウムの定量をエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを指示薬として滴定したのですが、硫酸マグネシウムをpH10に調節にしたのですが、なぜpHを調節する必要があるのですか?]

A 回答 (2件)

EDTAは4価の弱酸なのでH4Yと表すとこの錯体生成の平衡反応は


Mg^2+ + Y^4- ⇔ [MgY]^2- と書けます。
pHが大きい程[Y^4-]も大きくなるため、反応は右に進み易くなり、
結果として当量点付近の[Mg^2+]の変化が顕著になり、
指示薬による終点の判別が、より小さな誤差で可能となります。
しかしpHを大きく上げてしまうと、Mg(OH)2の沈殿が生じてしまい滴定がうまくいきません。
結局はpHを10位に保つのが一番の妥協点という事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とてもわかりやすく、課題を理解することができました。

お礼日時:2008/01/08 22:37

過去問


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa857250.html
の中の#3のお答えにあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!